Up to this point, I have likened what is made into words and what is not made into words to the part of an iceberg above and below the surface of the water.
We have progressed from abstract concepts near the top of the mountain to bodily sensations and metaphors near the surface of the water, and have come closer to the surface.
What is the closest thing to the surface of the water? I believe it is a sense of discomfort(IWAKAN). In this section, I will explain tacit knowledge and discomfort. This is because tacit knowledge and discomfort are two sides of the same coin.
→体験過程と意味の創造×「体験過程と意味の創造」勉強会1×フェルトセンス×シンボルと意味の対応の図×3つの平行的関係×直接照合は意味と意味の関係×創造的な機能的関係まとめ×わかった感×言語的思考×東洋哲学×禅×不立文字×西田_幾多郎×野中_郁次郎×川喜田_二郎×混沌をして語らしめる×グループ編成には発想の転換が必要×non-numerical×multischematic×the_non-numerical_character_of_experience×無数的×意味は集合ではない×体験は高次元空間上の曲線×多スキーム的×経験の側面×時間的スキーム×死んだテキストの倉庫×「体験過程と意味の創造」勉強会3×制度化した言葉×(6.2.5.5) Public Words and Private Words→
→体験過程と意味の創造×focusing×thinking_at_the_edge×カール・ロジャーズ×carl_rogers×マズロー×フェルトセンス×Thinking at the edgeのエッジ×経験の分節化×デューイ×思い付き×分節×ソシュール×サピア=ウォーフの仮説×認知療法×第三者的×他人事×距離を置いて×ディソシエイト×クライエント中心療法×感じられた意味×直接照合×direct_reference×recognition×explication×3つの平行的関係×分節化×metaphor×ユージン・ジェンドリンのメタファー概念×comprehension×理解(comprehension)に関する誤解×伝統とは火を守ることであり、灰を崇拝することではない×グスタフ・マーラー×バッチリ言葉にできたら、より豊か×表現するとは自覚すること×メルロ=ポンティ×隠喩と理解の関係(脳内モデル修正の記録)×relevance×文脈×意味が関係を決めるか関係が意味を決めるか×意味が関係を決めるか関係が意味を決めるか(v1)×relevance(v1)×circumlocution×創造的な機能的関係まとめ(修正の記録)×創造的な機能的関係まとめ(ver.2)×クリーンランゲージ×シンボルの解釈を保留する×非論理的段階としての現象学×制度化した言葉×「体験過程と意味の創造」勉強会2→
→エンジニアの知的生産術英語化プロジェクト×intellitech-enのマージ×pscrapboxautotrans×scrapbox英語化計画×scrapboxautotrans開発日記2022-01-20×エンジニアの知的生産術英語化プロジェクト(-20190522)×pinten_英訳開始×pinten_組版開始×pinten_翻訳やる気喪失×pinten_3章までリリース×pinten_5章までリリース×pinten×pinten_断絶期×pinten_再起動×pintellitech×緊急タスク×緊急・重要マトリクス×英語化プロジェクトの準備の方法×(6.2.4) Parable, metaphor, analogy×(6.2.4.2) Clean Language and Symbolic Modeling×単語の本来の意味に立ち返る×buddding/seedling×書籍的ナビゲーション×table_of_contents×Thinking at the edgeのエッジ×(6.2.5.3) Thinking At the Edge: Where words are still missing×(1.5.1.1)_focus_between_'same'_and_'different'×(6.2.5.4) Matching with a dictionary×(6.1.2.1)_ヤングの発想法×発想は生まれたままではなかなか有効に機能しない×(6.2.5.6) Use disconfort to arrange cards×(5.2.3)_make_related_things_close×(6.1.2.1)_young's_method_to_make_ideas×一次元読書の仮定×連想のストック×eariest_testable_product×after6.3.4_コラム案×re:_(column)_we_can_not_communicate_bi-directionally_with_books×(6.1.2)_predecessor's_idea_creation_methods×james_webb_young×jiro_kawakita×スモールスタート×pinten_7章まで翻訳完了→
→差別化×エンジニアの知的生産術×(7.3)_知識を創造する×知識を生み出すこと×学ばないよりは学んだ方がいい×複製可能×応用×知識は成果に焦点を合わせた情報×知的生産の技術×アウトプット×知的消費×学ぶだけでは生産ではなく消費×インプットはアウトプットではない×インプットアウトプットバランス×(6.2.5.5) Public Words and Private Words×intellectual_production×production_of_knowledge×(7.3)_creating_knowledge×ゲームの定義×(5.2.4.6)_家族的類似性×知識労働者×知識×知識には色々な種類がある×なぜ知的生産術に投資するのか×なぜ知的生産術に投資するのか、の補足→
→(2.2.4.2)_missions_are_verbalized_bottom-up×(6.2.6) Summary of verbalization×(7.1.3.3)_we_can_only_connect_dots_looking_backwards×根のある価値観×日記2022-01-31×氷山モデル×価値観はボトムアップに言語化される×iceberg model×connecting_dots→
→「体験過程と意味の創造」勉強会1×発表資料を切り刻む×体験過程と意味の創造×focusing×thinking_at_the_edge×マズロー×体験過程と感じられた意味×経験の分節化×「感じられた意味」が、認知に必要な、特定の機能を果たしていることについて×クライエント中心療法×感じられた意味がシンボルとともに働く様式が7つある×直接照合×recognition×explication×直接照合を繰り返して解明が行われた×直接照合→一部にマッチ→分節化×直接照合の結果に3パターンある×metaphor×ユージン・ジェンドリンのメタファー概念×複数のシンボルで表現されるけどもandやorではない×隠喩における再認と直接照合の役割×comprehension×理解(comprehension)に関する誤解×To invent a metaphor to express a prior felt meaning is "comprehension."×メタファーの例×バッチリ言葉にできたら、より豊か×表現するとは自覚すること×メルロ=ポンティ×METAPHORとCOMPREHENSIONの関係×relevance×「一つの感じられた意味」をシンボル化したものではないシンボルが理解を促すケースがある(v1)×文脈×relevanceの意味のわからない記述×意味が関係を決めるか関係が意味を決めるか×circumlocution×認知療法×ディソシエイト×創造的な機能的関係まとめ×クリーンランゲージ:シンボルの解釈を保留する×非論理的段階としての現象学→
→metaphor×learning_cycle×the_three_elements_correspond_to_three_dimensions×具体×concrete×体験×experience×情報収集×information_gathering×抽象×abstract×抽象化×abstraction×モデル化×modeling×パターンの発見×pattern_discovery×応用×application×実践×practice×検証×verification×(1.1.1) Information gathering×(1.1.2) Modeling and abstraction×(1.1.3)_practice_and_verification→