NISHIO Hirokazu[Translate]
すり替えている
AとBが議論をしている
B「Aは論点をすり替えている!」

それを見ていたCとDの会話
C「Bは『すり替えている』という言葉を使っているが、Aは意図的にすり替えたのではなく、単にAが論理的整合性を保つことの苦手な無能だから無意識のうちに『すり替わっている』のではないか?ハンロンの剃刀の『無能で説明できることに悪意を見出すな』の事例なのでは?」
D「そうだと思うけど、そのロジックで『Aは「すり替えてる」と「すり替わっている」の違いが他人に与える影響を認識することが苦手な無能だから無意識に二つの単語を混同しているだけで、意図的に「悪意を見出す」をやっているわけではない、無能で説明できることに悪意を見出すな』も同様に成り立つからCにブーメランだよね」
C「確かに。ところで『言葉の選択が他人に与える影響を認識することが苦手な無能であるがゆえに無意識に人を傷つける』というロジック、何のためらいもなく他人に『無能』という言葉を使った我々両方にブーメランだよね」

なかなか盛大なブーメランになった

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]