NISHIO Hirokazu[Translate]
AIはオープンソースコミュニティの形を変えるのでは
AIはオープンソースコミュニティの形を変えるのでは


この1年でAIはプログラミングに関するコストを大きく変えた
コスト構造の変化は社会構造の変化をもたらす
とすれば今までの世界にあった「オープンソースコミュニティ」なる構造もまた変化するのではないか
従来の構造に従うことによるオーバーヘッドの支払いは未来から振り返って見たときに正当化できない悪習なのでは

すでに存在しているコミュニティをどうしていくのが良いかよくわからない
個人的な最適化としては、フォークしてレビューのコストも払わずレビュー待ちのコストも支払わないのが最適
何がリソースであるのか
やりたいと思っていることのコア部分をやっていく能力を自分が所有している
所有してない場合はそれが得られることがリソースなのだと思う
ブランディング、注目、アテンション
自分が作ったソフトウェアが注目されない、使われない、ということが問題である場合、知名度やユーザのいるソフトウェアにコントリビュートすることによってある種のリソースを得る
自分個人由来で案件(顧客や注目)が発生している場合、リソースは自分が所有しているんだよな
他の人が活動してくれることによって自分が動いていない間にも発展していくという効果はある
樹木が育つイメージ

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]