NISHIO Hirokazu
[Translate]
とりあえずオープンにしてしまえ
from
日記2023-04-30
とりあえず
オープン
にしてしまえ
JapolのScrapboxのことを考えていた
僕は割と「とりあえずオープンにしてしまえ」という選択肢を取りがちで、周囲の人に止められる
周囲の人からは「オープンにする」が過度のリスクテイクに見えている
なぜ
リスクテイク
するのか
それは結局のところ、ダメだったら
ほったらかし
て他のことをやるからだ
無責任感
が強いというか
維持発展への興味が薄い
というか
機能しなくなったものは破棄しなければならない
有益でないものにアテンションを割くべきではない
アテンションの移動式投票
Tweet
Related Pages
機能しなくなったものは破棄しなければならない
アテンションの移動式投票
日記2023-04-30
無責任感
→
日記2025-10-02
×
もっとインサイトが取れる仕組み
×
広聴ai
×
いどばたシステム
×
自由記述のアンケート
×
文脈欠落
×
「n=1の意見を深掘りしたい」は「速い馬が欲しい」
×
ミミズとショートケーキのたとえ
×
羊のたとえ
×
新しく作る人
×
変革する人
×
壊す人
×
シリアルアントレプレナー
×
存続することが目的化する
×
機能しなくなったものは破棄しなければならない
×
現状維持バイアス
→
思考の結節点2025-10-02前半
→
コミュニティ
×
存続
×
目的化
×
プロジェクト
×
機能しなくなったものは破棄しなければならない
×
衰退
×
まだ役に立つ
×
競争性
×
アテンションの移動式投票
×
マインドシェア
×
現状維持バイアス
→
存続することが目的化する
→
機能しなくなったものは破棄しなければならない
×
ブーメランジョーク
→
機能しなくなったものは破棄しなければならない(ブーメラン)
→
まず泥臭い問題解決で信頼醸成
×
外部からいきなりctoとして就任する時に気をつけていること
×
後から来た人間は先にいた人間の信頼を獲得する必要がある
×
u曲線モデル
×
既存のシステム
×
すり合わせ
×
既存システムをリスペクトする
×
リスペクト
×
評価関数の違い
×
個人の尺度
×
協調コスト
×
法的リスク
×
組織の尺度
×
キャリア・トラックの非対称性
×
起業志向
×
スピード
×
独自性
×
安定志向
×
再現性
×
合意形成
×
摩擦コスト>成果
×
若年期ボーナス
×
失敗回数の多さ
×
尖った言動
×
失敗許容量
×
信頼資産
×
リスクテイク
×
連帯コスト
×
巻き添えロス
×
火消し対応
×
信頼回復
×
総コストに対する総価値
×
コミュニケーションの問題は互いに問題がある
×
紹介者責任制
×
コミュニティに有害な人はコミュニティに誘われない
×
みずから引き起こした疎外
×
殺す人間の世界は広がらない
×
社会資本の拡大再生産
×
社会関係資本の使い方
×
u理論
×
downloading
×
presensing
×
ソーシャルフィールド
×
performing
→
思考の結節点2025-05-03
→
ラガード
×
ランチェ
×
ウィンプ
×
アーリーアダプター
×
変化を受け入れる
×
安定志向
×
革新志向
×
リスク回避
×
リスクテイク
×
慎重な意思決定
×
迅速な意思決定
×
スペキュラトゥール
×
パレート
×
一般社会学綱要
×
マッチョ
×
度胸
×
依存的
×
男性的
×
消極的
×
積極的
×
感情的
×
理性的
×
自立的
→
ラガード、ランチェ、ウィンプ
→
アテンションの移動式投票
×
differential_transformer
×
注意
→
注意の差分
→
知識の積み上げモデル
×
ピラミッドのたとえ
×
地面
×
掘り下げ
×
shared_belief
×
前提
×
哲学者
×
数学者
×
地に足のついていない
×
フワフワ
×
知識の整合性
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
つながっているものが多いほど安定する
×
一つの刺激に触発されたアイデア
×
共感しない能力
×
好奇心
×
自分の価値観
×
コモディティ知識
×
リスクテイク
×
密につながった知識ネットワーク
×
知識の分布図
×
知識のトレード
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
知識のない人
×
世界観のスイッチ
×
フットワークの軽さ
×
移動
×
知識の消費者に良い知識は与えられない
×
ものを作った人同士は作ったものが違っても通じ合う
×
重力と箱のメタファー
×
知識のピラミッド表記の解釈が2通りある
→
知識の積み上げが必要ないケース
→
我々は既に不死なのだから重要なのは不老
×
不老
×
新陳代謝
×
機能しなくなったものは破棄しなければならない
×
不老には機能しないものの破棄が重要
×
テセウスの船
×
自己の完全性
×
執着
×
手放す
×
悪い完璧主義
→
不老のためには新陳代謝が必要
→
重要なのは不老
×
不老
×
機能しないもの
×
破棄
×
機能しなくなったものは破棄しなければならない
×
新陳代謝
×
新陳代謝が止まると腐敗する
×
溜め込む
×
不用物
×
捨てられない
→
不老には機能しないものの破棄が重要
→
個人プロジェクト
×
経路依存性
×
説明コスト
×
去る者を追わないのは正しいか
×
aiの発展がソフトウェア産業に与える影響
×
機能しなくなったものは破棄しなければならない
×
大企業と高速企業
→
個人プロジェクトは止めるのが容易
→
無責任感
×
mp
×
2種類ある
×
寝た方が良い
×
忙しすぎてタスクを整理できないため暇
×
タスクを整理できてない
×
タスクの整理
×
タスク管理には2種類ある
×
計画には二種類ある
→
MP切れのメンタルモデルは正しいか?
→
情報圧縮性
×
アテンションの移動式投票
→
知の生態史観
→
実体化コストが下がった場所には瞬間移動できる
×
日記2024-04-29
×
日記2024-05-01
×
日記2024-01-21
×
日記2023-04-30
→
日記2024-04-30
→
アーリーアダプター
×
スペキュラトゥール
×
選民思想
×
民主主義
×
少数派
×
貴族
×
ランチェ
×
リスクテイク
×
道化
×
階層的組織
×
狂人
×
狂の境地
×
不安の埋め合わせ
×
自己肯定感
×
ブランド価値
×
リスクテイカー
×
リスク感度
×
鈍感
→
アーリーアダプターと選民思想
→
whisper
×
週記2022-12-18
×
日記2023-04-30
×
英会話→whisper→gpt4
×
日記2023-05-03
→
Whisperの活用振り返り
→
日記2023-04-30
×
非日常
×
漢字の刺青を入れる人が漢字読めない
→
飾りは非日常
→
aiによって一人の力が増大する
×
スモールビジネス
×
個人事業主
×
身銭を切る
×
事業
×
責任
×
ステーキング
×
ポジションを取る
×
賭け金
×
リスクテイク
→
人間の役割は責任を取ること
→
日記2024-02-01
×
時間の断片化
×
シナジー
×
アテンション
×
断片化
×
自分のプロジェクト
×
面白さドリブン
×
「過去にやろうと思ったこと」にすぎない
×
愚かな一貫性
×
目標は修正してもよい
×
ロックイン
×
無責任感
×
ステークホルダー
×
すべての人にバイアスがある
→
面白さドリブンと時間の断片化
→
ポジションを取らない批評家を駆逐しろ
×
円安ドル高が騒ぎになってるタイミングでドル売り円買い
×
リスクを背負う行為
×
自らの判断
×
判断の能力
×
身銭を切る
×
リスクテイク
×
意見だけ言ってる人
×
検証
×
知識は実践によって検証されなければならない
×
fx
×
fxをやらない方がいい
×
ポジションを取る
×
ポジションメイク
×
ポジショニング
→
ポジション
→
成功の秘訣
×
運
×
周りの人に恵まれた
×
人の役に立つ
×
おんぶにだっこ
×
社会貢献
×
貢献
×
社会資本
×
互恵的関係
×
フリーライダー
×
場を富ませる人
×
幸運の女神には前髪しかない
×
リスクテイク
×
決断力
×
機会は限られたリソース
→
手順構築能力の有無
→
ソーシャルイノベーションが統治を正統化する
×
ethereum
×
open_source
×
fork
×
audrey_tang
×
イーサリアム
×
オープンソース
×
フォーク
×
ソーシャル・イノベーション
×
代表選挙
×
正統性
×
democracy_needs_to_evolve_into_a_real-time_system
×
投票
×
代表選出
×
ソーシャルイノベーション
×
事後的
×
新しい正統性
×
成果が出た後で評価する方が容易
×
イノベーションは事後的に評価される
×
アテンションの移動式投票
→
social inovation legitimates governance
→
ゼロワンバース読み切り漫画
×
インデックス投資
×
確定拠出年金
×
資産形成
×
第二次世界大戦
×
政変
×
天変地異
×
戦争
×
引き金
×
グレーゾーンの事態
×
aiにできないことをできるようにならなければ、aiより価値のないものとみなされる
×
オープンなLLMによるエコシステム形成
×
学び方には少なくとも3つのモデルがある
×
日記2023-04-30
×
日記2023-05-02
×
日記2023-01-21
×
日記2022-05-01
→
日記2023-05-01
→
物理的身体
×
一票
×
投票
×
移動
×
意思表示
×
差分
×
移動コスト
×
取引コスト
×
言語の壁
×
ブラック企業
×
ベーシックインカム
×
アテンションの移動式投票
×
離脱・発言・忠誠
×
離脱
×
移動式投票による東京一極集中
×
行動する人の移動式投票
→
移動式投票
→
world_idをゲットした
×
日記2023-08-07
×
日記2023-08-09
×
日記2023-04-30
×
日記2022-08-08
→
日記2023-08-08
→
行動する人
×
アテンションの移動式投票
×
投票を棄権
×
人生の時間
×
発言権トークン
×
ポジションを取らない評論家
×
ポジションを取らない批評家を駆逐しろ
×
ステーキング
×
行動は雄弁
×
行動
→
行動する人の移動式投票
→
アテンションの移動式投票
×
polis
×
アテンション
×
quadratic_voting
×
エコーチェンバー
×
ブロードリスニング
×
政治的対立
→
Polisをもっとやりたい
→
倒産
×
機能
×
機能しなくなったものは破棄しなければならない
×
ビルトイン
×
破棄メカニズム
→
倒産する機能
→
llm
×
コモディティ化
×
エコシステム
×
日記2023-05-01
×
オープン
×
エコシステム形成
→
オープンなLLMによるエコシステム形成
→
重たい石
×
頑張
×
押す
×
ほったらかし
×
身軽
×
探索
×
そちらに進むと良い理由
×
言語化
×
石を押す人
×
大きなものは動きにくい
→
重たい石のたとえ
→
検索エンジン戦争
×
emaff
×
kono_taro_and_information_processing
×
日記2023-04-28
×
日記2023-04-30
×
日記2023-01-19
×
日記2022-04-29
→
日記2023-04-29
→
機械翻訳
×
興味
×
アテンション
×
言語障壁
×
アテンションの移動式投票
×
顧客の定義
×
日本語話者
×
日本が中途半端に大きかったことが問題
→
アテンションの言語障壁
→
リスク許容度
×
新しいことにチャレンジ
×
アーリーアダプター
×
無責任感
×
風向き
×
逃げる
→
リスク許容度と無責任感
→
モンゴル
×
逃げ
×
遊牧民
×
恥
×
農耕民バイアス
×
善の定義
×
農耕
×
死ぬのが良い思考
×
困難から逃げると強くなれない
×
無責任感
×
残存者利益
×
逃げる
×
逃げ続けるsns
→
逃げを責めるのは農耕民バイアス
→
工数
×
オズボーン
×
熱湯
×
アイデア
×
実行
×
無責任感
→
アイデアと実行の分離
→
エンジニアのための自分経営戦略
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
和で評価するとジェネラリストが選ばれる
×
属人性の排除には二種類ある
×
属人性
×
コンピュータグラフィクス、メディアアート、茶文化、そして、禅。
×
やる気のなくなるコメントの対処法
×
その技術を使わない方がいい
×
落合陽一の呪い
×
新概念の伝播
×
理解者になるためには
×
ものを作らない人は好き嫌いで定義され、好き嫌いは世界を狭くする
×
equality_v.s._equity
×
scrapboxベストプラクティス
×
ロジスティック回帰は回帰か分類か
×
nocodeと負の遺産
×
研究者の評価に数値基準を設けてはいけない
×
タユピンコ人のたとえ
×
限界費用逓増の法則が実感に合わない
×
svmで確率推定
×
「ちゃんとやれ」はミッドコアの思想
×
心理的安全な組織しか知らない人は、心理的安全性を理解するのが難しい
×
ワインに汚水を注ぐたとえ
×
盲点カード
×
わからないことに対する恐怖とその免疫
×
良いアイデアなら許可を求めるな
×
誰でもできるように、は過剰品質
×
positional_encoding
×
will/can/mustとアジャイル
×
無責任感
×
np.dot,_np.tensordot,_np.matmulの違い
×
「名前的型システムと構造的型システムの違い」加筆案
→
Translation Candidates
→
xをする能力はxをすることによって鍛えられる
×
リスクテイク
→
リスクテイクの能力はリスクテイクによって鍛えられる
→
ルール
×
制約
×
機能しなくなったものは破棄しなければならない
×
ルールは制約
→
価値不明なルールは破棄すべき
→
超えるべきライン
×
リスク
×
良いアイデアを出すための方法
×
リスクテイク
→
超えるべきラインによってリスクテイクの需要が変わる
→
破壊
×
新生
×
保守と創造の対立と循環関係
×
機能しなくなったものは破棄しなければならない
→
新陳代謝
→
集中することはよいことなのか?
×
パラレルワーク
×
需要
×
利潤
×
新結合と水面のたとえ
×
組織の境界
×
利益は企業の目的ではなく条件である
×
学びの最大化
×
機能しなくなったものは破棄しなければならない
×
スペシャリストとジェネラリスト
×
継続の経済
→
パラレルワークは正しいのか
→
warren_buffett
×
価格
×
価値
×
恐怖
×
貪欲
×
リスクテイク
×
名声
×
理解
×
利害関係者
×
バイアス
×
たとえ
→
バフェットの名言
→
レジリエンスの鍛え方
×
自己肯定感
×
リスク許容度
×
リスク
×
過剰なリスクテイク
×
リスク回避
×
弦楽器のたとえ
×
リスクテイク
×
多腕バンディット問題
×
探索と利用のトレードオフ
→
リスク許容度を上げる方法
→
過小評価
×
バイアス
×
リスクテイク
×
社会的証明
×
レイトマジョリティ
×
舶来信仰とレイトマジョリティ
→
身近なものを過小評価するバイアス
→
アインシュタイン
×
挫折
×
挑戦
×
リスクテイク
×
失敗
→
挫折を経験した事がない者は、何も新しい事に挑戦したことが無い
→
知識獲得
×
失敗
×
リスクテイク
×
トヨタのカタ
×
バッファ
×
改善
×
認知能力の限界
×
実験
×
実験による検証
×
失敗から学ぶ
×
学ぶために失敗する
→
知識獲得のために失敗リスクを増やす
→
リスクテイク
×
民主制
→
貴族制
→
会社は学校じゃない
×
仕事の定義
×
超えるべきラインによってリスクテイクの需要が変わる
×
平均志向が最悪の環境
×
失敗
×
恐れ
×
正解
×
リスクテイク
×
リスク回避
→
失敗を恐れて行動しない選択をする事例
→
リスクテイク
×
リスク
×
トレードオフ
→
新しい物事を生み出すのは知性ではなくリスクテイク
→
粘着
×
情報の粘着性
×
非言語
×
言語化
×
リスク
×
リスク回避
×
リスクテイク
→
粘着情報の切り離し
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:39:58 PM
[Edit]