>realNuun2 現在の状況から類推できる過去のことは覚えてられるけど、現在と関係ない過去の記憶ってもうほとんど残ってないなー
> ↓
> 未来と関係がある現在をできるだけ生み出しておくとノスタルジー資産を最大化できる?
>realNuun2 「状況」ってほとんど人間関係なので、「同じ人間と関係性をできるだけ長く続けるべき」という結論になりそう
>nishio 多分これバーベル戦略が適切だな。「同じ人間との長期的関係」だけだとみんな毎年1歳歳をとるして高齢者思考フィルターバブルが発生しちゃうので。(自分が20代の時のコミュニティの8割くらいはフィルターバブル化してる)
>realNuun2 なるほど!!!
> 「同じ人間関係を長期で保持する」だけじゃなくて「人間が新陳代謝する共同体に属する」のも良さそうな気がしますね
> 自分は長く属せるのに、新陳代謝があるのは謎だけど。
> 「長期的関係の友人の子どもと仲良くする」とかは手っ取り早そう
>nishio 新陳代謝するコミュニティって「村に子供が生まれたら自動的に村のコミュニティに入る」のような選択の自由や移動の自由がない場合にしか成立しないのではないかという気がしてきた(多分極論)
>nishio 既に出来上がってるコミュニティに後から参加することのインセンティブが通常はあんまり高くないことにより選択の自由があると古いコミュニティは選択されなくなっていく?
>nishio 人間の認知的キャパシティと性格によってコミュニケーションの上限と下限があって、これはリソースでもニーズでもある
> 長く存続するコミュニティに居続けることでニーズは満たされてしまうので新しい探索が行われない
> そのような人の集まりに新しい人が参加するインセンティブは?状況次第か
>nishio 結局のところコミュニケーションの量のニーズはコミュニティが存続するだけで満たされてしまうので、それで満たされないのは「新しいもの」に対する欲求が強い人だけなんだよね、そういう人は自分が動いて新しいコミュニティに行くしか満たされる方法がないのではないか
>takiuchi 例えば企業への就職は典型的な「すでに出来上がっているコミュニティにあとから参加する」で、業績さえ良ければ普通に存続していきそうだから選択の自由や古さはあまり関係ない気がする
> >nishio: 既に出来上がってるコミュニティに後から参加することのインセンティブが通常はあんまり高くないことにより選択の自由があると古いコミュニティは選択されなくなっていく?
>nishio コミュニティが給料を払ってくれるのがインセンティブ!
>takiuchi インセンティブは後付けすればokって事ですね :)