NISHIO Hirokazu
[Translate]
週記2023-03-11〜2023-03-21
prev
週記2023-03-05〜2023-03-10
土曜日
知恵熱出して寝てる
昨日の
未踏会議2023
で色々と刺激的な会話があったんだけどまとめられてない
先週何をした?
月曜 Keichobot+GPTにWebUIをつけた
正確には既存のKeichobotのコードにフラグを追加してGPTを使うようにした
この機能は今はクローズドベータ
Keichobot+GPTテスト2023-03-06
LLMと回帰テストとA/Bテスト
火曜 要約機能をつけた
要約機能をつけた
水曜
自分のScrapboxをChatGPTにつないだ
木曜
水曜の実験を見た人が「自分もやりたい」的な期待が高まってたのでリリース
/villagepump/Scrapbox ChatGPT Connector
Keichobot、チャットログが長くなると落ちる、修正済み
チャットログが長くなると要約機能も死ぬ
ChatGPTについてのコラムの準備
金曜
未踏会議2023
2023-03-14
/villagepump/Scrapbox ChatGPT Connector対話モード
Keichobot自動要約機能
2023-03-15
GPT-4 released
日記2023-03-15
/villagepump/AskChatGPT
/villagepump/Scrapbox ChatGPT Connector座談会モード
ボードゲームとしてのクリーンランゲージ
「ボードゲームとしてのクリーンランゲージ」とは
2023-03-16
2023-03-17
Re:2023/03/17
Tweet
Related Pages
未踏会議2023
Keichobot自動要約機能
ChatGPTについてのコラムの準備
週記2023-03-22~2023-03-31
週記2023-03-05〜2023-03-10
自分のScrapboxをChatGPTにつないだ
Re:2023/03/17
「ボードゲームとしてのクリーンランゲージ」とは
日記2023-03-15
ボードゲームとしてのクリーンランゲージ
要約機能をつけた
LLMと回帰テストとA/Bテスト
Keichobot+GPTテスト2023-03-06
→
「ボードゲームとしてのクリーンランゲージ」とは
→
ボードゲームとしてのシンボリックモデリング
→
keichobotがscrapboxから読むことは可能
×
長期的プロジェクト
×
ネクストアクションに注目した要約
×
Keichobot自動要約機能
×
要約は曖昧概念
→
思考の結節点2023/11/6
→
自分のScrapboxをChatGPTにつないだ
×
サイボウズラボ勉強会
×
llamaindex
×
langchain
×
embedding_api
×
埋め込みベクトル
×
コサイン類似度
×
aiパネルディスカッション
×
ブレインストーミング
×
toolformer
×
langchainのagent
×
オペレーティングシステム
×
llm_os
×
c言語
×
人間は周辺機器の一つに過ぎない
→
自分のScrapboxをChatGPTにつないだ話勉強会
→
情報処理
×
新時代の道具,_chatgpt:14_の視点からその可能性を探る
×
chatgpt
×
一人の主観から大勢の主観へ
×
主観か客観か
×
誤った二項対立
×
chatgpt_api
×
陳腐化
×
抽象度の高い知識
×
具体的経験
×
みずからの目で見なければならない
×
根無し草の知識
×
今開いている扉が未来も開いている保証はない
×
幸運の女神には前髪しかない
×
エンジニアの知的生産術
×
知的生産性の向上
×
人間増強の四要素
×
概念のハンドル
×
取っ手
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
(4.5.3.3)_思考の道具を手に入れる
×
発想法
×
方法論
×
名前
×
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
思考の結節点2023-02-23
×
ChatGPTに「質問を繰り返す聞き手」の役割を演じさせる実験
×
クリーンランゲージ
×
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
scrapboxに住んでるエージェント
×
aiの住んでるscrapbox
×
ai質問箱uiについて考える
×
自分のScrapboxをChatGPTにつないだ
×
Scrapbox ChatGPT Connector
×
自分のScrapboxをChatGPTにつないだ話勉強会
×
aiパネルディスカッション
×
scrapboxはアイデアの精製器
×
エミュレータ
×
書籍とは双方向のコミュニケーションができない
×
仮想人格とのブレインストーミング
×
正しさと有用性は別物
×
異なる視点
×
盲点
×
気づく
×
すべてのデータはうそである
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
コントロールできることに力を注ぎ、コントロールできないことは気にしない
×
コストが下がれば構造が変化する
×
plurality
×
audrey_tang
×
シンギュラリティ
×
ブロードリスニング
×
熟議
×
熟議のための4つのステップ
×
polis
×
sentiment_gathering_platform
×
認知能力の限界
×
人間増強
×
情報の複製により情報発信は効率化されたが、受信は改善しない、情報を減らす技術が必要
×
pluralityとpolis勉強会
×
シビックテックによる、社会と民主主義のアップデート
×
階層構造
×
中間管理職
×
間接民主制
×
代議士
×
デジタルネイティブ
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
まだ言語化されていない知識
×
文明に対する貢献
×
既に言語化された知識
×
世界とaiのインターフェース
×
世界をセンシングしてaiに与える仕事
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
×
aiが読めない形での情報発信は価値が下がっていく
×
フォーク
×
正統性
×
投票
×
移動式投票
×
主観主義
×
panarchy
×
arxiv
×
査読
×
品質担保
×
情報共有の速度
×
オープンアクセス
×
有用性
×
大勢の主観
×
品質より速度
×
文明の乗り物
×
人間は一時的キャッシュ
×
accessism
×
openai
×
democratic_inputs_to_ai
×
anthropic
×
スケールする熟議
×
scalable_deliberation
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
×
community_notes
×
主観的
×
オモイカネプロジェクト
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ:q&a
×
ChatGPTについてのコラムの準備
×
chatgptについてのコラムの準備2
→
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
→
自分のscrapboxをベクトル検索して2hopリンクをたどる
×
自分のScrapboxをChatGPTにつないだ
×
2-hopリンク
×
観測範囲の問題
×
見下しは視野が狭いことで起きる
×
異なる領域を過小評価する
×
目立つ劣った人を一般化して攻撃
×
劣化コピーが広がる
×
新概念の伝播
×
一つでも二つでもある
×
末端だけ見ると個別に見える
×
「web3はオワコン」も「web3はai」も表現が雑
×
終わったように見えるのは流行の上振れしか見えてないから
→
ピラミッドの底辺しか観測できてない人が見下し批判する現象
→
西尾泰和
×
サイボウズ・ラボ
×
一般社団法人未踏
×
未踏ジュニア
×
エンジニアの知的生産術
×
ロングセラー
×
社会的証明
×
時の試練
×
陳腐化
×
chatgpt
×
学びのサイクル
×
予測モデル
×
学びの機会
×
創造性
×
意欲
×
熱意は希少なリソース
×
知識を構造化
×
応用する能力
×
情報の氾濫
×
情報を取捨選択する能力
×
自分なりの考え
×
価値あるアイデア
×
学ぶべき対象を見極める能力
×
ai時代を生き抜く
×
機械の力を活用
×
人間としての創造性を発揮する
×
社会的トリガー
×
連想のストック
×
知識のネットワーク
×
scrapboxは忘れたことを思い出させてくれる
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
×
過去の自分
×
kozaneba
×
電子的kj法のメリット
×
kj法勉強会@ロフトワーク
×
似たものと比べることで理解が進む
×
自分のScrapboxをChatGPTにつないだ
×
retrieval-augmented_generation
×
差別化
×
コモディティ化
×
パーソナライズ
×
nishio_hirokazu's_assistant
×
lenchi_前書き
×
lenchi_前書き生成過程
×
エンジニアの知的生産術_著者公式ページ
×
自己紹介
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
×
ブロードリスニング
×
audrey_tang
×
glen_weyl
×
⿻數位_plurality
×
理解を組み立てる
×
共同化
×
デジタル公共財
→
LLMを使いこなすエンジニアの知的生産術(講演資料)
→
claude_3_opusにまとめさせる
×
日本の長期雇用文化とai時代のキャリアパス変革
×
日記2024-03-14
×
日記2024-03-16
×
日記2023-12-06
×
日記2023-03-15
→
日記2024-03-15
→
ボードゲームとしてのクリーンランゲージ
×
体験
×
みずからの目で見なければならない
×
質問がフロー状態を引き起こす
×
体験の言語化と自己理解の深化
×
エンパシーライティング
×
コーチング
×
他人のアイデアを聞くときの自分メモ
×
タスク整理に無理やり使う
×
能動学習のうまくいかない話をしてたら本を読めという結論になった
×
やる気システム
×
終わりのデザイン
×
状況を入力として行動の案を返す
×
regroup
×
会話ログ2020-06-05
→
🌀ボードゲームとしてのクリーンランゲージを具体的に実装可能なアイデアにする
→
自分のScrapboxをChatGPTにつないだ
×
自分のScrapboxをChatGPTにつないだ話勉強会
→
Scrapbox ChatGPT Connector
→
keichobotとchatgptを会話させてみた
×
keichobot_on_chatgpt
×
keichobot
×
chatgpt
×
思考の結節点2023-02-23
×
Keichobot+GPTテスト2023-03-06
→
ChatGPTに「質問を繰り返す聞き手」の役割を演じさせる実験
→
#
×
共同化
×
s-pdca
×
納得感のない計画
×
##
×
双対セグメント木
×
時間がない
×
🤖2023-08-12_02:30
×
abc179
×
依頼を先延ばしにする症例
×
ppoi
×
agc032b
×
hatena2009-04-26
×
「ボードゲームとしてのクリーンランゲージ」とは
×
hatena2009-05-14
×
初つぶやきglsl
→
🤖2023-08-12 02:49
→
pomoikane
×
日記2023-06-22
×
日記2023-06-24
×
日記2023-03-15
×
日記2022-06-23
→
日記2023-06-23
→
同期的コミュニケーション
×
非同期コミュニケーション
×
ブリッジ
×
会話
×
チャット
×
意見を引き出され
×
意見を形にすることを支援され
×
人と人との同期的コミュニケーションは高コスト
×
いつでも速いフィードバックがもらえるシステム
×
Keichobot自動要約機能
×
同期的コミュニケーションはスケールしない
→
同期的コミュニケーションと非同期コミュニケーションのブリッジ
→
思考の結節点2023-03-04
×
ChatGPTについてのコラムの準備
×
思考の結節点2023-05-22
×
chatgptについてのコラムの準備2
×
2023-08-15_chatgpt
→
原稿締切
→
未踏会議2023
×
日本語tokenizerの違いは下流タスク性能に影響を与えるか?
→
日本語の言語モデルは必要か?
→
週記2023-04-29~05-14
×
真鶴2023-05-13
×
打診に飛び乗る
×
週記2023-04-17~28
×
tkgshn
×
plurality_tokyo
×
hal_sk
×
週記2023-03-05〜2023-03-10
×
秘密会議2023-02-21
×
一人でブレインストーミング
×
ボードゲームとしてのクリーンランゲージ
×
ブロードリスニング
×
熟考
×
熟議
×
ボードゲームとしてのシンボリックモデリング
→
週記2023-05-15~05-22
→
自己紹介
×
エンジニアの知的生産術
×
コーディングを支える技術
×
word2vecによる自然言語処理
×
自分のScrapboxをChatGPTにつないだ
×
Scrapbox ChatGPT Connector
×
中高生のためのchatgpt
×
新しい自然
×
誰も正解を知らない
×
みずからの目で見なければならない
×
chatgpt_plugins実験
×
1
×
chatgpt
×
2023-04-10 LLM Meetup
→
2023-04-10 LLM Meetup
→
未踏会議2023
→
応募書類もぜひChatGPTを使って書いてほしい
→
未踏会議2023
×
占いの効果
→
AI占い師
→
未踏会議2023
×
日記2023-03-09
×
日記2023-03-11
×
日記2022-11-30
×
日記2022-03-10
→
日記2023-03-10
→
自分のScrapboxをChatGPTにつないだ
×
人間の注意のデジタル痕跡
×
日記2023-03-08
×
日記2023-03-10
×
日記2022-11-29
×
日記2022-03-09
→
日記2023-03-09
→
Keichobot開発日記2023-03-06
×
要約機能をつけた
×
従来の質問生成アルゴリズムと統合したのでテストする
×
自分のScrapboxをChatGPTにつないだ
×
embedding前に改行をスペースにするのはなぜ?
→
Keichobot開発日記2023-03-07
→
heroku
×
heroku_cli
×
mecab_on_heroku
×
Keichobot+GPTテスト2023-03-06
×
LLMと回帰テストとA/Bテスト
×
Keichobot開発日記2023-03-07
×
keichobot開発日記
×
keichobot
→
Keichobot開発日記2023-03-06
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 12:14:56 PM
[Edit]