NISHIO Hirokazu
[Translate]
説明モード
一人プロジェクトに書くか、多人数プロジェクトに書くか
from
/villagepump/2022/01/18
辞書的なリンク#61c4202842774800007bdaa3
井戸端に書き込む前に個人projectで独創しようかな#60f34ac2aff09e000008a655
一人プロジェクトに書いてるとき、自分が知っていることに関しては説明しないことが多い
説明しようとすることで心の状態が切り替わって一人で書いてるときとは違った
化学反応
が心の中で起きるような感じ
まだ言葉になってないものを言葉にする上では
不必要な制約
を取り除くのが基本的には良いと思うのだが、制約によってものが生み出されることもあるよなぁ、どういうタイミングで切り替わると良いのか?
質問が言語化を促す
これ
過去にも出てきた
紙のメモ帳に描いた記憶
問いによる掘り下げ
必要に応じて掘り下げる
島をつなぐか否か
あった
丸暗記している人は掘り下げられない
Tweet
Related Pages
島をつなぐか否か
丸暗記している人は掘り下げられない
非言語的シンボルの例
問いによる掘り下げ
→
トピック指向
×
無名の概念に名前を付ける
×
概念のハンドル
×
収束ムーブ
×
切り出しにのりしろが必要
×
ニーズが明らかになってから切り出される
×
噛み砕く
×
問いによる掘り下げ
×
適切な切り出し方は、ニーズが明らかになった後に決まる
×
切り出されるとコメントしたくなる
×
育ったページから切り出すスタイル
×
かみくだいた説明
×
井戸端には切り出す人が複数人いる
×
脱「抜き書き」論
×
日記2023-08-07
→
切り出し
→
ブラックボックス
×
掘り下げ
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
経験
×
解像度を高める切り口
×
ppolis2024-10-29
×
内部のコンポーネントがわかる
×
コンポーネントのインターフェースがわかる
×
使われている意図がわかる
×
世論地図
×
polis
×
政党意見ベクトルの可視化
×
aiによるクラスタ解説
→
ブラックボックスと掘り下げ
→
層状の知識
×
知識のピラミッド
×
片っ端から
×
必要に応じて掘り下げる
×
必要なところを学ぶ
×
層
×
縦に長い概念と横に広い概念
×
浅い知識を連想
×
浅い知識
×
浅い理解
→
層状になっている知識との向き合い方
→
ブレンストーミング
×
質問が言語化を促す
×
思考の部品
×
認知の解像度
→
文章化しないのはもったいない
→
島をつなぐか否か
→
トピックや文脈を超えたつながりを形成
→
日記2023-08-31
×
わかること
×
わからないこと
×
わかったふり
×
誠実さへの信頼
×
「わかった」感
×
「わからない」感
×
わからない
×
恥
×
いい格好
×
自分自身が騙され
×
理解する機会
×
あー、知ってる
×
理解してない時は引用しかできない
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
理解していないから掘り下げられない
×
積み上げ
×
時間は有限
×
個人の意思決定
×
何を掘り下げないか
→
わかること、わからないこと、わかったふり、誠実さへの信頼
→
日記2023-08-12
×
ai_teaching_assistant
×
質問が言語化を促す
×
大勢に話すのではなく一人に話して大勢に聞かせる
×
うまい質問の仕方
×
社内政治のせいという認知の歪み
→
AI質問箱UIについて考える
→
掘り下げ
×
積み上げ
×
抽象的な概念
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
根無し草の知識
×
根
×
空中戦
×
抽象度の高い概念
×
具体的な事例
×
議論ごっこ
×
解釈
×
掘り下げて循環参照
×
出来るプログラマの学び方
×
実例
×
抽象化能力はどうすれば教えられるのか
×
具体的な事例への密着
×
根を張る
×
掘り下げられない
×
抽象概念
×
ベクトル検索
→
知識の「掘り下げ」と「積み上げ」の重要性
→
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
つながった知識
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
必要に応じて掘り下げる
×
みずから創意工夫をこらしてはじめて会得できる
×
erc20
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
解像度の低い理解
×
箱を上に積む
→
みずから積み上げる
→
kj法勉強会@ロフトワーク
×
kj法勉強会@ロフトワーク_講義資料v1
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
すべてのデータはうそである
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
360度の視角から
×
探検の五原則
×
知の探検学
×
共同化
×
自転車のたとえ
×
我流は悪くない、むしろ良い
×
人それぞれ個性がある
×
状況・目的が変われば、適切な方法も当然変わる
×
発想法
×
探検ネット
×
渾沌をして語らしめる
×
考える花火
×
kj法という言葉は曖昧
×
狭義のkj法
×
はじまりのkj法
×
kj法は個人作業をしなければ力がつかない
×
50枚のkj法は10時間の想定
×
考える花火誕生の流れ
×
望ましくない妥協
×
一仕事の達成が人もチームも育てる
×
たくさんの根拠に繋がっている
×
自信
×
掘り下げ
×
データをして語らしめる
×
kj法がほんとうにわかるには100枚以上必要
×
kj法を体験する最初の一歩は25枚でいいかも
×
一仕事達成する体験
×
kj法は枚数が2倍になると4倍難しくなる
×
ゴールを近く
×
考える花火のラベルは30〜60枚
×
アンケート調査からのkj法が一番難しい
×
マインドマップ
×
ラベルづくりにタイムプレッシャーをかけてはいけない
×
表札の使命
×
問いかけが気づきを促す
×
質問が言語化を促す
×
気づき
→
KJ法勉強会@ロフトワーク_講義資料v2
→
質問が言語化を促す
×
質問がフロー状態を引き起こす
×
問いかけが言語化を促す
×
問いが言語化を促す
×
言語化を促す
×
言語化を促す方法
×
言語化を支援する技術
×
言語化を手伝うか
×
質問
×
言語化
×
促す
→
質問は言語化を促す
→
積み上げ
×
抽象的な概念
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
コンサル語
×
賢い人はわかりやすく説明できる
×
わかりやすい
×
知識のピラミッド
×
積み上げた知識と根のない知識
→
掘り下げ
→
質問が言語化を促す
×
質問がフロー状態を引き起こす
×
問いかけが言語化を促す
×
問いかけ
×
質問
×
気づき
×
言語化
→
問いかけが気づきを促す
→
抽象的な概念
×
具体的な実例
×
浮き草と樹木のたとえ
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
本を理解できないときは、引用することしかできない
×
具体的
×
掘り下げる
→
具体的に掘り下げる
→
質問が言語化を促す
×
問いによる掘り下げ
×
問いかけ
×
言語化
→
問いかけが言語化を促す
→
notion
×
api/pages/:projectname
×
scrapbox-reader-nishio
×
ページの埋め込み機能が欲しい
×
他のページを埋め込みたい
×
scrapbubble
×
scrapbox_reader
×
scrapbox-card-bubble
×
辞書的なリンク
×
井戸端に書き込む前に個人projectで独創しようかな
×
不必要な制約
→
井戸端2022-01-18
→
ローコンテキスト
×
ハイコンテキスト
×
効率
×
並列
×
一次元の文章
×
間を埋める
×
話題がつながる関係
×
連想接続
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
イノベーティブな人材を事前に目利きできるか?
×
公理系の違い
×
リソースロケータ
×
チャットでの書き出し法とkj法の差:時系列
→
飛躍
→
共同注意
×
足し算の学習
×
意味の同一関係
×
個物の集合と単語の対応づけは容器のメタファー
×
有限で再帰的
×
知識のグラフに重みが必要
×
意味のマッピングレイヤー
×
問いによる掘り下げ
×
理解は仮説
→
思考の結節点20200728
→
抽象概念
×
コンテスト応募者へのタイプ別のアドバイス
×
具体的経験
×
循環参照
×
理解
×
具体的
×
記号の操作
×
理解とは何か
×
掘り下げ
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
理解は仮説
×
具体と抽象の結合
→
掘り下げて循環参照
→
触媒
×
化学反応
→
触媒だけ集めても化学反応は起きない
→
方法的懐疑
×
掘り下げ
×
自分の言葉で説明する
×
自分の言葉
×
正解を外に求めない
×
説明できるかどうか
×
検証
×
思考の結節点20190419
×
我思う、故に我在り
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
コギト・エルゴ・スム
×
答えをコピーしても無益
×
実学としての哲学
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
テクノロジーの進化は非ダーウィン的
×
ランダムは最悪の方法論
→
思考の結節点2019-04-21
→
パネルディスカッション
×
モデレータ
×
化学反応
×
促進
×
ファシリテータ
×
コーディネータ
→
モデレータ、ファシリテータ、コーディネータ
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 6:29:50 PM
[Edit]