NISHIO Hirokazu[Translate]
スペシャリスト個人とジェネラリストAIの協力
nishio人間の能力が乏しいから分業が必要になったのであって、AIの支援によって専門外の部分でも実用最低限のレベルをクリアするようになった場合、分業するより一人の人間で貫通させた方が効率的になるのでは?

gptAIの支援により人間が専門外の部分でも最低限のレベルをクリアできるようになると、分業の必要性は確かに変化するかもしれません。AIの進化は、知識やスキルの習得、情報の検索と分析、さらには意思決定の支援においても大きな可能性を秘めています。これにより、個人が多様なタスクを効率的にこなすことが可能になります。
...
AIの進化は、確かに効率性や生産性を高め、個人が多様な能力を身につけることを可能にしますが、分業の全面的な廃止につながるわけではありません。むしろ、AIと人間が協力し合うことで、各々の強みを最大限に活かした新しい働き方や生活の形が生まれる可能性があります。分業は、より専門化され、効率化され、かつ人間とAIの相互作用により進化していくでしょう。

nishio長い、簡潔にリプライして。

gptAIの支援で人間が専門外でも最低限のレベルをクリアできるようになると、分業の必要性は減少するかもしれませんが、専門知識の深さ、創造性、人間的要素などの理由から、完全にはなくならないでしょう。AIと人間の協力により、新しい働き方が生まれる可能性があります。

nishio
>分業は、より専門化され、効率化され、かつ人間とAIの相互作用により進化していく
>AIと人間の協力により、新しい働き方が生まれる
スペシャリストとしての人間個人とジェネラリストとしてのAIの協力?

gptはい、その通りです。スペシャリストとしての人間個人は深い専門知識や経験、創造性、人間的判断を提供し、ジェネラリストとしてのAIは幅広い情報の処理能力、データ分析、ルーチンタスクの自動化に貢献します。このように人間とAIがそれぞれの強みを生かして協力することで、効率性と創造性を兼ね備えた成果を出すことが可能になります。

関連
破壊的イノベーション



>nishio 人間の能力が乏しいから分業が必要になったのであって、AIの支援によって専門外の部分でも実用最低限のレベルをクリアするようになった場合、分業するより一人の人間で貫通させた方が効率的になるのでは?

>singing_hacky 似たようなことは思っていたり。すでに消えてて、WebArchiveになっちゃうけど、この話好きでした。
> 技術は基本的に何かを楽にしたり、コストを下げるんだけど、それは平均的にはギャップを埋める方向に作用しがちで、実際の能力より、結果としてのみんなが万能になっていく。

>ringo それはAIを提供している人間と分業しているんじゃないのかな。。
>ringo ITは、1人で100万人を助けるとか、ものすごい高度な分業を可能にしている。そのひとつの形態が、LLMを提供すること

>kinofumi これは強く感じる。
> コミュニケーションコストがかなり削減されるし、本人のやりたい事を忠実に実現できる確率が上がる。


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]