NISHIO Hirokazu
[Translate]
名前のついた部品
民主主義の継続
/blu3mo-public/長く続く反脆弱なデジタル民主主義とは
MOTの授業とかで「日本の
老舗
は世界的に見ても特殊な長く存続している組織」という話を聞いた
個人的には「長く続いている」は観測スケールに依存していて、あるスケールで長く続いているものがより小さいスケールでは生成消滅してると思う。生物の細胞の
新陳代謝
もそうだし、伊勢神宮の
式年遷宮
もそうだし。
確かに
名前がついている単位
の永続性に注目しがちなバイアスがありそうですね
モジュラーとインテグラル
インテグラル
なシステムに対する改善は「名前のついた部品」の追加ではない
名前がついていない改善
細部の改善の積み重ね
from
/blu3mo-public/XREAL One#67e11fa91286260000982f4c
破壊的イノベーションは技術が漸進的に発展するときでも起こりうる
名前のついていない微細な改善の積み重ねで、あるとき急激な市場変化が起こる
Tweet
Related Pages
老舗
破壊的イノベーションは技術が漸進的に発展するときでも起こりうる
モジュラーとインテグラル
式年遷宮
新陳代謝
→
議員定員削減
×
政治権力の独占
×
政治的権力
×
新陳代謝
→
大阪の府議会では議員数削減で一人区が増えた
→
キャズム理論
×
破壊的イノベーションは技術が漸進的に発展するときでも起こりうる
×
破壊的イノベーション
→
一瞬で変わるのではない
→
vibe_coding
×
モジュラー
×
スクラップアンドビルド
×
毎日式年遷宮
×
知見
×
ソースコード
×
抽象だけこねこね
×
速やかに具体を生成して、そこから新しい知見を得て、具体は捨てる
×
実験
×
コンテスト応募者へのタイプ別のアドバイス
×
作りたいと思って作ったことのない人
×
消すことが大事
×
人間の仕事:_aiが書いたものを無慈悲に捨てる
×
天上
×
泥臭い
×
土の匂い
×
あるボトルネックが解消されると別のボトルネックが発生する
×
まだ言語でないものを言語にする
×
言語でないものを観察することが価値の源泉になる
×
近くで観察する
×
遠くで観察する
×
収穫の差
×
複数の視点に支えられた判断
×
土に慣れる
×
足を使って情報を集めろ
×
みずからの目で見なければならない
×
式年遷宮リファクタリング
×
式年遷宮
×
植え替えノート
×
表層的な知識を飛ばして深い理解だけ得ることはできない
×
「変わりにくい」ものを直接学ぶことはできない
×
プロトタイプ
×
運用がボトルネック
×
aiのアイデアは地に足がついてない
×
泥臭い試行錯誤
→
毎日式年遷宮
→
audrey_tang
×
halsk
×
真鶴
×
アレグザンダー
×
パターンランゲージ
×
美の条例
×
建築基準法
×
観光地化
×
公共財
×
共有地の悲劇
×
手を加えることに対する気後れ
×
どのようにアップデートしていくか
×
高齢化
×
高齢化率
×
要介護率
×
和光モデル
×
贈与経済
×
望春風
×
social_inovation_legitimates_governance
×
nishikigoi_nft
×
ブロードリスニング
×
人間増強
×
コンセンサス
×
空気が支配する日本ではブロードリスニングが重要
×
ソーシャルイノベーションが統治を正統化する
×
ethereum
×
スイッチングコスト
×
ウクライナ
×
シビックテック
×
taiwan_ready_to_assist_ukraine_with_digital_reconstruction
×
politicsとtechの連携
×
ゼロサムゲーム
×
anthropic
×
コンテキスト長
×
言語マイノリティ
×
物ができてから評価する方が楽
×
移動式投票
×
事後的に統治方法が正統化される
×
遅いシステムの移行先としてのdapps
×
ロックイン
×
portable
×
interoperable
×
ai学習パートナー
×
decidim
×
polis
×
市民参加プラットフォーム
×
個人認証
×
中銀カプセルタワービル
×
式年遷宮
×
国際社会はアナーキー
×
デジタル公共財
×
collective_action
×
インセンティブ設計
×
ナッシュ均衡
×
人気のものに課税し公共財に投資する
×
patagonia
×
ソーラーシェアリング
×
「課題感」と「解ける課題」は別物
×
live_long_and_prosper🖖
×
真鶴出版
×
オードリー・タン
→
真鶴2023-05-13
→
長く続いている
×
観測スケール依存
×
続いている
×
観測スケール
×
生成消滅
×
新陳代謝
×
式年遷宮
×
観測スケールの違い
→
「長く続いている」は観測スケール依存
→
破壊的イノベーションは技術が漸進的に発展するときでも起こりうる
→
大きな結果が大きな原因から生まれるとは限らない
→
新陳代謝
×
残存余命
×
将来価値
×
社会的評価
×
若者
×
重鎮
×
過去のことを知らない若者の方が悪い
→
若者が重鎮を知らないのは有益
→
foster_1986
×
技術
×
s字曲線
×
新陳代謝
×
栄枯盛衰
×
盛者必衰
×
木を見る西洋人_森を見る東洋人
×
s字発展
×
あとでダウンロードする論文
→
技術のS字発展
→
スマートニュース
×
なめらかな社会とその敵
×
なめ敵
×
なめ敵会
×
picsy
×
なめら会議
×
異世界転生としての別コミュニティ突入
×
小口化
×
radical_markets
×
partial_common_ownership
×
salsa
×
gradualとpco
×
ステップな市場
×
組織の境界
×
top_trading_cycleアルゴリズム
×
dedeal
×
toori_mo
×
ルソー
×
人間不平等起源論
×
暴力が正義を作る
×
エコン
×
観察者の存在が互恵性の維持に重用
×
コミュニティによる生産性向上のすすめ
×
正義のゲーム理論的基礎
×
分散型エスクロー
×
ekyc
×
non-custodial
×
sowawa
×
reality.eth
×
foteison
×
達成できたら解散
×
老害
×
式年遷宮
×
逃げ続けるsns
×
unipos
×
nam生成
×
propagational_proxy_voting
×
decidim
×
polis
×
合意形成
×
citydao
×
誤った二項対立
×
aml
×
自転車置場の議論
×
エントロピー増大の法則
×
均衡は不況
×
plural_qf
×
ネットワーク外部性
×
colors.js事件
×
ethereum
×
quadratic_funding
×
quadratic_voting
×
gitcoin
×
plural_funding
×
soulbound_token
×
quadratic_votingはなぜ平方根を取るのか
×
一人一票
×
なめらかに共有するバーチャルな時空間
×
未来の自分に作業配信
×
メッセージ(sf)
×
オズマ問題
×
シルバー民主主義
×
主観主義
×
分割統治法
×
truthcoin
×
マージマイニング
×
マイクロスコープ
×
繋がっても距離は0ではない
×
ウェブサービスの提供拒否の権利
×
desci
×
松尾研
×
企業研究者
×
コールド・スプリング・ハーバー研究所
×
理化学研究所
×
財閥解体
×
ケンブリッジ市
×
市民参加型予算編組
×
ステーキング
×
全体主義
×
直接民主主義
×
splitdao
×
知識集権
×
柄谷_行人
×
世界史の構造
×
カリスマ的存在
×
vitalik
×
ナカモトサトシ
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
→
なめ敵会
→
我々は既に不死なのだから重要なのは不老
×
不老
×
新陳代謝
×
機能しなくなったものは破棄しなければならない
×
不老には機能しないものの破棄が重要
×
テセウスの船
×
自己の完全性
×
執着
×
手放す
×
悪い完璧主義
→
不老のためには新陳代謝が必要
→
重要なのは不老
×
不老
×
機能しないもの
×
破棄
×
機能しなくなったものは破棄しなければならない
×
新陳代謝
×
新陳代謝が止まると腐敗する
×
溜め込む
×
不用物
×
捨てられない
→
不老には機能しないものの破棄が重要
→
ガラクタ箱
×
式年遷宮
×
リファクタリング
×
prosym65
→
式年遷宮リファクタリング
→
常緑のノート
×
無数的
×
トピックや文脈を超えたつながりを形成
×
行リンクは切り出しの機会
×
常緑のノートは密にリンクされている必要があります
×
人によってあるノートがアトミックかどうかは異なるのでは?
×
関心の分離
×
cohesion
×
モジュラーとインテグラル
×
常緑のノートのタイトルはapiに似ている
→
常緑のノートはアトミックであるべき
→
新陳代謝
×
老朽化
×
侘び寂び
→
中銀カプセルタワービル
→
堤防に穴があくたとえ
×
ガラパゴス
×
破壊的イノベーションは技術が漸進的に発展するときでも起こりうる
→
氷河期のたとえ
→
継続的改善
×
物質のしがらみ
×
情報伝達メディア
×
紙のしがらみ
×
アジャイル
×
学びを重視する経営
×
ユーザーテスト
×
メンテナンス
×
陳腐化
×
マーケットフィット
×
技術的負債
×
新陳代謝
×
完成=死
×
工業製品のメタファー
×
生物のメタファー
×
たとえ
×
wiki
→
生きた文章としてのWiki
→
還元主義
×
システム思考
×
相互依存のネットワーク
×
設計
×
モジュールに分割
×
モジュラーとインテグラル
×
認知能力の限界
×
モジュールの概念
×
生身の人間
×
人間をソフトウェアで強化するとインテグラル寄りになる
→
還元主義で構成できないプログラム
→
技術的負債
×
新陳代謝
→
write onceなどない
→
式年遷宮
→
定期的に作り直
→
インテグラル
×
還元主義で構成できないプログラム
×
誤った二項対立
×
ディープラーニング
→
人間をソフトウェアで強化するとインテグラル寄りになる
→
新陳代謝
×
腐敗
×
未着手のタスクが瘴気を発する
→
新陳代謝が止まると腐敗する
→
コミュニティ
×
ナレッジ社会
×
知識形態
×
harvard_business_school_press
×
状況に埋め込まれた学習
×
知識社会
×
実践コミュニティ
×
実践共同体
×
新陳代謝
×
組織
→
コミュニティ・オブ・プラクティス
→
2017
×
西尾_泰和
×
情報伝達ネットワーク
×
経営
×
パラレルキャリア
×
eniac配線風景
×
似ている→違いは?
×
モジュラーとインテグラル
×
リーン・スタートアップ
×
構築・計測・学習のループ
×
講義ドラフト
→
ITと経営
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 11:55:54 AM
[Edit]