NISHIO Hirokazu[Translate]
適切な切り出し方は、ニーズが明らかになった後に決まる
適切な切り出し方は、ニーズが明らかになった後に決まる

以前から「有用だと思うから整理したい」と言ったまま整理されていなかったnishio
がしかし「他のプロジェクトに持っていく」ニーズが生まれた瞬間、それを原動力として「根を切り、商品として梱包する」が行われた
誰にとっての再利用性?が明確になるまで「再利用性の高いパッケージ」にはならないということか

仮眠起きたらめっちゃ切り出されてた
WikiGnomeさんすごい
井戸端の場合はイドバタニシと呼ぶ方が良いかも
多分精力的にはtakkerさんが切ってくれてる?
issacさんもブラケティングをいい感じに追加してるのを見かける
bracketing職人の朝は早いtakker
nishioさんも剪定している気がするが、むしろ水をやって枝を伸ばす感もある

「最近話したあの内容、流れ去る前に切り出しとこ」と思った時にどの日記に書いてるかわからないnishio
日記ページに書くことを「話す」と言うのおもしろいyosider
整理しようとしたんだけど、元の文章を残したままでは無理だと思ったので自分のプロジェクトに書き直す形にしました

2023-08-11


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]