NISHIO Hirokazu[Translate]
再現性
>@MasatsuguSakata: 何度も聞かされては来たけれど、まとめを見て改めてどひゃー。
>教養科目の心理学概論とか、社会心理学とかを担当する先生方は、こうなった今、何か話すことがあるのでしょうか。。。
>心理学・行動経済学等の著名な研究論文が次々に追試失敗【心理学】|手記千号 note https://t.co/PQR0frJlCp

>@MasatsuguSakata: ちなみに、心理学だけ再現性が低いかというとそうでもないので、参考までに。
>医学生物学論文の70%以上が、再現できない! | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio https://t.co/cLUFQsnAFI

人類の全体最適を考えると「論文に記載されている内容だけを読んで再現することができた」という事実が発生して初めて「人類に対する貢献」としてカウントすべき
なんだけど、現実にはボランティアのピアレビュワーに追試をする余力もインセンティブもないので文字だけ見て「悪くなさそう」でアクセプトされてる
アクセプトされた後も「引用数」みたいな、ストーリーとしてキャッチーなら上昇するタイプの尺度で評価するから誤ったKPI設定なんじゃないかなぁ

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]