NISHIO Hirokazu[Translate]
リモート共同化
共同化によって言語化されていない暗黙知が共有される
という話は有名だが「共同化」を物理的に集まることだとする誤解がある
有名な実装例として合宿などがあるため、そのイメージを一般化している
暗黙知の共有が起きるための重要な要素は「相手の行動を観察できる」である
ICT技術発展前は「相手の行動を観察できる」=「同じ場にいる」であった

リモートであっても共同化の効果を得ることはできる
もちろん同じ場にいる方が情報量が多い
が、同じ場にいる状態を作るコストも高い
スモールスタートとして低コストな手段を取ることも選択肢

あるプロジェクトに対して、リモートの複数人が、高い裁量で活動する
ある人が行なった行動(裁量で選んだツールや、連絡を取った人など)を観察できる
参加者に学びがある

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]