NISHIO Hirokazu[Translate]
Scrapbox翻訳実験
DeepLのAPIでまとめて一気に機械翻訳できるんだけど、翻訳した結果をどう保存したり表示したりすると良いのかについて見えてないので、手作業で機械翻訳して実験する

よく読まれている講演資料
スライドの下にテキスト化したものが貼られているので翻訳すれば一応読めそうだからやった
翻訳元明示のためにこう書いた
[jaen.icon]Machine Translation of [エンジニアのための自分経営戦略]

タイトルが元々英語であるので翻訳しても同一のタイトルのものをどうすれば良いかという実験
とりあえず英語を上に置くことにした

翻訳してから修正したくなった、このやり方でいいのか?

属人性という単語にそもそも適切な訳語が存在しないことが発覚した
「属人性の排除」までが既知の概念であることを前提としたタイトルなので…
ZOKUJINSEIを作った
が、正直属人性は今掘り下げたい興味のあるテーマではない
ので英訳を作るコストを支払うのはあんまり気乗りしなかった
いま関心があるテーマを翻訳した方がいい
しかし今書いたばかりのものはさらに書き変わる可能性があるから…リンクされてるページを翻訳、かな
機械翻訳の結果のXという単語をYに置き換えたい、的なのを機械的に記述したら有益か?
話を複雑にしてるだけか?

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]