NISHIO Hirokazu
[Translate]
感じられた意味
felt meaning / felt sense
そのままカタカナで「
フェルトセンス
」と呼んでいるケースもある
体験過程と意味の創造
>
senseを「感覚」と訳すと「意味」という面が失われるので,こ こでは「意味(sense)」 と訳してある. meaningの方は「意味」とそのまま訳してある.
Tweet
Related Pages
CIRCUMLOCUTION
ユージンジェンドリンの哲学
関係は意味であり逆もまた真
「体験過程と意味の創造」勉強会1
問題解決大全のKJ法考察
🤖2023-08-15 07:08
言の葉の影
体験過程と意味の創造
KozanebaにScrapbox的な思い出し効果をつける
感じられた意味がシンボルとともに働く様式が7つある
「体験過程と意味の創造」第III章 感じられた意味の働き方
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
→
概念マップ勉強会
×
ユージンジェンドリンの哲学
×
リンクと意味の創造
×
ユージン・ジェンドリン
×
体験過程と意味の創造
×
いどばたシステム
×
サイボウズの問題解決メソッド
×
もやもや共有メソッド
×
週記2025-09-29~2025-10-07
→
週記2025-09-22~2025-09-29
→
non-numerical
×
ユージン・ジェンドリン
×
non-numerical_character
×
体験過程と意味の創造
×
無数的
→
無数的特徴
→
知識のネットワーク
×
知識のネットワーク記法
×
根無し草の知識
×
知識のピラミッド記法
×
上が抽象で下が具体の図
×
わからないものをわかるまで掘り下げる
×
書籍と掘り下げ
×
灰色半透明の意味の図
×
plurality本の概念マップ
×
概念マップ勉強会
×
体験過程と意味の創造
×
「体験過程と意味の創造」勉強会3
×
relation_or_relata
×
濃い薄い円の図
×
「aとbの間の関係」と「bによって作られたaの側面」は同じ
×
書籍を読んだ時に感じること
×
違和感の発展
×
知識の整合性
×
CIRCUMLOCUTION
→
知識のネットワーク記法と灰色半透明の意味の図
→
体験過程と意味の創造
×
「体験過程と意味の創造」勉強会3
×
概念マップ勉強会
×
フェルトセンスとシンボルの図
×
フェルトセンス
×
意味
×
言の葉の影
×
ストーリーの交差点がアトムになる
×
non-numerical
×
ぼやけた丸
×
濃い薄い円の図
×
無数的特徴の模式図
×
不一不異
→
灰色半透明の意味の図
→
体験過程と意味の創造
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
×
フェルトセンス
×
シンボルと意味の対応の図
×
「概念」は論理的にユニークに特定されシンボル化されたもの
×
ストーリーの交差点がアトムになる
×
交差点
×
多スキーム的
×
multischematic
×
無数的
×
non-numerical
×
meanings_are_likenesses_and_vice_versa
×
明確な境界を持たずに濃淡を持って広がっている
×
scrapboxのリンク
×
2-hop_link
×
meanings_are_likenesses_and_vice_versa(v1)
×
relation_or_relata
×
創造過程に二通りの方向性がある(v1)
×
「新しい側面」が作られたときに、それがどのようなシンボルとして表現されるかには三通りある
×
濃い薄い円の図
×
「aとbの間の関係」と「bによって作られたaの側面」は同じ
×
CIRCUMLOCUTION
×
共同化
×
時間的文脈
×
差延
×
側面が見出される
×
複数性
×
multiplicity
×
multiplicity(v1)
×
メディエイターパターン
×
(6.3.5)_タイムマシンを作れ
×
連想ネットワーク
×
「言語化」するフェーズと「一次元の文章に清書」するフェーズは分けた方がいい
×
カール・ロジャーズ
×
i._a._richards
×
all_specified_meanings_are_metaphoric
×
言語化のパターンランゲージ
×
デザインパターン
×
ユージン・ジェンドリン
×
砂上の楼閣
×
ワイガヤ
×
いいよどみが意味を作る
×
対人音声コミュニケーション
×
「体験過程と意味の創造」勉強会4
→
「体験過程と意味の創造」勉強会3
→
体験過程と意味の創造
×
「体験過程と意味の創造」勉強会3
×
aspectを辞書で引いてみる
×
non-numerical
×
グラデーションを3段階にする
×
関係は意味であり逆もまた真
×
「の中にある」と「の間にある」は同じ
×
「aとbの間の関係」と「bによって作られたaの側面」は同じ
×
スキーム
×
スキーマ
×
シェマ
×
時間的スキーム
×
temporal_scheme
×
物のスキーム
×
過程のスキーム
×
流れのスキーム
×
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず
×
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
ピアジェ
×
ヨブ記
×
プロタゴラス
×
ニーチェ
×
形而上学
×
エルンスト・マッハ
×
プラグマティズム
×
スキームの概念の横断的確認
×
schematize精読
×
茂らせてから剪定するパターン
×
執筆プロセスは鈍い腰痛のようなものだ
×
p.195訳文に疑問
×
空
×
事事無礙
×
私の恋人は赤いバラのように土から生える
×
p.170訳文に疑問
×
ウミガメのスープ
×
Creative regress
×
創造的退行
×
創造的後退
×
創造的回帰
×
iofi
×
thinking_at_the_edge
×
フォーカシング
×
モデル
→
「体験過程と意味の創造」勉強会4
→
scrapbox
×
不測の青リンク
×
側面発見
×
フェルトセンス
×
意味のハンドル
×
時間的文脈
×
ハンドル
×
関係性が側面を作る
×
「新しい側面」が作られたときに、それがどのようなシンボルとして表現されるかには三通りある
×
複数の時間的文脈を持っている
×
時間の流れから独立
×
物のスキーム
×
時の試練
×
時間を置いて植え替える
×
言葉は意味のハンドル
×
ストーリーの交差点がアトムになる
×
枝葉の連想接続
×
フェルトセンスと文脈
×
考えてわかるプロセス
→
Scrapboxの不測の青リンクは側面発見
→
体験過程と意味の創造
×
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
フェルトセンス
×
シンボルと意味の対応の図
×
3つの平行的関係
×
直接照合は意味と意味の関係
×
創造的な機能的関係まとめ
×
わかった感
×
言語的思考
×
東洋哲学
×
禅
×
不立文字
×
西田_幾多郎
×
野中_郁次郎
×
川喜田_二郎
×
混沌をして語らしめる
×
グループ編成には発想の転換が必要
×
non-numerical
×
multischematic
×
the_non-numerical_character_of_experience
×
無数的
×
意味は集合ではない
×
体験は高次元空間上の曲線
×
多スキーム的
×
経験の側面
×
時間的スキーム
×
死んだテキストの倉庫
×
「体験過程と意味の創造」勉強会3
×
制度化した言葉
×
(6.2.5.5)_public_words_and_private_words
→
「体験過程と意味の創造」勉強会2
→
アーノルド・ミンデル
×
プロセスワーク
×
プロセス
×
流れ
×
現象に従う
×
二次的プロセス
×
社会的文脈
×
社会的変容
×
ユージン・ジェンドリン
×
体験過程
×
フォーカシング
×
体験
×
身体感覚
×
フェルトセンス
×
意味の形成プロセス
→
プロセス指向心理学
→
フェルトセンス
×
文脈
→
フェルトセンスと文脈
→
phenomenology_as_non-logical_steps
×
dwell-think
×
本を理解できないときは、引用することしかできない
×
理解していないことは引用しかできない
×
非論理的段階としての現象学
×
体験過程と意味の創造
×
理解してない時は引用しかできない
×
住まい-思考
×
守破離
×
型
×
「住まう」とこざね法
×
シンボル空間
×
建てること、住むこと、考えること
×
kozaneba:dwell-think
→
理解とは型の中で考えること
→
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
体験過程と意味の創造
×
認知において感じられた意味が働く実例
×
心理療法
×
診断は概念的な足場
×
経験の把握には長い時間がかかる
×
概念ではなく感情によらなければならない
×
ちゃんと主観
×
クライアント中心療法
→
クライエント中心療法
→
area型
×
問題解決大全のKJ法考察
×
グループ編成
×
しっくり
×
シネクティクス
×
快楽反応
×
フォーカシング
×
フェルトセンス
×
nm法
×
経験の言語的な伝達は情報量が不足しがち
×
kj法
→
🌀KJ法
→
エンジニアの知的生産術
×
engineer's_way_of_creating_knowledge
×
pinten_history
×
pinten_6章まで翻訳完了
×
pinten_7章まで翻訳完了
×
第4刷に向けての修正差分
×
エンジニアの知的生産術英訳プロジェクトのネクストアクションが決まると良い
×
scrapboxで目次を作るのと第四版反映と組版の中でどれが優先か決まるとよい
×
vercelでカスタムドメイン
×
mem.nhiro.org
×
nextエンジニアの知的生産術
×
既存の構造
×
早く言語化された言葉は既存の構造の再生産にすぎない
×
エンジニアの知的生産術_全階層目次
×
経験は多スキーム的、日記は時間的スキーム
×
まず計測
×
(6.3.1)_minimum_viable_product
×
(7.2.1)_exploring_strategies_to_find_targets_you_want_to_learn
×
エンジニアの知的生産術の幻の章
×
フレームワークの共通言語化
×
フレームワーク
×
共通言語
×
チームの知的生産術
×
複数人で考える
×
(4.3.2.1)_速度を計測しコントロールする
×
エンジニアの知的生産術_加筆案
×
エンジニアの知的生産術_p150~p168の加筆案
×
eliza
×
クライエント中心療法
×
体験過程と意味の創造
×
(5.4.3-2)_scrapbox
×
scrapboxautotrans開発日記2022-01-20
×
scrapboxautotransプロジェクトの今後の進め方について方針が決まると良い
×
全部翻訳すると6万円
×
twitter_card
×
translation_candidates
×
memex
×
pinten
→
エンジニアの知的生産術英語化プロジェクト
→
aiの支援で新しい結合ができた事例
×
抽象化
×
側面
×
経験の側面
×
フェルトセンス
×
無数的
×
シンボルと意味の対応の図
→
片方を抽象化することによって側面を見出す
→
フォーカシング
×
カウンセリング
×
フェルトセンス
×
内田_利広
×
ロジャーズ
×
カウンセリング理論
×
自己一致
×
共感的理解
×
肯定的関与
×
ジェンドリン
×
傾聴
×
共感
×
体験過程
×
インプライング
×
構造拘束
×
再構成化
×
自己過程
×
自己
×
実現傾向
×
純粋性
×
体験過程の様式
×
フェルトシフト
×
フォーカシング的態度
×
リファー
×
新宿紀伊國屋2023-08-24
→
フォーカシング指向心理療法の基礎
→
シンボルと意味の対応の図
×
体験過程と意味の創造
×
CIRCUMLOCUTION
×
relevance
→
書いたものによってモヤモヤが明確化
→
シンボルと意味の対応の図
×
ちゃんと主観
×
間主観
×
dwell-think
×
制度化した言葉
×
共同化
×
共通言語
×
フェルトセンスとシンボルの図
×
体験過程と意味の創造
×
シンボル空間
×
6と9
×
円でも四角でもない
→
共通の言葉が作られる
→
哲学
×
心理療法
×
フォーカシング
×
エドムンド・フッサール
×
現象学
×
マーティン・ハイデガー
×
存在論
×
体験過程と意味の創造
×
eugene_t._gendlin
×
ユージン・ジェンドリン
→
Eugene Gendlin
→
市川亀久彌
×
独創的研究の方法論
×
ポリア
×
いかにして問題を解くか
×
ウエルトハイマー
×
生産的思考
×
triz
×
等価変換思考方法
×
体験過程と意味の創造
×
経験の側面
×
見る方向によって重なって見える
×
名詞形より動詞形
×
どうやって、どうなる
×
何がどうなるとよい?
×
登って降りるメタファー
×
最初のpをどう生み出すのか
→
等価変換理論
→
川喜田_二郎
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
体験過程と意味の創造
×
パーティー学
×
紙キレ法
×
発想法
×
続・発想法
×
「知」の探検学
×
渾沌をして語らしめる
×
探検ネット
×
cut1
×
コンフォートゾーン
×
既成概念
×
あてはめ
×
弁証法
×
反対意見は存在しない
×
ワイガヤ
×
ともに働く
×
保守と創造の対立と循環関係
×
成功は成功のもと
×
発想法における「発想」は「おのれを空しくしてデータをして語らしめてまとめる」
×
kj法のw型問題解決モデルとu理論、それぞれの問題意識
×
w型問題解決モデル
×
u理論
×
pdcaサイクル
×
oodaループ
×
すべてのモデルは間違っている
×
リーンスタートアップ
×
タスクを効率的に処理していくと高速にクソアプリを実装してしまう
×
探検ネット(花火)勉強会
→
「渾沌をして語らしめる」勉強会
→
ゴチャゴチャ
×
一次元化
×
ストーリー
×
関係
×
消えない
×
ディソシエイト
×
俯瞰
×
客体化
×
主客分離
×
keichobot
×
モヤモヤ
×
シンボル
×
kozaneba
×
kj法
×
表札
×
関係ありそう
×
体験過程と意味の創造
×
relevance
×
フェルトセンス
×
線を引く
×
既存の構造
×
なぜ線が必要不可欠か
×
ごちゃごちゃ
×
待ち状態のタスク
→
Keichobotは言語化しKozanebaは一次元化する
→
keichobotの文脈を整理したい
×
keichobot
×
情報の流通
×
グループウェア
×
書かれた情報
×
うまく言葉にできないモヤモヤ
×
個人に帰着すると改善できなくなる
×
傾聴
×
コーチング
×
生身の人間
×
戦略キャンバス
×
クリーンランゲージ
×
モヤモヤ
×
フェルトセンス
×
学習する組織
×
組織の知識獲得
×
モヤモヤは宝の山
×
リソースシンボル
×
違和感
×
アハ体験
×
体験過程
×
制度化した言葉
×
最初から完璧を目指さない
×
市場が判断すること
×
ティアマト
×
言いよどみ
×
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
×
歯車のたとえ
×
直接照合
×
まだ言語化されてないものを釣り上げるフック
×
新結合
×
思惟経済
×
エルンスト・マッハ
×
プラグマティズム
×
チャレンジ
×
反哲学入門
×
「なる」と「作る」
×
keichobotlog
→
Keichobotの文脈を整理したい(副音声解説付き)
→
ポランニー
×
暗黙知の次元
×
近づいている感覚
×
エンジニアの知的生産術
×
違和感
×
発想法
×
情念
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
正解がわからない
×
正解に近づいている感覚
×
フェルトセンス
×
しっくりくる
→
心の中のメーターのたとえ
→
体験過程と意味の創造
×
「体験過程と意味の創造」勉強会4
→
Creative regress
→
フェルトセンス
×
経験の側面
→
単独の記憶と連合した記憶
→
体験過程と意味の創造
×
知識創造企業
×
seciモデル
×
サイボウズ
×
グループウェア
×
コミュニケーションの場
×
インタラクション
×
知識の創造
×
非同期的コミュニケーション
×
ビデオ会議
×
音声会話
×
フローとストック
→
思考の結節点2022-02-10
→
体験過程と意味の創造
×
メタファーの例
×
comprehension
×
metaphor
×
CIRCUMLOCUTION
×
relevance
→
ポラロイドのような恋
→
体験過程と意味の創造
×
内部探検
×
外部探検
→
こざね法の体験過程と意味の創造
→
モヤモヤとは何か?
×
うまく言葉にできないモヤモヤ
×
モヤモヤは宝の山
×
フェルトセンス
→
モヤモヤ
→
エミュレータ
×
フェルトセンス
×
整合性
×
難解な文章を理解するプロセス
→
「読む」の重さ
→
CIRCUMLOCUTION
×
relevance
×
フェルトセンス
×
comprehension
×
metaphor
×
難解図書の読解の支援ツールについて言語化できるとよい
×
認知能力を高める道具
×
難解な文章
→
難解図書の理解を支援するツール
→
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
発表資料を切り刻む
×
体験過程と意味の創造
×
focusing
×
thinking_at_the_edge
×
マズロー
×
体験過程と感じられた意味
×
経験の分節化
×
「感じられた意味」が、認知に必要な、特定の機能を果たしていることについて
×
クライエント中心療法
×
感じられた意味がシンボルとともに働く様式が7つある
×
直接照合
×
recognition
×
explication
×
直接照合を繰り返して解明が行われた
×
直接照合→一部にマッチ→分節化
×
直接照合の結果に3パターンある
×
metaphor
×
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
×
複数のシンボルで表現されるけどもandやorではない
×
隠喩における再認と直接照合の役割
×
comprehension
×
理解(comprehension)に関する誤解
×
to_invent_a_metaphor_to_express_a_prior_felt_meaning_is_"comprehension."
×
メタファーの例
×
バッチリ言葉にできたら、より豊か
×
表現するとは自覚すること
×
メルロ=ポンティ
×
metaphorとcomprehensionの関係
×
relevance
×
「一つの感じられた意味」をシンボル化したものではないシンボルが理解を促すケースがある(v1)
×
文脈
×
relevanceの意味のわからない記述
×
意味が関係を決めるか関係が意味を決めるか
×
CIRCUMLOCUTION
×
認知療法
×
ディソシエイト
×
創造的な機能的関係まとめ
×
クリーンランゲージ:シンボルの解釈を保留する
×
非論理的段階としての現象学
→
「体験過程と意味の創造」勉強会(split)
→
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
フェルトセンス
×
thinking_at_the_edgeのエッジ
→
体験過程と感じられた意味
→
現象学
×
メルロ=ポンティ
×
高橋_允昭
×
体験過程と意味の創造
×
表現するとは自覚すること
→
現象学の課題
→
体験過程と意味の創造
×
経験
×
分節化
→
経験の分節化
→
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
非論理的段階
×
現象学
×
phenomenology_as_non-logical_steps
×
弁証法
×
機能的パターン
×
還元主義
×
理解は創造
×
精神現象学
×
弁証法的現象学
×
超越論的現象学
×
解釈学的現象学
×
シクスツェントミハリ
×
チクセントミハイ
×
守破離
×
ニーチェ
×
ディオニソス的
×
デリダ
×
フェルトセンス
→
非論理的段階としての現象学
→
u理論とところてん
×
u理論
×
結晶化
×
体験
×
経験
×
言語化
×
ラベリングによる再現
×
パターンランゲージ
×
体験過程と意味の創造
→
体験を言語化してくれるラベリングによる再現
→
eugene_t._gendlin
×
体験過程と意味の創造
×
ちゃんと主観
→
Experiencing and the Creation of Meaning
→
体験過程と意味の創造
×
直接照合
×
辞書との照合
→
照合
→
experiencing
×
現体験
×
体験過程と意味の創造
→
体験過程
→
eugene_t._gendlin
×
体験過程
×
experiencing
×
フォーカシング
×
focusing
×
象徴化における体験過程の機能
×
象徴化
×
シンボル化
×
体験
×
シンボル
×
メタファー
×
概念のハンドル
×
体験過程と意味の創造
→
ユージン・ジェンドリン
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:32:36 PM
[Edit]