Instructor often say "what were you doing today" and it is the most difficult question for me even if asked in Japanese.
I am doing what I want to do.
One idea come up with me. How about to answer "today l learned〜"?
Today I learned about quadratic voting, do you know?
It is new voting mechanism.
In the first lesson, I did not use the textbook and disscussed about Quadratic Voting and Polis. It's nice practice oppotunity for me!
At least, I can speak the basic concept of QV and Polis.
I should review the recording of the lesson.
Because we discussed all over the time, no note are taken.
The goverment give 100 tokens for each person. The person can use those token for voting.
Xは次の投票に持ち越すことができる。
X can be carried over to the next vote.
Or "We can use the unused credit to the next vote"
It becomes like a currency.
Xを購入することが可能なようにするかどうかは難しい問題です。
Whether to make it possible to purchase X is a difficult problem.
When I spend 100 credits, I'll get 10 votes. When I spend 1 credit, I'll get 1 vote. So even if I spend a lot of money, I can not buy so much voting power.
If you want to get 10 times as many votes, you have to pay 100 times as much.
However, the rich already have 100 times more money.
しかし、お金持ちは、すでに100倍のお金を持っています。
Even if the issue was important to me, my financial resources are limited and I cannot buy enough votes
X reduces that risk, but does not eliminate it.
wealth gap
gigantic /d͡ʒaɪˈɡæntɪk/
We should pay for the vote with something other than monetary value.
→plurality_tokyo_namerakaigi×サイボウズラボ勉強会×pol.is×community_notes×メカニズムデザイン勉強会×majority_judgement勉強会×PluralityとPolis勉強会×polis勉強会×Quadratic VotingとPlural Management勉強会×talk_to_the_city勉強会×世論地図勉強会×高次元データ分析勉強会×デジタル民主主義研究ユニット×ピボット×古典期アテネの民主主義のスケール×国民こそが唯一の正統な権威である×フランス革命×フランスでの女性参政権×一人一票×未成年者には投票権がない×成年被後見人の選挙権×ドメイン投票方式×デメニー投票×デーメニ投票×Quadratic Voting×glen_weyl×QV×radical_markets×audrey_tang×vitalik_buterin×quadratic_funding×audrey_tangのqv×glen_weylのqv×quadratic_votingがシナジーの発見に有用×台湾総統杯ハッカソン×QVは投票しないことに意味のあるメカニズム×「投票しないことは良くないことだ」は根拠のない思い込み×vitalik_buterinらのquadratic_funding×A Flexible Design for Funding Public Goods×akb48総選挙×gitcoin×gitcoin_grants×公共財×リソースの再分配×社会的意思決定×メカニズムデザイン×多数決×くじ引き×抽選制×抽籤制×プラトン×アリストテレス×ジェームズ・マディソン×ジョン・スチュアート・ミル×アレクシ・ド・トクヴィル×選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ×ブロードリスニング×polis×pol.isでのuberの議論×metaがファクトチェックを廃止×community_notesにおける行列分解を用いた信頼度スコアリング×多様な主体から支持されることを評価する仕組み×talk_to_the_city×日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング×シン東京2050ブロードリスニング×umap×世論地図×mielka×2024衆院選×japan_choice×meta-polisの構想×mashbean×協力の深さと広さのトレードオフ×plurality本×aiあんの×タウンミーティング×非同期化×空間と時間の制限から解き放つ×chatgptとaiあんののコミュニケーションの形の違い×ai政治家の3つのレベル×aiが間に入って非同期化×open_space_technology×アジェンダ設定の権限を人々に開放する×vitalik×主観主義×3つのイデオロギーの間に2つの対立軸がある×aiが仲介するコミュニケーション×bluemo×intersubjective_model_of_ai-mediated_communication:_augmenting_human-human_text_chat_through_llm-based_adaptive_agent_pair×時間の制約×心理的安全性×緩やかに繋ぐ×デジタル民主主義2030×同じ時間と場所を共有できない人に機会を用意×metapolis×スケーラビリティ×デジタル民主主義×コミュニティ×大規模コラボレーション×xy問題×熟議のための4つのステップ×リプライはスケールしない×リプライさせない×your_priorities×コトノハ→
→安野_貴博×鈴木_健×東_浩紀×プルラリティ×ゲンロン250626×ised×デジタル民主主義2030×アメリカ大統領選2024ロードトリップ×ハンナ・アーレント×革命について×革命×自由の創設×タウン・ミーティング×評議会×natality×政府効率化省×doge×なめらかな社会とその敵×21世紀のイデオロギー×差異があるという意味において平等×協力の深さと広さのトレードオフ×pluralityとハイプカーブ×ハイプカーブ×community_notes×pol.is×pol.isでのuberの議論×Quadratic Voting×quadratic_funding×talk_to_the_city×ブロードリスニングが国会で野党が総理大臣に質問するために使われた事例×ハーバーガー税×joi_ito×創発民主制×weblog×草の根の民主主義×emergent_democracy×伊藤穣一×ブログ×rss×双方向メディア×下からの自己組織化×歴史は循環する、しかし内容はより高次のものとなる×似た物が昔にもあった型思考×テクノ封建制×civilization×東京大学Pluralityセミナー2025-05-12×統合テクノクラシー×企業リバタリアニズム×デジタル民主主義×ブロードリスニングが1年で標準戦略に×ひまわり学生運動×radicalxchange×Why I Am not a Market Radical×plurality(2022)×pluralityは無色の新語として作られた×tokyo_plurality_week_2025×d/acc×マルクス主義×加速主義×柄谷行人×世界史の構造×マルクスその可能性の中心×探究_ⅰ×誤配×ルクレティウス×ずれ×すべてのものには裂け目がある。そこから光が差し込む×一般意志×全体主義×単一性×エロイーズ×訂正可能性×垂直的×単一的×カール・シュミット×カール・シュミットの「議会批判」と「独裁」論×コネクテッド・ソサイエティ×ダニエル・アレン×規範的plurality×アジェンダ設定の権限を人々に開放する×請願権×オンライン請願×james_s._fishkin×詐欺犯罪危害防制條例×mini-public×いどばた政策×stanford_online_deliberation_platform×forkability×正統性×自己主権型アイデンティティ×伊藤_孝行×安野チーム台湾報告会×audrey+glen+colin+pmt研究会×【オードリータン✖️小川淳也】未来を共創するデジタル民主主義×玉木雄一郎+plurality×愚行権×audrey+tbs_cross_dig×裏ハイデガーとしてのアーレント×今北勢問題×訂正可能性の哲学×家族性×家族×動的な認知的膜×ホロン×クリプキのクワス算×truth_social×政治家は猫になる×社会資本が王である世界×アテンションエコノミー×贈与経済×台湾の同性婚は親族にならない×2ステップの熟議×アーレントのwork×ファンダム→