NISHIO Hirokazu[Translate]
日記2025-04-21

土曜のSocial Hack Day #70で疲れる可能性を考えて休みにしてたんだけど、日曜にpBTで疲れたので休みにしておいてよかった

昔は自分も締切ドリブンの度合いが大きかったけど、久しぶりにやったら分単位の締切が迫ってくることによるストレスが大きいなぁーとなった
集中力が持たなくなっている?
短距離走のメタファー
ストレスによってアドレナリンが出て興奮する量と、コルチゾール?が出ることによる何か?との関係?
>短距離走メタファーがしっくり来るのは、まさに「瞬発的なアドレナリン」で走り切る設計だからです。ただしゴールテープを切った直後に自律神経を一気に“減速”できる仕組みを作らないと、コルチゾールが尾を引いて“燃え尽き感”が残りやすい。
> 昔ほどスプリント耐性がないと感じるのは自然な変化なので、「ピークを低めに、回復を手厚く」を意識すると締切ドリブンを再び“使える技”にできますよ。
参考になる
締切で追い込んでもピーク性能が上がりにくくなる
締切ドリブンした後のダメージの回復に時間が掛かるようになる
これ「徹夜」とか「エナジードリンクで前借り」とかと構図は同じだな


締切ドリブン
議論したいところは色々あるけど議論する時間の余裕がないから切り捨てますね、という意思決定が走るのは有用
締切のない「熟議の場」で「どうすればXをより良くすることができるか?」とやったら、無限に「僕の考えた良い案」を付け加えるばかりで削除が行われずどんどん膨れ上がって収拾がつかなくなる
AIが書いた案を人間が削ることをしていたが、人間の集団でも同じ
人間の集団が制約なしで熟議しているとどんどん膨れ上がっていく
コンテキストが長くなっていく
AIが要約するのは「人間が書いたものを無慈悲に捨てる」だな

ChatGPTの「全ヒストリー」が導入されたタイミングでは価値がわかってなかったがo3と組み合わさったことでこんなことになってる。入力は冒頭部だけだけど、僕がScrapboxを使ってることや、前のチャットで締め切りドリブンが辛くなったと話してたことを踏まえて話してる

開き過ぎたタブの整理
週記の切り替え
取りこぼしているタスクの確認




同じタブを複数箇所で開いてるのはまとめて閉じられろ

まずメモ用にこのページを開いている
タブを片付けながら、AI処理が必要なタブを見つけたらクエリしてこっちに移している


o3有能だな
脳内で「おっさん有能やな」と発音されてる

おやつを食べて疲れてだらけてる

夕食後ゆっくりしている


week5のwebsite化がまだ
private repoの整理

日記2025-04-20←日記2025-04-21→日記2025-04-22
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]