NISHIO Hirokazu
[Translate]
有用と普遍
有用
と
普遍
普遍的
であることだけに価値を見出す人がいる
有用であっても普遍的でないという理由で低く評価する
有用であることだけに価値を見出す人がいる
普遍的な知識を得たことに対して「それは
何の役に立つ
のですか?」と質問したりする
価値観の違い
Tweet
Related Pages
有用
→
自分の人生
×
有用性
×
ウィリアム・ジェイムズ
×
有用
×
expedient
×
cash-value
×
現金価値
×
思惟経済説
×
f.c.s.シラー
×
studies_in_humanism
×
c.s.パース
×
パース
×
探究の究極で共同体が到達する意見
×
ジョン・デューイ
×
保証された主張可能性
×
warranted_assertibility
×
無限に続く探究の極限で共同体が収束する意見
×
公共的合意
×
pragmaticism
×
熟議
×
社会的意思決定
×
真理の実利説
×
集団的問題解決
×
意味=実際的結果
×
個人の有用性
×
公共の問題解決
→
自分の人生に対する有用性
→
シラー
×
普遍のために特殊を求める
×
ゲーテ
×
特殊のなかに普遍を見る
×
寓意
×
特殊
×
普遍
×
象徴
×
シンボリックモデリング
×
シンボル
×
抽象概念
×
具体例
×
心象風景
×
経験
×
事後的
×
普遍を獲得
×
アナロジー
×
根なし草の知識
×
無数的特徴
×
ストーリーの交差点がアトムになる
×
交差点
→
寓意と象徴
→
何の役に立つ
×
たとえ
→
生まれたての赤ん坊は何の役にたつか
→
何の役に立つ
×
生まれたての赤ん坊は何の役にたつか
→
電気は何の役に立つんですか?
→
造語
×
知的生産
×
有用な概念
×
有用な切り口
×
概念のハンドル
×
概念
×
切り口
×
有用
×
共有された語彙
×
概念の有用性
×
社会的証明
→
造語は知的生産ではない
→
独自の用語を造語する
×
新しい用語
×
世界の新しい切り取り方
×
概念
×
表層的
×
言葉を生み出す
×
有用
×
三島由紀夫
×
造語
×
軽薄
×
流行語
×
いままでにある言葉ではどうしても表現できない
×
ジョイス
×
フィネガンズ・ウェイク
×
柳瀬尚紀
×
翻訳はいかにすべきか
×
切実さ
→
表層的な造語
→
知識
×
経験
×
哲学
×
ジョン・ロック
×
タブラ・ラサ
×
突然変異
×
自然選択
×
生得的
×
科学
×
意思決定
×
有用
×
学び方
→
経験論
→
正しさ
×
有用
→
正しいものが存在しない場合に正しさを求めるのは有用ではない
→
真理
×
検証
×
有用
×
アイデア
→
検証可能で有用なアイデア
→
理解は仮説
×
行動によって検証
×
理解
×
理解獲得プロセス
×
誤りを許容できるプロセス
×
llm
×
誤りのあるアルゴリズム
×
機械学習の産業応用
×
有用
→
理解は仮説なので誤っても良い
→
自分にとって有用
×
有用性
×
有用
→
自分にとっての有用性
→
正しい
×
有用
×
真理論
×
チャールズ・サンダース・パース
×
ウィリアム・ジェームズ
×
双シェマモデル
×
ジョン・デューイ
×
ジョージ・ハーバート・ミード
×
実用主義
×
プラグマティズム
×
パース
×
ジェイムス
×
オスワルト
×
ポアンカレ
×
ミル
×
功利主義
×
ベルグソン
×
哲学概論
→
プラグマティズム
→
言葉は意味のハンドル
×
比喩
×
たとえ話
×
自分の思考を操作しやすくするハンドル
×
身体感覚
×
経験
×
違和感
×
まだ言葉になっていないもの
×
言葉と具体的な経験が切断されている
×
体験
×
自分の体験を言葉で表現する訓練
×
体験と言葉を結びつける
×
仮の言語化
×
時間をおいて見返
×
ブラッシュアップ
×
わからないものの言語化は難しい
×
単語の意味は点ではなく分布
×
断片的なキーワードの羅列
×
まずは書き出してみる
×
有用
×
行動に有用
→
仮の言葉
→
有用
×
正しさ
×
有用さ
×
正しいけど無益
×
湖にコップ一杯の水を入れたら水面は上がるか?
→
正しいけど有用でない
→
作者の意図
×
たとえ話
×
ものさし
×
有用
×
コーディングを支える技術
→
ものさしのたとえ
→
コーディングを支える技術
×
抽象化能力
×
学ぶことがいかに大事か
×
学びたい
×
時間がない
×
やる気がない
×
時間の削減
×
効率化
×
やる気のマネジメント
×
変化に気づけなくなる
×
視野を広げる
×
抽象的な理解
×
学習が加速
×
理解の確認
×
組織内情報への密着
×
解決が必要な問題
×
具体的な事例への密着
×
根を張る
×
応用に密着
×
帰納
×
複数のものの比較
×
普遍的
×
教科書を疑う
×
比喩による理解
×
知識のグラフ構造
×
歴史と発明をリンクして考える
×
グラフのパターン
×
パターンマッチによる抽象化
×
構造主義
×
脱構築
×
脱構築建築
×
正解
×
構造
×
構成主義
→
抽象化能力はどうすれば教えられるのか
→
メタクラス
×
必要を感じないならあなたには不要
×
必要を感じない
×
あなたには不要
×
tim_peters
×
ほげ言語のパラドックス
×
有用
→
必要を確信しないならあなたには不要
→
必要
×
必須
×
有用
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
メタクラス
×
ほげ言語のパラドックス
→
必要ない
→
認知の解像度
×
サピア=ウォーフの仮説
×
数学
×
有用
→
数学が有用
→
定義
×
目的
×
正しさ
×
有益
×
有用
×
プラグマティズム
→
定義には目的がある
→
面白くない
×
実用性
×
定義
×
面白い
×
有用
→
「面白くない」の一類型「実用性のない定義」
→
解決力
×
新規性
×
有用
×
全体性
→
新規性・解決力・全体性
→
モチベーション
×
有用
×
見せかけの進捗
→
偽りの進捗
→
誤解
×
再構築
×
生産的
×
価値創造
×
正しさ
×
有用
×
経験
×
他者の経験から学ぶ
×
度量
→
誤解は価値創造
→
科学的
×
科学
×
有用
×
オカルト
×
正義
×
オカルト批判
×
ハンマーを持つとすべてが釘に見える
→
オカルト批判の問題点
→
平社員
×
スキル
×
ポータブル
×
管理職
×
市場価値
×
価値観の違い
×
可搬性
×
会社固有スキル
→
スキルの可搬性
→
ブーリアン
×
対立
×
不確実さ
×
有用
×
すべてのモデルは間違っている
×
モデルを疑う能力
→
対立とブーリアン
→
正しさ
×
有用
×
有用性と正しさ
×
正しい
×
客観的な正しさ
×
自分にとって有用
×
矛先をかわす
×
君主道徳と奴隷道徳
×
あなたが正しいとしても、私が間違っているわけではない
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
「同調圧力」では何も深掘りされない
→
正しさの奪い合い
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:46:06 PM
[Edit]