Scrapboxと書籍の知識表現とパーマリンクの活用
にしおさんの
Scrapboxは断片的でエッセンシャルな知識が吸収しやすく、考えさせられる。
書籍は大きすぎて情報の指し示しが難しいが、Scrapboxは人間可読な
パーマリンクが付く。
書籍の
知識表現に疑問を感じ、Kindleでも改善が必要。
パーマリンクで言及したい部分を選択できる機能があれば良い。
コンテンツが先で、事後的にタイトルをつける形が理想。
old title: 20191229思考の結節点
> にしおさんとかのScrapBoxはエントリの粒度が小さくて、文稿というよりは本当に断片的なノートの切れ端のようになっているのだけど、けどエッセンシャルな知識を吸収しやすくて、色々と考えてしまう
この件、表現したい内容に適切な文章のサイズというものがあり、書籍は「大きすぎることが多い」「一部を指し示そうとした場合、ページ番号を用いることが一般的だが、kindle的な電子書籍の登場によりリンク切れが発生」というよくない状態にある。
一方でScrapboxはコンテンツの1単位に対して、
人間可読なパーマリンクが付き、しかもリネームしてもリダイレクトで繋いでくれる、という良い改善が行われている
で、そう考えたら「言及したい所」を選択してパーマリンクを作る機能があればいいと思った、それに事後的にでも人間可読な名前を付けられればScrapbox的にもなる
長文を、一部選択して、くくりだしボタンを押す、って読みながら進めていくと、読み終わった後に、マークした部分の一覧ができるとよい(ここまではKindleでも近いことができそう)
このくくり出したものが一つのビューにべたっとあるだけじゃなくて、タイトルをつけた個別のページにできると良い
関連