NISHIO Hirokazu
[Translate]
NAM生成
NAM
柄谷 行人
Amazon
Tweet
Related Pages
日記2024-11-07
なめ敵会
NAM
list of Kojin Karatani's works
PICSYまでの道
鈴木健とNAM
成田悠輔とNAM
坂本龍一とNAM
柄谷 行人
→
なめ敵会
×
なめら会議
×
鈴木健
×
ikkun
×
なめらかな社会とその実装
×
ぬかどこみたいなコミュニティ
×
ryoar
×
妄想による発展
×
sfプロトタイピング
×
sowawa
×
sur40
×
マークアップ率
×
障壁を取り除く=なめらか化
×
似ている→違いは?
×
pinterest
×
雑だが有益
×
雑
×
retroactive_funding
×
成果が出た後で評価する方が容易
×
何が役に立つかよりも、何が役に立ったかについて合意する方が簡単
×
死んだテキスト
×
死んだ知財
×
知識はネットワークで保存される必要がある
×
memex
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
×
物権法的主義
×
story_protocol
×
ルソー
×
人間不平等起源論
×
ノウアスフィアの開墾
×
radical_markets
×
molecule
×
lightning_labs
×
toshiya_tanaka
×
時間軸のマージ
×
自分などというものはない
×
核と膜の構造から脱する
×
制御という幻想
×
quic
×
tcp
×
udp
×
今はプログラミングが生まれて最初の1世紀
×
加速思想
×
断続平衡説
×
なめ敵
×
柄谷 行人
×
贈与の共同体
×
エコヴィレッジ
×
dedeal
×
メルカリ
×
decentralized
×
centralized
×
誰も強制されない
×
ネットワーク効果
×
内在的闘争と超出的闘争
×
超出的
×
暇と退屈の倫理学
×
ポスト稀少性時代
×
moore's_law_for_everything
×
solidity_house
×
濱田_太陽
×
desci_tokyo
×
chugai_innovation_day_2023
×
funding_the_commons
×
tkgshn
×
protocol_labs
×
innovation_commons:_the_origin_of_economic_growth
×
radicalxchange
×
glen_weyl
×
audrey_tang
×
vitalik_buterin
×
plurality
×
全体主義の起源
×
全体主義
×
ボーグ
×
radicalxchangeの”x”
×
交換様式
×
交換様式論
×
トランスクリティーク
×
認知の解像度
×
闘技民主主義
×
敵味方なくなると全体主義になる
×
闘技
×
民主主義には競争性が必要
×
集まるのが最初の一歩、一緒に居続けるのが進歩、一緒に働くのが成功
×
習合
×
貨幣論
×
岩井_克人
×
マルクスその可能性の中心
×
探究(柄谷_行人)
×
貨幣の自成と自壊
×
安冨_歩
×
恐慌論
×
ハーバーマス
×
社会システム理論
×
オートポイエーシス
×
ノウアスフィアの開墾と交換様式論
×
NAM
×
LETS
×
ハンナ・アーレント
×
カール・シュミット
×
pluralityとなめ敵には家族的類似性を感じる
×
家族的類似性
×
バタイユ
×
コミュニオン
×
貨幣は0記号
×
polis
×
community_notes
×
水銀を飲んで不老不死
×
メカニズムデザイン
×
物神
×
モースの贈与論
×
ハウの精霊
×
ハウの呪力
×
情報は情報発信者に集まる
×
6次の隔たり
×
シグモイド関数
×
アローの定理
×
未踏
×
物価とは何か
×
ブログが解体されsnsとscrapboxになった
×
sui
×
aptos
×
libra
×
共創の前にまず独創
×
ブロードリスニング
×
孫正義
×
21世紀のイデオロギー
×
スピンアウト
×
良いものを移動させる
×
エンロン
×
sox
×
j-sox
×
未踏と日本版バイドール法
×
竹内_郁雄
×
前川_徹
×
産業活力再生特別措置法
×
日本版バイドール法
×
与謝野_馨
×
萩原_崇弘
×
未踏ソフトウェア創造事業
×
為末_大
×
人生100年時代の社会保障とpolitech
×
非目的論的ないじくり回し
×
境界のなめらか化
×
あいまい化
×
ファジー集合
×
会社境界の曖昧化
×
キャンプファイヤー経営
×
東_浩紀
×
観光客の哲学
×
nostr
×
自分の成果物を自分で使え
×
オーナーシップ
×
辺境
×
反出生主義
×
スイスは自殺幇助が合法
×
最大多数の最大幸福
×
幸福の合理的追求
×
自由からの逃走
×
自由意志
×
自我
×
テセウスの船
×
還元主義
×
リベットの実験
×
世界公務員
×
量子力学的ロシアンルーレット
×
運が良い
×
人間原理
×
メタ認知
×
唯識思想
×
十牛図入門
×
worldcoin
×
ubi
×
worldcoinはガバナンストークン
×
decentralized_id
×
paypayは100億円あげちゃうキャンペーンで規模を拡大した
×
aiとの共生
×
同型性の宇宙:生命から政策まで
×
複雑系への適応として見る「なめ敵」とplurality
→
なめら会議2
→
柄谷 行人
×
哲学
×
文学
×
批判的
×
既存の思考体系
×
既存の思考を成り立たせているメカニズムの解明
×
大規模言語モデル
×
望遠鏡で月を見ない人
→
批評
→
柄谷 行人
×
都市はツリーではない
×
クリストファー・アレグザンダー
×
『形の合成に関するノート』
×
セミラティス構造
→
隠喩としての建築
→
なめら会議4
×
audrey_tang
×
glen_weyl
×
ossとしての本
×
なめら会議
×
ひまわり学生運動
×
g0v
×
ライブ配信
×
リバース・メンター
×
quadratic_voting
×
投票メカニズム
×
quadratic_funding
×
資金分配メカニズム
×
vitalik_buterin
×
radical_markets
×
radicalxchange
×
柄谷 行人
×
交換様式論
×
plural_management
×
組織統治メカニズム
×
交換様式論の雑な説明
×
世界史の構造
×
遊動論
×
dの研究
×
力と交換様式
×
共同寄託
×
互酬的贈与
×
交換様式aの高次での回復
×
交換様式
×
互恵性
×
協力
×
互酬的贈与に基づく小規模コミュニティー
×
契約に基づく大規模な資本主義社会
×
新しい社会システム
×
plural_management_protocol
×
自分ごと
×
リーダーがボトルネックになる
×
共有地の悲劇
×
組織運営の「なめらか」化
×
ステップ関数
×
なめらかな権限移譲
×
一人一票
×
一ドル一票
×
組織論
→
⿻PluralityとPlural Management Protocol
→
柄谷 行人
×
無意識
×
世界平和
→
憲法の無意識
→
NAM
×
new_associationist_movement
×
柄谷 行人
×
浅田_彰
×
坂本_龍一
×
小森_陽一
×
岡﨑_乾二郎
×
絓_秀実
×
資本と国家への対抗運動
×
社会運動
→
NAM総括
→
続・中学生からの大学講義2_歴史の読みかた
×
柄谷 行人
×
ホッブズ
×
国家
×
主権者
×
社会契約
×
暴力的な強制と服従
×
服従するならば保護を受ける
×
交換様式b
×
交換様式c
×
暴力が正義を作る
×
普遍宗教
×
自由であり平等である生き方d
×
狩猟採集民
×
宗教の組織化
→
歴史の読みかた
→
audrey_tang
×
柄谷 行人
×
ひまわり学生運動
×
radicalxchange
×
世界史の構造
×
力と交換様式
→
Audrey Tangと柄谷行人は2014年に会っている
→
柄谷 行人
×
東_浩紀
×
トランスクリティーク
×
NAM
×
鈴木_健
×
なめらかな社会とその敵
×
picsy
×
分人民主主義
×
構成的社会契約論
×
成田_悠輔
×
無意識データ民主主義
×
オードリータン
×
鈴木健とNAM
→
柄谷行人からの系譜
→
柄谷 行人
×
学生運動
×
政治を語る
×
ひまわり学生運動
→
ニュー・アソシエーショニスト宣言
→
柄谷 行人
×
資本主義
×
互酬と市場交換
×
西部_忠
×
地域
×
「主題の近傍」としての「地域」
→
LETS
→
power_and_modes_of_exchange
×
柄谷 行人
×
交換様式
×
交換様式a
×
高次での回復
×
交換様式d
×
世界史の構造
×
資本論
×
生産様式から交換様式への移行
×
交換様式aの高次での回復
×
交換様式c
×
互酬
×
ミニ世界システム
×
カント
×
世界共和国
×
永遠平和
×
永遠平和のために
×
dの研究
×
呪力
×
権力
×
資本の力
×
柄谷行人『力と交換様式』を読む
×
おすそわけ
×
oss
×
ossで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか
→
力と交換様式
→
資本主義・国家主義・ナショナリズム
×
アソシエーショニズム
×
連合主義
×
アナーキズム
×
マルクス主義
×
交換原理
×
多元的
×
参加型民主主義
×
地域通貨
×
くじ引き民主主義
×
NAM原理
×
柄谷 行人
×
new_associationist_movement
×
NAM
×
オーウェン
×
プルードン
×
連合の原理
×
トランスナショナル
×
モンドラゴン
×
生産協同組合
×
協同組合
→
NAM結成のために
→
柄谷 行人
×
地域
×
NAM
×
多元的
×
リゾーム的アソシエーション
×
ネットワーク形成システムとしての未踏
×
小さな密コミュニティがつながりあうネットワーク構造
×
リゾーム
×
地縁
×
「地域」
×
グローバルな「地域」
×
コミュニティ
×
LETS
×
互酬的交換
×
local_exchange_trading_system
×
地域通貨
→
NAM原理
→
柄谷 行人
×
国家
×
資本
×
ネーション
×
アソシエーション
×
世界共和国へ
×
友愛
×
想像力
×
悟性
×
感性
×
市民社会
×
市場経済
×
カール・ポランニー
×
市場交換
×
互酬
×
再分配
→
「ネーション」と「国家」の使い分け
→
遊動的狩猟採集民
×
貯蔵
×
贈与
×
平等分配
×
共同寄託
×
柄谷 行人
×
マーシャル・サーリンズ
×
itエンジニア
×
知識共有
×
知識の陳腐化
×
貯蔵できない
→
知識の陳腐化速度が早くて貯蔵できない
→
極楽浄土
×
目的を達成する前に死ぬ
×
富は飢えを満たさない
×
富は重荷
×
市場
×
市場がある
×
柄谷 行人
×
交換様式c
×
通貨の購買力
×
流通しないものを買うことはできない
×
継桜王子のとがの木茶屋
×
交換様式a
→
小判地蔵
→
遊動論
×
柳田国男
×
山人
×
柄谷 行人
×
世界史の構造
×
dの研究
×
柳田_国男
×
常民
×
定住農民
×
民俗学
×
一国民俗学
×
固有信仰
×
社会変革
×
来たるべき社会
×
遊動性
×
二種類の遊動性
×
遊牧民
×
狩猟採集民
×
定住
×
交換様式d
×
交換様式a
×
抑圧されたものの回帰
×
神の命令
×
交換様式論入門
×
原遊動性u
×
遊牧の人類史
×
遊牧民哲学
×
移動する人が定住する人をむすびつける
→
遊動論 柳田国男と山人
→
eric_s._raymond
×
ノウアスフィアの開墾
×
柄谷 行人
×
交換様式論
×
社会的地位獲得手段
×
上意下達方式
×
command_hierarchy
×
中央権力
×
軍事力
×
恐喝力
×
交換様式b
×
交換経済
×
交換
×
自発的な協力
×
非中心的
×
コントロール
×
交換様式c
×
贈与の文化
×
贈与文化は、希少性ではなく過剰への適応
×
富とは、いくら持っているかではなく、いくら与えることができるかである
×
larry_wall
×
交換様式a
×
解像度が低い
×
有体物
×
デジタル財
×
複製コスト
×
新しい交換様式
→
ノウアスフィアの開墾と交換様式論
→
柄谷 行人
×
交換様式
×
交換様式b
→
交換様式論入門
→
日記2023-08-31
×
わかること、わからないこと、わかったふり、誠実さへの信頼
×
寝起き神託
×
柄谷 行人
×
歴史の読みかた
×
交換様式d
×
判で押したような
×
理解してない時は引用しかできない
×
「世界史の構造」を読む
×
柄谷行人『力と交換様式』を読む
×
交換様式論入門
×
世代交代
×
パラダイムシフト
→
寝起き神託2023-08-31
→
日記2023-09-06
×
🌀交換様式d
×
問題解決の過程での交換の重要性
×
違和感にフォーカス
×
aiによる赤リンクの延伸
×
情報交換は交換
×
知識交換の交換様式はaなのか
×
新しい交換様式
×
知識交換
×
柄谷 行人
×
交換様式
×
相手を特定してから行われる互酬
×
特定相手との会話は互酬
→
AIの支援による気づきの事例
→
知識交換
×
柄谷 行人
×
交換様式
×
交換様式d
×
交換様式a
×
交換様式c
×
公共
×
知識交換の交換様式はaなのか
×
コストが下がれば構造が変化する
×
ossで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか
×
相手を特定してから行われる互酬
×
新しい交換様式での知識の交換がprofitableであるとはどういうことか?
×
AIの支援による気づきの事例
→
新しい交換様式
→
情報交換
×
交換
×
柄谷 行人
×
交換様式
×
情報交換の囚人のジレンマ
×
問題解決の過程での交換の重要性
→
情報交換は交換
→
世界史の構造
×
柄谷 行人
×
遊動民
×
贈与によって平和を創設する
×
レヴァイアサン
×
社会契約
×
贈与の互酬
×
世界システム
×
返報性の原理
×
リヴァイアサン
→
「世界史の構造」を読む
→
柄谷 行人
×
世界史
×
構造
→
世界史の構造
→
柄谷 行人
×
力と交換様式
×
世界史の構造
×
オードリー・タン
×
交換様式論入門
×
交換様式c
×
物神
×
交換様式b
×
リヴァイアサン
×
ホッブズ
→
柄谷行人『力と交換様式』を読む
→
柄谷 行人
×
帝国主義と異なる帝国
×
帝国
×
前史
×
遊牧民
×
国民国家
×
世界史の構造
×
旧帝国
×
帝国主義
×
帝国的
×
帝国主義的
→
帝国の構造
→
オードリー・タン
×
audrey_tang
×
柄谷 行人
×
無償
×
信仰
×
radicalxchange
×
e._glen_weyl
×
限りある資源は奪い合いになる
×
公共の利益
→
オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:48:47 PM
[Edit]