NISHIO Hirokazu
[Translate]
PICSYまでの道
/nameteki/ネットコミュニティ通貨の玉手箱
(2001)
NAM生成
How does propagational investment currency system change the world?
(2004)
Suzuki, K., 2004, January. How does propagational investment currency system change the world?. In 2004 International Symposium on Applications and the Internet Workshops. 2004 Workshops. (pp. 9-15). IEEE.
How Does Propagational Investment Currency SYstem Change the World ? | Proceedings of the 2004 Symposium on Applications and the Internet-Workshops (SAINT 2004 Workshops)
なめらかな社会とその敵
単行本: 勁草書房 (2013-01-28)
Amazon
文庫: ちくま学芸文庫(2022-10-11)
公式サイト
Tweet
Related Pages
NAM生成
なめらかな社会とその敵
→
ミクロに友敵
×
マクロになめらか
×
友敵
×
ステップ関数
×
なめらか
×
フラットでもなくステップでもなくシグモイド
×
なめらかな社会とその敵
×
誤った二項対立
×
弁証法的発展
×
乗り越えたものと乗り越えられたものの対立関係
×
観察者
×
観察スケール
×
同じものを見ているが視点が違う
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
観測スケールの違い
→
ミクロには友敵、マクロにはなめらか
→
サイボウズラボ勉強会
×
funding_the_commons_tokyo_2024
×
designing_for_plurality
×
plurality_in_japan
×
plurality_in_japan(日本語)
×
andrew_trask
×
ブロードリスニングの命名
×
“ringi_system”_the_decision_making_process_in_japanese_management_systems:_an_overview
×
空気が支配する日本ではブロードリスニングが重要
×
心理的安全性
×
なめらかな社会とその敵
×
audrey_tang
×
glen_weyl
×
plurality:_technology_for_collaborative_diversity_and_democracy
×
pluralityは新語
×
チームワークあふれる社会を創る
×
理想への共感
×
100人100通りの働き方
×
100人100通りの人事制度
×
デジタルツール
×
多様性
×
サイロ化
×
funding_the_commons
×
柄谷行人
×
交換様式論
×
デジタル民主主義
×
アダム・スミス
×
colors.js事件
×
beyond_public_and_private
×
安宅_和人
×
intersecting_group
×
21世紀のイデオロギー
×
統合テクノクラシー
×
企業リバタリアニズム
→
Plurality in Japan(サイボウズラボ)
→
安野_貴博
×
鈴木_健
×
東_浩紀
×
プルラリティ
×
ゲンロン250626
×
ised
×
デジタル民主主義2030
×
アメリカ大統領選2024ロードトリップ
×
ハンナ・アーレント
×
革命について
×
革命
×
自由の創設
×
タウン・ミーティング
×
評議会
×
natality
×
政府効率化省
×
doge
×
なめらかな社会とその敵
×
21世紀のイデオロギー
×
差異があるという意味において平等
×
協力の深さと広さのトレードオフ
×
pluralityとハイプカーブ
×
ハイプカーブ
×
community_notes
×
pol.is
×
pol.isでのuberの議論
×
quadratic_voting
×
quadratic_funding
×
talk_to_the_city
×
ブロードリスニングが国会で野党が総理大臣に質問するために使われた事例
×
ハーバーガー税
×
joi_ito
×
創発民主制
×
weblog
×
草の根の民主主義
×
emergent_democracy
×
伊藤穣一
×
ブログ
×
rss
×
双方向メディア
×
下からの自己組織化
×
歴史は循環する、しかし内容はより高次のものとなる
×
似た物が昔にもあった型思考
×
テクノ封建制
×
civilization
×
東京大学pluralityセミナー2025-05-12
×
統合テクノクラシー
×
企業リバタリアニズム
×
デジタル民主主義
×
ブロードリスニングが1年で標準戦略に
×
ひまわり学生運動
×
radicalxchange
×
why_i_am_not_a_market_radical
×
plurality(2022)
×
pluralityは無色の新語として作られた
×
tokyo_plurality_week_2025
×
d/acc
×
マルクス主義
×
加速主義
×
柄谷行人
×
世界史の構造
×
マルクスその可能性の中心
×
探究_ⅰ
×
誤配
×
ルクレティウス
×
ずれ
×
すべてのものには裂け目がある。そこから光が差し込む
×
一般意志
×
全体主義
×
単一性
×
エロイーズ
×
訂正可能性
×
垂直的
×
単一的
×
カール・シュミット
×
カール・シュミットの「議会批判」と「独裁」論
×
コネクテッド・ソサイエティ
×
ダニエル・アレン
×
規範的plurality
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
請願権
×
オンライン請願
×
james_s._fishkin
×
詐欺犯罪危害防制條例
×
mini-public
×
いどばた政策
×
stanford_online_deliberation_platform
×
forkability
×
正統性
×
自己主権型アイデンティティ
×
伊藤_孝行
×
安野チーム台湾報告会
×
audrey+glen+colin+pmt研究会
×
【オードリータン✖️小川淳也】未来を共創するデジタル民主主義
×
玉木雄一郎+plurality
×
愚行権
×
audrey+tbs_cross_dig
×
裏ハイデガーとしてのアーレント
×
今北勢問題
×
訂正可能性の哲学
×
家族性
×
家族
×
動的な認知的膜
×
ホロン
×
クリプキのクワス算
×
truth_social
×
政治家は猫になる
×
社会資本が王である世界
×
アテンションエコノミー
×
贈与経済
×
台湾の同性婚は親族にならない
×
2ステップの熟議
×
アーレントのwork
×
ファンダム
→
安野貴博×鈴木健×東浩紀 プルラリティとはなにか
→
funding_the_commons_tokyo_2024
×
ftctokyo_day2
×
フラット社会
×
分断社会
×
誰もがマイノリティになる
×
ヴァレラ
×
オートポイエーシス
×
ジル・ドゥルーズ
×
分人
×
グーテンベルグから300年
×
cyberlang
×
the_world_is_a_network_of_relationships
×
関係の世界と交差する世界の両立
×
ftctokyo
×
nameraka
×
namerakasociety
×
funding_the_commons_tokyo
×
なめらかな社会とその敵
×
鈴木_健
×
なめ敵@ftc
×
なめ敵
→
Open problems toward realization of Nameraka (Smooth) Society
→
東_浩紀
×
柄谷_行人
×
NAM生成
×
交換様式
×
オードリータン
×
ゲンロン
×
コミュニティ
×
ユートピア社会主義
×
外部環境
×
最強デッキ
×
最適プレイング
×
トレカ
×
格ゲー
×
コストが下がれば構造が変化する
×
メタゲーム
×
環境
×
デッキ選択
×
戦略
×
日本人の知ってるアメリカ人
×
プログラマが土日もプログラミングを勉強すべきか論
×
実はこの選挙において分断は弱まっている
×
日記2024-11-06
×
日記2024-11-08
×
日記2024-07-30
×
日記2023-11-07
→
日記2024-11-07
→
インテリのエゴ
×
エリート主義
×
視点の押し付け
×
すべてのモデルは間違っている
×
すべてのモデルは誤っているが、一部は有用である
×
all_models_are_wrong,_but_some_are_useful
×
ジョージ・ボックス
×
自由からの逃走
×
エーリッヒ・フロム
×
単純な世界観に逃れる
×
新しい公衆
×
ジョン・デューイ
×
the_new_public
×
公共性の哲学
×
the_public_and_its_problems
×
自由選択
×
分断
×
接続
×
分離
×
誤った二者択一
×
なめらかな社会とその敵
×
フラットでもなくステップでもなくシグモイド
×
フラットな均一性
×
明確な分断
×
aiによるコミュニケーションの媒介
→
複雑な世界を複雑なまま理解する
→
funding_the_commons_tokyo_2024
×
濱田_太陽
×
デジタル民主主義
×
柄谷行人
×
世界史の構造
×
新たな社会システム
×
ローレンス・レッシグ
×
デジタル時代の法と自由
×
ビットコイン
×
分散型技術
×
イーサリアム
×
スマートコントラクト
×
分散型サイエンス
×
desci
×
desci_tokyo
×
audrey_tang
×
glen_weyl
×
plurality
×
デジタル公共財
×
なめらかな社会とその敵
→
Funding the Commons Tokyoまでの894日
→
なめら会議3
×
首藤_一幸
×
web3
×
なめら会議
×
なめらかな社会とその敵
×
ブロックチェーントリレンマ
×
miyabi
×
シンボル創発
×
濱田_太陽
×
funding_the_commons
×
アルゴクラシー
×
tkgshn
×
plurality_tokyo
×
鈴木健
×
なめ敵会のきっかけ
×
tkgshnの鈴木健批判と和解
×
pluralityとなめ敵には家族的類似性を感じる
×
なめ敵会
×
実装なき思想はもういらない
×
アーリーアダプター集団
×
盲点に気づく
×
cbdc
×
フィアット
×
社会資本での拡大再生産
×
ゲートのない有益な場は荒らされる
×
良いものを移動させる
×
場を富ませる人
×
手を動かさない消費者
→
なぜなめら会議にいるのか
→
スマートニュース
×
なめらかな社会とその敵
×
なめ敵
×
なめ敵会
×
picsy
×
なめら会議
×
異世界転生としての別コミュニティ突入
×
小口化
×
radical_markets
×
partial_common_ownership
×
salsa
×
gradualとpco
×
ステップな市場
×
組織の境界
×
top_trading_cycleアルゴリズム
×
dedeal
×
toori_mo
×
ルソー
×
人間不平等起源論
×
暴力が正義を作る
×
エコン
×
観察者の存在が互恵性の維持に重用
×
コミュニティによる生産性向上のすすめ
×
正義のゲーム理論的基礎
×
分散型エスクロー
×
ekyc
×
non-custodial
×
sowawa
×
reality.eth
×
foteison
×
達成できたら解散
×
老害
×
式年遷宮
×
逃げ続けるsns
×
unipos
×
NAM生成
×
propagational_proxy_voting
×
decidim
×
polis
×
合意形成
×
citydao
×
誤った二項対立
×
aml
×
自転車置場の議論
×
エントロピー増大の法則
×
均衡は不況
×
plural_qf
×
ネットワーク外部性
×
colors.js事件
×
ethereum
×
quadratic_funding
×
quadratic_voting
×
gitcoin
×
plural_funding
×
soulbound_token
×
quadratic_votingはなぜ平方根を取るのか
×
一人一票
×
なめらかに共有するバーチャルな時空間
×
未来の自分に作業配信
×
メッセージ(sf)
×
オズマ問題
×
シルバー民主主義
×
主観主義
×
分割統治法
×
truthcoin
×
マージマイニング
×
マイクロスコープ
×
繋がっても距離は0ではない
×
ウェブサービスの提供拒否の権利
×
desci
×
松尾研
×
企業研究者
×
コールド・スプリング・ハーバー研究所
×
理化学研究所
×
財閥解体
×
ケンブリッジ市
×
市民参加型予算編組
×
ステーキング
×
全体主義
×
直接民主主義
×
splitdao
×
知識集権
×
柄谷_行人
×
世界史の構造
×
カリスマ的存在
×
vitalik
×
ナカモトサトシ
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
→
なめ敵会
→
vitalik、なめらかな社会を語る
×
plurality_philosophy_in_an_incredibly_oversized_nutshell
×
plurality
×
鈴木_健
×
なめらかな社会とその敵
×
誤った二分法
×
組織境界の曖昧化
→
「メンバーかどうか」は誤った二分法
→
なめら会議
×
semantic_knowledge_base
×
napier_protocol
×
pixelaw
×
algocracy
×
ブロックチェーントリレンマ
×
敵と味方をなめらかにする
×
なめらかな社会とその敵
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
技術は人々の相互作用の方法を変えるので民主主義もそれに合わせて変わる必要がある
×
picsy
×
qv
×
自由エネルギー最小化
×
記号創発
×
谷口忠大
×
作られるシェマの量と身体能力の関係
×
ノートクローゼット
×
memex
×
複数の視点に支えられた判断
×
概念の類似度は距離ではない
×
hnsw
×
curveファイナンス
×
金利スワップ
×
crvトークンが分配の意思決定の投票権になる
×
crvトークン
×
バブル
×
curve_war
×
オーストリア学派
×
触ってみることでしか得られない知識
×
yield_tokenization
×
キャズム
×
ポンジ
×
axie
×
stepn
×
dark_forest
×
opcraft
×
zksnarks
×
結城_東輝
×
正当性
×
正統性
×
justness
×
legitimacy
×
一階の公共性
×
二階の公共性
×
納得感
×
翻訳困難
×
words_as_public_goods
×
聞く人がボトルネック
×
ブロードリスニング
×
ai独裁制
×
アルゴクラシー
×
aiへの服従を公約とする人間
×
ハイエク
×
経済計算論争
×
ebgm
×
後継者をaiにする
×
不老不死
×
独裁者のai化
×
ニューロマーケティング
×
クオリア構造学
×
正統性が最も希少な資源
×
パフォーマンスによる正統性
×
正統性が最も重要で希少なリソース
×
贖宥状
×
技術者が贖宥状を売って儲ける
×
ホモルーデンス
×
セルフィッシュマイニング
×
ダブルスペンディング
×
チャリティーとフィランソロピーの区別
×
林_篤志
×
山古志村
×
水道哲学
×
視座
×
エミュレータ
×
得度
×
チベット
×
エストニア
×
台湾
×
dex
×
cbdc
×
最適輸送
×
両界曼荼羅
×
なめ敵会
→
なめら会議3
→
なめらかな一般意志は可能か
×
なめらかな社会とその敵
×
一般意志2.0
×
desci_tokyo
×
plurality
×
柄谷行人
×
なめら会議
×
公共財
×
社会的共通資本
×
オープンサイエンス
×
メタサイエンス
×
みんなも歴史をつくろう
→
思想の系譜とFtC Tokyoの使命
→
鈴木_健
×
谷口_忠大
×
なめらかな社会とその敵
×
sns
×
記号創発ロボティクス 知能のメカニズム入門
×
オートポイエーシス
×
ハイエク
→
なめらかな社会とその敵+谷口忠大
→
日記2024-07-11
×
なめらかな社会
×
微分可能社会
×
なめらかな社会とその敵
×
微分可能
×
end-to-end
×
ステップ関数
×
シグモイド
×
環世界
×
kolmogorov-arnold_networks
×
滑らかな関数
×
kan
→
KAN社会
→
都知事選ハッカソン
×
都庁くん
×
デジタル民主主義
×
plurality
×
social_hack_day_#62
×
世代を貫通するインテリゲンチア
×
ポピュリズム
×
能力主義の横暴
×
安野たかひろ
×
オンライン住民票請求サービスjumin
×
鈴木_健
×
なめらかな社会とその敵
×
ftctokyo2024
×
tokyoai
×
ランチェスター戦略
×
評論家しぐさ
×
評論家
×
日記2024-06-21
×
日記2024-06-23
×
日記2024-03-14
×
日記2023-06-22
→
日記2024-06-22
→
成田_悠輔
×
鈴木_健
×
22世紀の民主主義
×
なめらかな社会とその敵
×
24世紀の社会
×
結城_東輝
×
なめ敵
→
24世紀の社会とは
→
公開投票
×
投票
×
公務
×
なめらかな社会とその敵
×
秘密投票
×
ミルは公開投票がよいと考えた
×
代議制統治論
×
considerations_on_representative_government
→
投票は公務
→
nam原理
×
new_associationist_movement
×
nam
×
NAM生成
×
世界共和国
×
世界史の構造
×
「世界史の構造」を読む
×
isonomia
×
yanagita_kunio
×
続・中学生からの大学講義2_歴史の読みかた
×
帝国の構造
×
遊動論
×
憲法の無意識
×
ニュー・アソシエーショニスト宣言
×
力と交換様式
×
柄谷行人『力と交換様式』を読む
→
list of Kojin Karatani's works
→
NAM生成
×
ネットコミュニティ通貨の玉手箱
×
nam
→
鈴木健とNAM
→
なめらかな社会とその敵
×
貨幣
×
所有
×
投票
×
情報論的融合
→
貨幣・所有・投票の情報論的融合
→
成田_悠輔
×
nam
×
怪しい社会運動
×
NAM生成
×
浅田_彰
×
坂本_龍一
×
鈴木_健
×
柄谷_行人
×
new_associationist_movement
→
成田悠輔とNAM
→
坂本龍一
×
柄谷_行人
×
nam
×
new_associationist_movement
×
国家と資本への対抗運動
×
NAM生成
×
nam原理
×
フリースクール構想
×
浅田_彰
→
坂本龍一とNAM
→
柄谷_行人
×
東_浩紀
×
トランスクリティーク
×
nam
×
鈴木_健
×
なめらかな社会とその敵
×
picsy
×
分人民主主義
×
構成的社会契約論
×
成田_悠輔
×
無意識データ民主主義
×
オードリータン
×
鈴木健とNAM
→
柄谷行人からの系譜
→
なめ敵会
×
plurality_tokyo_2023
×
なめらかな社会とその敵
×
pluralitytokyo
×
toori_mo
×
tkgshnの鈴木健批判と和解
→
なめ敵会のきっかけ
→
なめらかな社会とその敵
×
膜
→
膜を溶かす
→
なめらかな社会とその敵
×
なめらか
→
なめらかのニュアンス
→
成田_悠輔
×
鈴木_健
×
22世紀の民主主義
×
なめらかな社会とその敵
→
成田悠輔 v.s. 鈴木健『22世紀の民主主義』『なめらかな社会とその敵』の著者が語る24世紀の社会
→
多様性
×
異質性
×
ラディカル・マーケット
×
グレン・ワイル
×
radicalxchange
×
radical_markets
×
e._glen_weyl
×
オードリー・タン
×
plurality
×
plurality_tokyo
×
インクルージョン
×
包摂
×
差異をもった存在との共生
×
移民
×
なめらかな社会とその敵
×
複雑な世界を複雑なまま生きる
→
単なる多様性の時代は終わりつつある
→
資源の囲い込み
×
膜
×
自律分散
×
中央集権
×
核
×
なめらかな社会とその敵
→
膜と核
→
ヒットラー
×
ルソー
×
ルーズヴェルト
×
チャーチル
×
ロック
×
西洋哲学史2
×
ラッセル
×
なめらかな社会とその敵
×
ヒトラーに例える論証
→
ヒットラーはルソーの帰結
→
quadratic_voting
×
なめらかな社会とその敵
×
非線形投票
×
伝搬委任投票システム
→
非線形投票
→
なめらかな社会とその敵
×
pagerank
×
picsy
×
humanrank
×
集合知
×
世界人事評価システム
→
集合知を用いた世界人事評価システム
→
なめらかな社会とその敵
×
picsy
×
チケミー
×
dedeal
×
feteison
→
なめ敵
→
社会的証明
×
なめらかな社会とその敵
→
Scrapboxページの社会的証明
→
カール・ポパー
×
なめらかな社会とその敵
→
開かれた社会とその敵
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 3:06:36 PM
[Edit]