NISHIO Hirokazu[Translate]
自己顕示欲と通知あふれ
密な通知を行うコミュニケーションツールでは、通知を発生させる側にリテラシーが必要
連絡網用のLINEで雑談をする人がいる
その人の主張
保護者同士のコミュニケーションは大切
保護者同士で仲良く話すのが何が悪いのか
連絡網なのに通知を切るのは良くない
連絡網グループの「連絡を通知する」という機能を破壊していることに自覚がない
連絡網用のグループと雑談用のグループを分ける処置が行われた
しかし「雑談に参加する人が減った」という理由で連絡網グループで雑談を再開
一度明示的に「迷惑だ」と切り離されているのに戻ってくる自覚のなさ
雑談に参加する人が減ったのは、雑談に価値を見出す人が少ないことの証拠
自分の発言が注目されないが、注目されたい
そこで他の人が連絡のために作っているグループにタダ乗りする
連絡は重要な情報なのでみんなが注目しているから
連絡ではない通知を連絡グループで発生させることで、連絡を伝える機能を破壊している
自己顕示欲に基づいた利己的な行為
技術的解決
Twitterは「ミュート機能」を採用した
特定の人の投稿がタイムラインに表示されないようにできる機能
フォロー解除したりブロックしたりすることなく、ミュートされたことは相手にわからない。
問題があるのは発信者個人なので、その個人の投稿を表示しなくする、という選択

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]