NISHIO Hirokazu
[Translate]
直接照合は意味と意味の関係
シンボルと意味を
直接照合
したり、シンボルとシンボルを直接照合したりしてるように見える表現がある。
「体験過程と意味の創造」にもある。自分も何度もそう書いてしまった。
これは暗黙のRECOGNITIONが省略されてるだけ。
RECOGNITIONによってシンボルと意味が一対一で結びついているから、シンボルと照合した風の記述をしても誤解の余地なく何を指しているか特定できるわけだ
フェルトセンスとシンボルの図
シンボルと意味の対応の図
Tweet
Related Pages
フェルトセンスとシンボルの図
「体験過程と意味の創造」勉強会2
直接照合
3つの平行的関係
→
体験過程と意味の創造
×
「体験過程と意味の創造」勉強会3
×
概念マップ勉強会
×
フェルトセンスとシンボルの図
×
フェルトセンス
×
意味
×
言の葉の影
×
ストーリーの交差点がアトムになる
×
non-numerical
×
ぼやけた丸
×
濃い薄い円の図
×
無数的特徴の模式図
×
不一不異
→
灰色半透明の意味の図
→
体験過程と意味の創造
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
×
フェルトセンス
×
シンボルと意味の対応の図
×
「概念」は論理的にユニークに特定されシンボル化されたもの
×
ストーリーの交差点がアトムになる
×
交差点
×
多スキーム的
×
multischematic
×
無数的
×
non-numerical
×
meanings_are_likenesses_and_vice_versa
×
明確な境界を持たずに濃淡を持って広がっている
×
scrapboxのリンク
×
2-hop_link
×
meanings_are_likenesses_and_vice_versa(v1)
×
relation_or_relata
×
創造過程に二通りの方向性がある(v1)
×
「新しい側面」が作られたときに、それがどのようなシンボルとして表現されるかには三通りある
×
濃い薄い円の図
×
「aとbの間の関係」と「bによって作られたaの側面」は同じ
×
circumlocution
×
共同化
×
時間的文脈
×
差延
×
側面が見出される
×
複数性
×
multiplicity
×
multiplicity(v1)
×
メディエイターパターン
×
(6.3.5)_タイムマシンを作れ
×
連想ネットワーク
×
「言語化」するフェーズと「一次元の文章に清書」するフェーズは分けた方がいい
×
カール・ロジャーズ
×
i._a._richards
×
all_specified_meanings_are_metaphoric
×
言語化のパターンランゲージ
×
デザインパターン
×
ユージン・ジェンドリン
×
砂上の楼閣
×
ワイガヤ
×
いいよどみが意味を作る
×
対人音声コミュニケーション
×
「体験過程と意味の創造」勉強会4
→
「体験過程と意味の創造」勉強会3
→
spreading_activation
×
プライミング効果
×
priming
×
精緻化
×
elaboration
×
言語化の連鎖
×
言語化カスケード
×
直接参照
×
direct_reference
×
直接照合
×
取っ手
×
共鳴テスト
×
resonance_check
×
違和感
×
運び進め
×
carrying_forward
×
変位
×
felt_shift
×
明示化
×
explication
×
交差
×
crossing
×
ストーリーの交差点がアトムになる
×
回り込み
×
circumlocution
×
身体の合致感
×
空語
×
モダリティ切替
×
フォーマット変更
→
活性化拡散
→
難解な文章
×
フェルトセンスとシンボルの図
×
「わからない」に2パターンある
×
理解は仮説
×
relevance
×
整合性を根拠にする
×
アイデアの干渉効果
×
安定性の獲得
×
非平行的シンボル
×
自動ブラケティング
×
直接照合の結果に3パターンある
×
整合性のあるネットワーク
×
「読む」の重さ
×
著者のエミュレータ
→
難解な文章を理解するプロセス
→
体験過程と意味の創造
×
focusing
×
thinking_at_the_edge
×
カール・ロジャーズ
×
carl_rogers
×
マズロー
×
フェルトセンス
×
thinking_at_the_edgeのエッジ
×
経験の分節化
×
デューイ
×
思い付き
×
分節
×
ソシュール
×
サピア=ウォーフの仮説
×
認知療法
×
第三者的
×
他人事
×
距離を置いて
×
ディソシエイト
×
クライエント中心療法
×
感じられた意味
×
直接照合
×
direct_reference
×
recognition
×
explication
×
3つの平行的関係
×
分節化
×
metaphor
×
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
×
comprehension
×
理解(comprehension)に関する誤解
×
伝統とは火を守ることであり、灰を崇拝することではない
×
グスタフ・マーラー
×
バッチリ言葉にできたら、より豊か
×
表現するとは自覚すること
×
メルロ=ポンティ
×
隠喩と理解の関係(脳内モデル修正の記録)
×
relevance
×
文脈
×
意味が関係を決めるか関係が意味を決めるか
×
意味が関係を決めるか関係が意味を決めるか(v1)
×
relevance(v1)
×
circumlocution
×
創造的な機能的関係まとめ(修正の記録)
×
創造的な機能的関係まとめ(ver.2)
×
クリーンランゲージ
×
シンボルの解釈を保留する
×
非論理的段階としての現象学
×
制度化した言葉
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
→
「体験過程と意味の創造」勉強会1
→
日記2023-08-28
×
シンボルと意味の対応の図
×
non-numerical
×
人間の経験は根本的に明確な境界を持たない
×
会話
×
共同化
×
混ざり合い判別不能になる
×
胡蝶の夢
→
考えは会話によって混ざり合い出所判別不能になる
→
AIの支援で新しい結合ができた事例
×
抽象化
×
側面
×
経験の側面
×
フェルトセンス
×
無数的
×
シンボルと意味の対応の図
→
片方を抽象化することによって側面を見出す
→
🤖2023-08-18_07:08
×
誤読
×
誤配
×
助詞を取り除く
×
柔らかい噛み合わせ
×
🤖2023-08-16_18:02
×
クッション
×
経験の側面
×
フェルトセンスとシンボルの図
×
片方を抽象化することによって側面を見出す
×
無数的
×
🤖2023-08-18_02:22
→
AIの支援で新しい結合ができた事例
→
言い回し
×
知識
×
日本語基盤llm
×
シンボルと意味の対応の図
→
言い回しと知識
→
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
直接照合
×
一部にマッチ
×
分節化
×
シンボルと意味の対応の図
×
意味の分割
→
直接照合→一部にマッチ→分節化
→
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
直接照合
×
解明
×
シンボルと意味の対応の図
→
直接照合を繰り返して解明が行われた
→
シンボルと意味の対応の図
×
体験過程と意味の創造
×
circumlocution
×
relevance
→
書いたものによってモヤモヤが明確化
→
シンボルと意味の対応の図
×
ちゃんと主観
×
間主観
×
dwell-think
×
制度化した言葉
×
共同化
×
共通言語
×
フェルトセンスとシンボルの図
×
体験過程と意味の創造
×
シンボル空間
×
6と9
×
円でも四角でもない
→
共通の言葉が作られる
→
kj法勉強会@ロフトワーク
×
気流の鳴る音―交響するコミューン
×
体験過程と意味の創造
×
感じられた意味
×
シンボルと意味の対応の図
×
天才による凡才のための短歌教室
×
定型を守ろうとした素人は助詞を削ってぶつ切りにする
×
creative_regress
×
予期せぬものへの自由な構え
→
言の葉の影
→
直接照合
×
direct_reference
×
eugene_gendlin
×
llm
→
直接照合とLLM
→
keichobotの文脈を整理したい
×
keichobot
×
情報の流通
×
グループウェア
×
書かれた情報
×
うまく言葉にできないモヤモヤ
×
個人に帰着すると改善できなくなる
×
傾聴
×
コーチング
×
生身の人間
×
戦略キャンバス
×
クリーンランゲージ
×
モヤモヤ
×
フェルトセンス
×
学習する組織
×
組織の知識獲得
×
モヤモヤは宝の山
×
リソースシンボル
×
違和感
×
アハ体験
×
体験過程
×
制度化した言葉
×
最初から完璧を目指さない
×
市場が判断すること
×
ティアマト
×
言いよどみ
×
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
×
歯車のたとえ
×
直接照合
×
まだ言語化されてないものを釣り上げるフック
×
新結合
×
思惟経済
×
エルンスト・マッハ
×
プラグマティズム
×
チャレンジ
×
反哲学入門
×
「なる」と「作る」
×
keichobotlog
→
Keichobotの文脈を整理したい(副音声解説付き)
→
体験過程
×
意味の創造
×
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
×
「体験過程と意味の創造」勉強会3
×
「体験過程と意味の創造」勉強会4
×
経験の分節化
×
感じられた意味
×
分節化
×
直接照合
×
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
×
意味は類似であり逆も真
×
iofi
×
フッサール
×
サルトル
×
メルロ・ポンティ
×
i.a.リチャーズ
→
体験過程と意味の創造
→
1つの見方
×
仮の言語化
×
しっくりくる
×
認知の解像度
×
どちらに転んでも有益
×
問い直し
×
直接照合
×
ダブルループ学習
×
言語化
→
Re:言語化
→
フェルトセンスとシンボルの図
×
三番目の登場人物
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
→
フェルトセンスとシンボルの相互作用にシステムがどう関与するか?
→
何でもかんでも英語にする意味って何?
×
フェルトセンスとシンボルの図
→
共同編集プロジェクトでのタイトル付け替え
→
平行的なシンボル
×
relevance
×
フェルトセンスとシンボルの図
×
kozaneba:dwell-think
×
建てること、住むこと、考えること
×
非平行的シンボル
×
平行的シンボルで表現できる概念はコモディティ
×
内面化
→
関係が意味を明確化する
→
非平行的シンボル
×
誤読
×
フェルトセンスとシンボルの図
→
非平行的シンボルを平行的に解釈するのは誤読
→
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
直接照合
×
直接照合→一部にマッチ→分節化
×
直接照合を繰り返して解明が行われた
→
直接照合の結果に3パターンある
→
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
フェルトセンスとシンボルの図
→
翻訳困難
→
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
発表資料を切り刻む
×
体験過程と意味の創造
×
focusing
×
thinking_at_the_edge
×
マズロー
×
体験過程と感じられた意味
×
経験の分節化
×
「感じられた意味」が、認知に必要な、特定の機能を果たしていることについて
×
クライエント中心療法
×
感じられた意味がシンボルとともに働く様式が7つある
×
直接照合
×
recognition
×
explication
×
直接照合を繰り返して解明が行われた
×
直接照合→一部にマッチ→分節化
×
直接照合の結果に3パターンある
×
metaphor
×
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
×
複数のシンボルで表現されるけどもandやorではない
×
隠喩における再認と直接照合の役割
×
comprehension
×
理解(comprehension)に関する誤解
×
to_invent_a_metaphor_to_express_a_prior_felt_meaning_is_"comprehension."
×
メタファーの例
×
バッチリ言葉にできたら、より豊か
×
表現するとは自覚すること
×
メルロ=ポンティ
×
metaphorとcomprehensionの関係
×
relevance
×
「一つの感じられた意味」をシンボル化したものではないシンボルが理解を促すケースがある(v1)
×
文脈
×
relevanceの意味のわからない記述
×
意味が関係を決めるか関係が意味を決めるか
×
circumlocution
×
認知療法
×
ディソシエイト
×
創造的な機能的関係まとめ
×
クリーンランゲージ:シンボルの解釈を保留する
×
非論理的段階としての現象学
→
「体験過程と意味の創造」勉強会(split)
→
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
感じられた意味
×
直接照合
×
direct_reference
×
再認
×
recognition
×
解明
×
explication
×
隠喩
×
metaphor
×
理解
×
comprehension
×
関連
×
relevance
×
言い回し
×
circumlocution
→
感じられた意味がシンボルとともに働く様式が7つある
→
体験過程と意味の創造
×
感じられた意味
×
直接照合
×
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
→
「体験過程と意味の創造」第III章 感じられた意味の働き方
→
体験過程と意味の創造
×
直接照合
×
辞書との照合
→
照合
→
ユージン・ジェンドリン
×
体験過程と意味の創造
×
メタファー
×
感じられた意味
×
直接照合
×
再認
×
解明
×
隠喩
×
理解
×
関連
×
言い回し
×
フェルトセンス
×
シンボル
×
シンボル化
→
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:41:43 PM
[Edit]