NISHIO Hirokazu
[Translate]
作る人と既に作られたもの
作る人
Aがいる
Aが
作ったもの
Pがある
世界で
既に作られているもの
Qがある
PとQを比べてPが足りていないところに注目する人がいる
コップに半分水がある
時に「半分空だ」と思うのと似ている
Aは作る人なので、Qのレベルまで引っ張り上げれば、新しいRを生み出すだろう、と考える人Cがいる
Cの方が
楽しそう
関連
不足に注目する人
作られたもの
すでにあるもの
Tweet
Related Pages
不足に注目する人
未来を見てすごいという人
コップに半分水がある
→
日記2025-07-14
×
コスト
×
アイデア
×
作る人
×
費用対効果
×
スルー
×
メリット
×
固執
→
コストを考えていないアイデア
→
アーレント
×
人間の条件
×
出生性
×
活動
×
新しい何かを世界にもたらす行為
×
革命について
×
過去と未来の間
×
革命
×
全体主義の起源
×
新たな可能性
×
作る人
→
natality
→
一人でドンドン強くなる
×
嫉妬
×
強くはならないが楽しそう
×
自爆
×
強くなる
×
強さ
×
楽しそう
→
悟空タイプとベジータタイプ
→
移動
×
新しいものに注目する人
×
増加
×
古いものに注目する人
×
減少
×
創造
×
破壊
×
同一の現象の異なる側面
×
変化
×
潮流
×
先駆者
×
破壊の主犯格
×
不足に注目する人
→
移動は古いものに注目する人には減少に見える
→
三点で面になる
×
同じ分野の本を3冊読めば専門家になれる
×
バージョン3でまともになる
×
5人でユーザテストすればユーザビリティ上の問題の85%が見つかる
×
作ったもの
×
作れるもの
×
メディアアート
×
三個なら面の評価になる
×
ケイパビリティ
×
作品評価の減点法と能力評価の加点法
×
tokoroten
×
お前が作ったモノを欲しがるやつはいないが、お前が作れるモノを欲しがるやつはいっぱいいる
×
能力のアセスメント
→
作品を三種類作れ
→
実践共同体
×
作る人
×
社会を実装する人
×
実装
×
私たちは政治システムをコーディングすることができます
×
実装なき思想はもういらない
×
シグナル
×
社会の再構築
×
シグナリング
×
応援する人をまとめる
×
既存の枠組み
×
インナーサークル
×
二重組織
×
取りこぼさない
×
なるべく取りこぼさない
×
デジタル民主主義
×
都知事選ハッカソン
×
「なぜ誰もやらない」と言うな、あなたもその一人だ
×
安野たかひろ
×
ブロードリスニング
×
plurality
×
熟議民主主義
×
polis
×
tokyoai
×
安野たかひろを都知事に
×
5000万円の選挙資金
×
日記2024-06-27
×
日記2024-06-29
×
日記2024-03-20
×
日記2023-06-28
→
日記2024-06-28
→
トレードオフ
×
実現可能性フロンティア
×
不足に注目する人
×
過去の二項対立を引きずる
→
メジャーな方で呼ばれる
→
手遅れ
×
どの領域から侵食されるのか
×
津波と温暖化のメタファー
×
逃げるべき方向が不明
×
不足に注目する人
→
AIがまだまだだと確認して安心する人
→
作れる人
×
作れない人
×
作れるという信念
×
ポランニーの暗黙知
×
クブラー
×
茨の道
×
作る人
×
世界を変えた原体験
→
作れる人と作れない人
→
思考のパターン
×
解決
×
問題分割
×
不足に注目する人
→
その方法では解決できない→この方法で解決できる部分はどこか?
→
荒削り
×
技術
×
先を想像
×
加点
×
自明な欠点
×
減点
×
優越感
×
新技術
×
評論
×
持論
×
未来を見てすごいという人
×
加点法
×
減点法
×
不足に注目する人
×
未来を作る人
×
文明を作る人
×
評論家
→
荒削りな技術
→
何かを作り上げることに熱意を持って取り組んでる人
×
忙しくしてる
×
何かを作り上げる
×
熱意を持って取り組んでる人
×
作り上げる
×
ものを作る人
×
作る人
×
熱意
×
忙しい
→
何かを作り上げることに熱意を持って取り組んでる人は忙しくしてる
→
拾い物
×
ただ集めて使用する
×
作る人
→
ただ集めて使用する人は作る人の持ち物を拾い物と誤認する
→
終わらない減点主義
×
作る側に回る
×
足りないリソース
×
満点
×
試験には満点がある
×
減点法
×
減点主義
×
「作る」とは、未完全を受け入れ続けること
×
作る
×
未完全
×
納得は自ら考え行なったことでしかえられない
×
納得
×
作る人
×
限られたリソース
×
雑に作る
×
減点主義の報道
×
標準主義
×
無作為
→
満点は学校が作ったバーチャルな概念
→
なぜを掘り下げる&どうやって目標達成するか
×
すでにあるもの
×
まだないもの
×
すでにある
×
まだない
×
なぜこう動く?
×
なぜか動く
×
どうやって作る?
×
知っている
×
材料が揃って初めて作れる
×
理解を組み立てる材料が足りていない
×
材料が揃う
×
材料
×
howとwhy
×
新しいものを作る
×
作る
→
すでにあるものとまだないもの
→
移動
×
多数派
×
吾行く道を_吾は行くなり
×
動く人
×
移動する人
×
作る人
→
方向が違っても動く人は同志
→
完成させることの大変さ
×
クソゲー
×
クソ
×
リリース
×
上澄み
×
価値の生産
×
作る人
→
リリースしてる時点で上澄み
→
作る人
×
評論家
×
衰弱
×
ラーメン発見伝
×
らーめん再遊記
→
作る人間が評論家じみたことを言い出すのは衰弱の兆候
→
部品
×
組み合わせ
×
何が作れるか
×
想像
×
作る人
→
点で使うのではなく、複合して実装される
→
解決法
×
学ぶ人
×
生み出す人
×
不勉強
×
車輪の再発明
×
再発明
×
パブリケーションバイアス
×
教科書
×
偽の解決法
×
天才と秀才
×
作る人
×
自立
×
chatgptにctrl+fを覚えさせるアプローチ
×
くだらないものを作ることなくすごいものが作れるはずがない
→
解決法を学ぶ人と生み出す人
→
未来を作る人
×
作る人
×
ものづくり
→
ものを作る人
→
新しい領域
×
不安
×
初体験
×
ペイ
×
自尊心
×
掛け合わせニッチトップ戦略
×
リスク
×
楽観的
×
アーリーアダプター
×
非合理的に楽観的な鈍感
×
無知
×
コップに半分水がある
×
満杯
→
新しい領域を学ぶことは不安なのか?
→
コップに半分水がある
→
2人の靴のセールス
→
すでにあるものとまだないもの
×
すでにあるもの
×
スパイク状
×
隙間
×
まだやられてないこと
×
解像度
→
解像度が低いと前線が遠く見える
→
人は文明の部品
×
成長期
×
成長
×
劣化
×
コップに半分水がある
×
衰える
×
否定的な批評は容易
×
思考の結節点2022-03-11
→
衰えた人の衰えではなく残りに注目
→
楽しい
×
楽しそう
×
楽しみ
×
楽しさ
×
楽しむ
×
楽しく
×
楽しげ
→
楽し
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:58:29 PM
[Edit]