NISHIO Hirokazu
[Translate]
pPolis2024-11-07
世論地図
時刻のクラスタ数のグラフ(スムージングあり)
ほんとは時系列ではなく得票数でやった方がいいんだけど
2に収束していくものが3件
ふらふらしているものが4件
という感じで
Polisクラスタ2つになる問題
は
世論地図
の状況設定ではFalseだよねということが確認された
DBからCSVを書き出す
PolisのDBからデータをエクスポート
Tweet
Related Pages
世論地図
Polisクラスタ2つになる問題
PolisのDBからデータをエクスポート
→
11/18(火)
×
2024年振り返り
×
世論地図2024振り返り
×
世論地図
×
talk_to_the_city
×
ブロードリスニング
×
しゃべれるマニフェスト
×
チームみらい2025参院選「しゃべれるマニフェスト」オープンデータ
×
チームみらいの社会実験「しゃべれるマニフェスト」から得られた知見
×
devinを見る会
×
scott_wu来日
×
devin使ってみてどうだった?_~活用事例と導入時のポイント~
×
llmを使いこなすエンジニアの知的生産術(講演資料)
×
未踏ジュニア
×
一般社団法人未踏の理事を退任しました
×
広聴ai
×
jigsaw_sensemaker×tttc勉強会
×
advanced_voice
×
aipm2025-03-11
×
日記2025-04-05
→
2025振り返り
→
世論地図
×
polis2024-08-20
×
2024-09-10_polisの新ui
×
日記2024-09-24
×
pcaの軸をllmに説明させる
→
Polisの新UI
→
世論地図
×
dd2030_slack
×
polis
→
Polis日本語化
→
polis
×
星さんのprでの議論のpolis
×
世論地図
→
Polisの投票数分布
→
snsが我々を攻撃的にしている
×
16_personalities
×
政治指向性16タイプ診断
×
世論地図
×
政治的対立
×
polisは世界がそれほど極端ではないと気づかせるツール
×
いどばたシステム
×
個人ではなく集団に注目させる
×
snsは個人に注目させる
×
既存のsnsは個人に注目させるが、polisは個人ではなく集団に注目させる
×
本音を隠して勝てそうなことを言う
×
本心を隠して理論武装
×
反論しても不毛なだけ
×
防衛的反論の有害さ
×
合意を形成するには集団に注目すべき
×
21世紀のイデオロギー
×
統合テクノクラシー
×
デジタル民主主義
→
ゆるコンピュータ科学ラジオPolis回
→
サイボウズラボ勉強会
×
世論地図勉強会
×
2024衆院選
×
世論地図
×
世論地図のumap
×
濃い塊の抽出
×
カール・ピアソン
×
karl_pearson
×
多次元尺度構成法
×
主座標分析
×
自己組織化マップ
×
som
×
self-organizing_maps
×
カーネル法
×
再生核ヒルベルト空間
×
サポートベクターマシン
×
isomap
×
isometric_mapping
×
lle
×
locally_linear_embedding
×
対立次元
×
pca
×
UMAP
×
2022年参院選のumap可視化
×
Polisクラスタ2つになる問題
×
東京大学谷口研究室・朝日新聞社共同調査
×
2022年参院選のpolis的可視化
×
convex_hull
×
code_for_japan_summit_2024
×
世論地図3970人UMAP
×
dbscan
×
高次元泥団子
×
集団極性化
×
匿名の市民の意見ベクトルはそんなに明瞭に別れてない
×
umapの結果をクラスタリングするべきか
×
tsneの結果のクラスタリングは慎重に
×
賛成反対データのumap
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
テキスト埋め込みベクトルの分布
×
text-embedding-3-large
×
小さな粒のある一つの塊
×
クラスタリングとパーティショニング
×
k平均法
×
クラスタリング
×
spectralclusteringとhdbscanの違い
×
日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング
×
aiによるクラスタ解説
×
濃いクラスタ抽出
×
ptttc2024-11-12
×
外れ値
×
まずは大雑把に
×
全体像を把握したい
×
talk_to_the_city_turbo
×
tttc:_aiと著作権に関するパブリックコメント
×
talk_to_the_city勉強会
×
kj法
×
発想法
×
川喜田二郎
×
凝集型階層的クラスタリング
×
離れザル
×
側面
×
word2vecによる自然言語処理
×
概念の類似度は距離ではない
×
50枚のkj法は10時間の想定
×
5年間で129枚しかkj法をしていない
→
高次元データ分析勉強会
→
talktothecityを書籍に応用
×
フラクタル要約
×
熟議のシード
×
デジタル民主主義
×
グラウンディング
×
シードコメント
×
世論地図
→
フラクタル要約を熟議のシードにする
→
mashbean
×
ppolis2024-10-29
×
utas-umap
×
ブラックボックスと掘り下げ
×
AIクラスタ解説
×
世論地図
→
2024-10-31の図
→
polis
×
talk_to_the_city
×
世論地図
→
AIクラスタ解説
→
サイボウズラボ勉強会
×
ブロードリスニングの「あの図」勉強会
×
ブロードリスニング
×
都知事選2024
×
talk_to_the_city
×
日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング
×
世論地図
×
plurality和訳
×
japan_choice
×
議員pedia
×
投票ナビ
×
政治参加
×
社会参加
×
じぶんごと
×
可視化
×
11万人の意見クラスター分析
×
polis
×
aiによるクラスタ解説
×
mielka
×
結城_東輝
×
台湾デジタル発展省
×
mashbean
×
funding_the_commons_tokyo_2024
×
glen_weyl
×
glen+japanchoice
×
plurality
×
大きな物語
×
polis体験レポート:同性婚を合法化すべきか
×
Polis勉強会
×
polis:_scaling_deliberation_by_mapping_high_dimensional_opinion_spaces
×
主成分分析
×
シルエット係数
×
fisherの正確確率検定
×
convex_hull
×
d3.js
×
モバイルファースト
×
majority_judgement
×
多数決
×
polis_2.0
×
AIクラスタ解説
×
会社さんはいない
×
2022年参院選のpolis的可視化
×
東京大学谷口研究室・朝日新聞社共同調査
×
公明正大
→
世論地図勉強会
→
plurality_tokyo_namerakaigi
×
サイボウズラボ勉強会
×
pol.is
×
community_notes
×
メカニズムデザイン勉強会
×
majority_judgement勉強会
×
pluralityとpolis勉強会
×
Polis勉強会
×
quadratic_votingとplural_management勉強会
×
talk_to_the_city勉強会
×
世論地図勉強会
×
高次元データ分析勉強会
×
デジタル民主主義研究ユニット
×
ピボット
×
古典期アテネの民主主義のスケール
×
国民こそが唯一の正統な権威である
×
フランス革命
×
フランスでの女性参政権
×
一人一票
×
未成年者には投票権がない
×
成年被後見人の選挙権
×
ドメイン投票方式
×
デメニー投票
×
デーメニ投票
×
quadratic_voting
×
glen_weyl
×
qv
×
radical_markets
×
audrey_tang
×
vitalik_buterin
×
quadratic_funding
×
audrey_tangのqv
×
glen_weylのqv
×
quadratic_votingがシナジーの発見に有用
×
台湾総統杯ハッカソン
×
qvは投票しないことに意味のあるメカニズム
×
「投票しないことは良くないことだ」は根拠のない思い込み
×
vitalik_buterinらのquadratic_funding
×
a_flexible_design_for_funding_public_goods
×
akb48総選挙
×
gitcoin
×
gitcoin_grants
×
公共財
×
リソースの再分配
×
社会的意思決定
×
メカニズムデザイン
×
多数決
×
くじ引き
×
抽選制
×
抽籤制
×
プラトン
×
アリストテレス
×
ジェームズ・マディソン
×
ジョン・スチュアート・ミル
×
アレクシ・ド・トクヴィル
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
ブロードリスニング
×
polis
×
pol.isでのuberの議論
×
metaがファクトチェックを廃止
×
community_notesにおける行列分解を用いた信頼度スコアリング
×
多様な主体から支持されることを評価する仕組み
×
talk_to_the_city
×
日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
UMAP
×
世論地図
×
mielka
×
2024衆院選
×
japan_choice
×
meta-polisの構想
×
mashbean
×
協力の深さと広さのトレードオフ
×
plurality本
×
aiあんの
×
タウンミーティング
×
非同期化
×
空間と時間の制限から解き放つ
×
chatgptとaiあんののコミュニケーションの形の違い
×
ai政治家の3つのレベル
×
aiが間に入って非同期化
×
open_space_technology
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
vitalik
×
主観主義
×
3つのイデオロギーの間に2つの対立軸がある
×
aiが仲介するコミュニケーション
×
bluemo
×
intersubjective_model_of_ai-mediated_communication:_augmenting_human-human_text_chat_through_llm-based_adaptive_agent_pair
×
時間の制約
×
心理的安全性
×
緩やかに繋ぐ
×
デジタル民主主義2030
×
同じ時間と場所を共有できない人に機会を用意
×
metapolis
×
スケーラビリティ
×
デジタル民主主義
×
コミュニティ
×
大規模コラボレーション
×
xy問題
×
熟議のための4つのステップ
×
リプライはスケールしない
×
リプライさせない
×
your_priorities
×
コトノハ
→
デジタル民主主義をスケールさせるには?
→
p世論地図
×
aiによるクラスタ解説
×
polis2024-05-08
×
pPolis
×
世論地図
→
生成AIでPolisグループを名づける
→
polis
×
参院選2025
×
世論地図
→
参院選2025: 世論地図
→
tokyo_plurality_week_2025
×
20250506東大ai研究会特別講演会
×
チームみらい
×
デジタル民主主義2030、新ボード体制のお知らせ
×
2025-05-08安野たかひろ出馬会見
×
世論地図
×
パブコメddos攻撃
×
ミステラ『眠る脳と脈打つ宿罪』
×
open_starter_village
×
plurality_tokyo_namerakaigi_#2
×
蔦屋書店plurality刊行記念トークイベント
×
audrey+glen+青野鼎談@サイボウズ
×
meetup_with_colin
×
東京大学pluralityセミナー2025-05-12
×
デジタル民主主義の未来(オードリータン/松尾豊/上野山勝也)
×
激動の2024年5月下旬
→
2025年5月の熱い1週間
→
polis
×
世論地図
→
Opinion Landscape Painter
→
funding_the_commons_tokyo_2024
×
audrey_tang
×
glen_weyl
×
サイボウズと語ろうplurality_多元性の実践と期待
×
meetup_with_audrey_&_glen
×
ftctokyo_day1
×
ftctokyo_day2
×
audrey+glen+halsk@cybozu
×
wired_university_×_miraikan
×
glen+japanchoice
×
世論地図
×
tackling_east_asia’s_population_decline_issues_with_local_coop’s_subsystem_for_local_governance
×
open_problems_toward_realization_of_nameraka_(smooth)_society
×
funding_the_commons_西尾のスケジュール
×
小池百合子@ftctokyo
×
funding_deeptech_and_decentralized_science_(panel)@ftctokyo
×
democratization_of_ai_and_social_implementation_using_web3@ftctokyo
×
plurality_in_japan(日本語)
×
designing_for_plurality
×
plurality_in_japan
×
関_治之
×
サイボウズ式
→
2024-07-22~27スペシャル週記
→
サイボウズラボ勉強会
×
pluralityとpolis勉強会
×
plurality
×
polis
×
polis:_scaling_deliberation_by_mapping_high_dimensional_opinion_spaces
×
ec2でpolis
×
PolisのDBからデータをエクスポート
×
民主的プロセス
×
投票
×
多数決
×
デジタル民主主義
×
デジタル投票
×
意思決定
×
熟議
×
透明な意思決定プロセス
×
熟議民主主義
×
democratic_inputs_to_ai
×
anthropic
×
the_computational_democracy_project
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
×
雨傘運動
×
データ大使館
×
government_as_a_service
×
領土を必要としない国家
×
エストニアで電子投票による票数が過半数になった
×
ethereum
×
世界コンピュータ
×
台湾デジタル発展省が分散型idの標準化に参与
×
シルバー民主主義
×
ドメイン投票方式
×
余命投票制度
×
一人一票
×
紙と箱の投票
×
ヤシノミ作戦
×
落選運動
×
技術的実力行使
×
代議制
×
sentiment_gathering_platform
×
センチメント
×
感情
×
納得
×
人には個人差がある
×
一つの方法で全員のニーズを満たすことはできない
×
polis体験レポート:同性婚を合法化すべきか
×
関係ない設問が多すぎる
×
後から関係が見出される
×
離れ猿
×
投票行列
×
主成分分析
×
k平均法
×
シルエット係数
×
ベータ分布
×
ベルヌーイ分布
×
共役事前分布
×
ベイズ推定
×
fisherの正確確率検定
×
超幾何関数
×
コンセンサス
×
拒否権
×
コトノハ
×
magiシステム
×
対立
×
台湾のタイムゾーンを変えるかどうかの議論の事例
×
オードリー・タンが語るデジタル民主主義
→
Polis勉強会
→
aiによる振り返り2024
×
週記2024-08-29~2024-09-07
×
週記2024-09-07~2024-09-16
×
週記2024-09-16~2024-09-24
×
週記2024-09-24~2024-09-29
×
週記2024-09-29~2024-10-06
×
Polisの新UI
×
世論地図
×
social_hack_day_#64
×
polis新ui
→
2024/09
→
ブラックボックス
×
掘り下げ
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
経験
×
解像度を高める切り口
×
ppolis2024-10-29
×
内部のコンポーネントがわかる
×
コンポーネントのインターフェースがわかる
×
使われている意図がわかる
×
世論地図
×
polis
×
政党意見ベクトルの可視化
×
aiによるクラスタ解説
→
ブラックボックスと掘り下げ
→
世論地図
×
UMAP
→
世論地図3970人UMAP
→
2022年参院選のpolis的可視化
×
市場主義
×
政府介入
×
大きい政府と小さい政府
×
差異から利益を得る人には差異を維持拡大するインセンティブがある
×
世論地図
×
sparse_pca
×
aiによる主成分軸の解説
→
AIに主成分軸を解説させる実験
→
2022年参院選のumap可視化
×
pca
×
世論地図
×
東京大学谷口研究室・朝日新聞社共同調査
×
次元削減
×
talk_to_the_city
×
t-sne
×
bertopic:_neural_topic_modeling_with_a_class-based_tf-idf
×
bertopic
→
UMAP
→
polisからのエクスポート
×
ec2でpolis
×
PolisのDBからデータをエクスポート
×
polis:_scaling_deliberation_by_mapping_high_dimensional_opinion_spaces
×
2023-06-22codereading
×
polis2024-05-13
→
Polisのデータを解析
→
世論地図
×
社内tttc
×
p2024-10-10
→
週記2024-10-28~2024-11-06
→
世論地図
×
軸をクラスタリングする
→
投票の多いPolisが一塊になる現象
→
ブロードリスニング
×
民意
×
民衆の意思
×
人の集団を一人と捉えるバグ
×
サイボウズ
×
会社さんはいない
×
会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。
×
国家さんもいない
×
民衆さんもいない
×
政治はなぜ失敗するのか
×
型エラー
×
集約関数
×
社会的意思決定
×
世論地図
×
意見集団の可視化
→
民意は存在しない
→
週記2024-10-06~2024-10-21
×
Polisの新UI
×
世論地図
×
pPolis
×
p世論地図
→
週記2024-10-21~2024-10-28
→
書くことが封印されることで思考が広がる
×
投票の多いPolisが一塊になる現象
×
マニフェスト由来の設問文言の問題
×
世論地図
×
日記2024-10-23
×
日記2024-10-25
×
日記2024-07-16
×
日記2023-10-24
→
日記2024-10-24
→
誤った二分法
×
世論地図
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
→
マニフェスト由来の設問文言の問題
→
世論地図
×
意見の強さ
×
5段階アンケート
×
quadratic_voting
×
白票
×
qvは投票しないことに意味のあるメカニズム
×
p世論地図
→
意見の強さを導入
→
世論地図
→
p世論地図
→
世論地図
×
京都市未来共創チーム会議
×
日記2024-10-17
×
日記2024-10-19
×
日記2024-07-10
×
日記2023-10-18
→
日記2024-10-18
→
japan_choice
×
投票行列
×
polis
×
polis的分析
×
投票ナビ
×
aiによるクラスタ解説
×
世論地図
→
11万人の意見クラスター分析
→
世論地図
×
日記2024-10-14
×
日記2024-10-16
×
日記2024-07-07
×
日記2023-10-15
→
日記2024-10-15
→
世論地図
×
日記2024-10-13
×
日記2024-10-15
×
日記2024-07-06
×
日記2023-10-14
→
日記2024-10-14
→
熟議
×
個人のscrapboxに人を招く
×
メタノート
×
in_macosx_port:5000_is_already_in_use_by_controlcenter
×
ec2でpolis
×
PolisのDBからデータをエクスポート
×
Polisのデータを解析
→
pPersonalPolis
→
polis
×
polisをもっとやりたい
×
ppolis2023-04-15
×
西尾のpolis実験2023-04-16
×
polis:polisを活用した知的生産性とコミュニティ合意形成の改善
×
polis:テロの原因究明についての議論
×
polis:aiとweb3
×
納得感
×
Polisクラスタ2つになる問題
×
polis設問増えすぎ問題
×
polis:同性婚
×
pPersonalPolis
×
ec2でpolis
×
誘導的質問
×
japol
→
pPolis
→
週記2023-05-28~06-04
×
qdrant
×
pvectorsearch2023-06-02
×
social_hack_day_#50
×
scrapboxとnotionの共同編集の比較
×
参加証明nft発行体験記
×
参加証明nft取得体験記
×
code_for_japan
×
democratic_inputs_to_ai
×
aiアシスタントのパーソナライゼーションはどこまでやるべきか?
×
PolisのDBからデータをエクスポート
→
週記2023-06-04~2023-06-11
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:35:58 PM
[Edit]