NISHIO Hirokazu[Translate]
書いたものによってモヤモヤが明確化

モヤモヤAを言語化するプロセスを「A→B1→B2→…→O」と表現しているのを見て
それはより詳細に書くとこうだと思った
なぜなら、B1→B2の矢印において、入力はB1だけではないから
むしろB1の刺激によって「Aから」新しい言葉が出てきている、主体はAだと思う
これをもっと詳細に描いたのが冒頭の図
これは体験過程と意味の創造の用語で表現するとCIRCUMLOCUTION
RELEVANCEによる意味の明確化をこの図では集合で切り取ることで表現してるけど、これは「一般にはそれに限らない」と感じている、良い表現が思いつかない

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]