NISHIO Hirokazu
[Translate]
力と愛
ティリッヒによる力と愛の定義
ティリッヒ
(
Paul Tillich
)が『
Love, Power and Justice
』(1954)で示した核心的な定義
力
(Power)
「あらゆる生あるものが〈自己を実現しようとする衝動〉。それは自己肯定のダイナミズムであり、内的・外的抵抗を乗り越えつつ“存在の力”を現実化する運動」 (“the drive of everything living to realize itself … the self-affirmation of life in its self-transcending dynamics, overcoming internal and external resistance”).
力は単なる暴力や強制ではなく、「存在が非存在に抗して自己を保持・拡張する能力」を指す。したがって正当な権威や制度も力の一形態とみなされる。
愛
(Love)
「〈分離されたもの同士を統合へと向かわせる衝動〉」 (“the drive towards the unity of the separated”).
愛は相手の独自性を消さずに結合を志向する。ティリッヒにとって愛は力を否定するものではなく、力の自己超越的な方向づけとして働く。
力と愛の相互作用
ティリッヒは「
力なき愛は無力に、愛なき力は破壊的になる
」とみなし、両者の均衡を倫理の中心に据えた。力は
存在の自己肯定
を、愛は
存在間の統合
を目指し、両方が統合されるときに
正義
(Justice)が立ち上がる。
敵とのコラボレーション
p.119
ほとんどの人が
愛と関わり
か、
力と主張
かのどちらか一方を快適に感じる
これ
親和欲求と達成欲求
だな
僕は「力と主張」側の人間
「愛と関わり」を強めていく必要があるわけか
Tweet
Related Pages
共に変容するファシリテーション
力と愛を実現する構造=正義
ストレッチコラボレーション
敵とのコラボレーション
→
敵とのコラボレーション
×
コラボレーションには三つの代案がある
×
コラボレーションは唯一の選択ではない
×
コラボレーション
×
協働
×
強制
×
適応
×
離脱
→
コラボレーションは選択肢の一つ
→
再結合
×
愛
→
再結合へと駆り立てる愛
→
自己実現
×
力
→
自己実現に駆り立てる力
→
高齢者に対する暴力革命が起きる確率を下げることが課題
×
義賊
×
振り込め詐欺
×
リーマンショック
×
派遣切り
×
就職難
×
犯罪組織
×
高齢者は経済的強者
×
闇の再配分
×
既得権益
×
鈴木_大介
×
知的好奇心
×
目的意識
×
努力しても将来が見えない
×
研修
×
格差社会の中で、富める高齢者から奪うのは正当
×
社会運動
×
社会の不公正
×
正義
×
盗賊
×
社会的正義
×
平等
×
環境問題
×
社会的課題
×
抵抗
×
デジタル民主主義
×
テックラッシュ
×
社会的な不満
→
義賊が若者の間で人気になる可能性がある
→
親和欲求
×
達成欲求
×
コミュニティ
×
プロジェクト
×
bmot
×
コミュニティへの所属
×
自己紹介でいつも今やってるプロジェクトのことを話して、所属とかを話さない
×
所属
×
活動
×
マーダーミステリー
×
銀座マダミス会
×
世界観
×
安野チーム
×
code_for_japan
×
japan_choice
×
ノマド
×
定住
×
プロジェクトがある場所に移動する
×
抽象的ノマド
×
村
×
帰属意識
×
猟師
×
終わり
×
終わりがある
×
プロジェクトの束としてのコミュニティ
×
親和欲求と達成欲求
→
親和欲求と達成欲求とコミュニティ
→
理念
×
行動
×
本田_宗一郎
×
利用と探索のトレードオフ
×
論語
×
カ
×
正義
×
無能
×
圧制
×
パスカル
×
パンセ
×
道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である
×
愛なき力は無謀で乱用をきたす、力なき愛は感傷的で実行力に乏しい
→
XなきY、YなきX
→
安野寺本西尾devin座談会
×
自己同一性柔軟体操
×
愛
×
鎖
×
がんじがらめ
×
オーバーヒート
×
ペットロボット
×
なれ果て
×
犬ロボット
×
ロボット犬と戯れる会
×
獅子舞
→
鎖に繋がれた犬のダイナミクス
→
造反
×
謀反
×
反乱者
×
正義
×
革命無罪
×
中華人民共和国
×
文化大革命
×
紅衛兵
×
義賊
→
造反有理
→
抽象概念
×
実在
×
具体例
×
誤解
×
正義
×
自由
×
幸福
×
ただの思考の産物
×
主観的
×
無限
×
ゼロ
×
明確に定義されていない
→
抽象概念の実在性
→
熟議の概念について解像度を高める
×
ジョン・ロールズ
×
熟議
×
正義
×
異なる立場や価値観を持つ人々が公正な合意を形成するためのプロセス
×
無知のヴェール
×
veil_of_ignorance
×
公正としての正義
×
justice_as_fairness
×
功利主義への批判
×
功利主義
×
社会的不平等
×
公正な合意形成
→
ジョン・ロールズが熟議に注目した背景は?
→
社会貢献
×
身銭を切る
×
万能感
×
正義
×
軽視
×
1984
×
2分間憎悪
×
二分間憎悪
→
企画力のない人ほど社会貢献する説
→
流出説
×
claude_3_opus
×
プロティノス
×
華厳経
×
万物の根源
×
永遠無限絶対の存在
×
一者
×
理
×
個別の事物
×
流出
×
枝分かれ
×
一者と万物は別の存在
×
一者自身は流出によって変化しない
×
理と事は根っこでつながる
×
事
×
無礙
×
エロース
×
愛
×
エクスタシス
×
忘我の合一体験
×
一者に回帰
×
理事無礙の悟り
×
一者との合一
×
理事無礙
×
個と全体の関係性
×
人間が根源的一者へ帰還する方法
×
西洋哲学
×
仏教思想
→
プロティノスの流出説と華厳経の類似点
→
自由
×
力
×
格差
×
自由と格差
×
個人の能力差
×
格差是正
×
教育格差
×
雇用システム
→
自由→力と格差
→
一般論
×
社会正義
×
自分ごと化
×
自分ごと
×
自分
×
正義
→
非自分ごと化
→
力
×
非実在性
×
エルンスト・マッハ
×
実在
→
力の非実在性
→
right
×
正義
×
正しさ
×
権利
×
力
×
power
→
権利と正しさ
→
十字軍
×
なめら会議4
×
宗教戦争
×
アイデンティティ政治
×
アイデンティティ
×
共同体意識
×
ポピュリズム
×
「我々対彼ら」の対立
×
デジタル・ヴィジランティズム
×
自警行動
×
正義
→
十字軍
→
技術的
×
実力行使
×
魚拓
×
技術
×
実力
×
力
×
良いアイデアなら許可を求めるな
×
社会制度をフォークする
×
実力主義
→
技術的実力行使
→
on_ethnocentrism:_a_reply_to_clifford_geertz
×
richard_rorty
×
闇の中
×
私たちはみなひとりぼっち
×
ひとりぼっち
×
共感的なつながり
×
共感
×
正義
→
共感と正義のバランス
→
平等と公平
×
平等
×
公平
×
公正
×
equality
×
equity
×
分配
×
格差
×
正義
×
Equality, Equity, Justice
×
生活保護10万で世界の4倍高収入
→
Equality v.s. Equity
→
必要に応じて
×
知識を生み出す
×
力
×
満たすべき需要
×
知識を生み出すための材料
×
アリとクモとハチのたとえ
→
必要に応じて知識を生み出す力
→
好き
×
愛してる
×
愛
×
所有
×
感謝
×
osho
×
bernard_shaw
→
花を好きな人は花を摘み、花を愛する人は水をやる
→
服従
×
保護
×
自由と安全のバランス
×
守る方が楽だが力が衰える
×
守る者は失うことを恐れる
×
服従と保護
×
安全
×
力
×
自由
×
三つの助言
×
自己責任
×
hatena2014-10-04
×
変化に適応する能力
×
オリジナル手法と忠実さ
×
思考の自由
×
行動の自由
×
社会的な規範
×
期待
→
服従するならば保護を受ける
→
正義
×
民主主義
×
不正義
×
ラインホルド・ニーバー
→
正義と民主主義
→
力の証明
×
力
×
シグナリング
×
新しい世界
×
価値を生み出せる
×
証明
×
知識は成果に焦点を合わせた情報
×
知識は行為によって証明されなければいけない
→
新しい世界で価値を生み出せることの証明
→
平和
×
文化
×
正義
×
秩序
×
静穏
→
文化による平和の違い
→
日記2023-05-03
×
正義感の強い人
×
正義感
×
正義
→
一番ウソを広めるのはウソを許せない正義感の強い人
→
コミュニタリアン
×
リベラル
×
キャンセルカルチャー
×
正義論
×
正義とは
×
最大多数の最大幸福
×
功利主義
×
無知のヴェール
×
多様性
×
共同体主義
×
個人を社会の出発点だとみなす
×
個人主義
×
状況と切り離された人間
×
正義
×
原爆
×
中の人問題
→
リベラル=コミュニタリアン論争とキャンセルカルチャー
→
誤った擬人法
×
主語の大きい発言
×
攻撃
×
先生に言いつけてやる
×
正義
×
力を失った
→
主語を大きくして殴る
→
認知的な忙しさ
×
mp
×
ゼロリスク信仰
×
清廉潔白
×
正義
×
単純化
×
思考の節約
×
システム1
×
ダウンローディング
×
借り物
×
用法
→
Re:認知的に忙しい
→
正義
×
暴力
×
暴力による正義の創出
→
正義の暴力
→
正義
×
暴力
×
正当化
×
正義を創出
×
暴力と不平等の人類史
×
暴力による正義の創出
×
正義による暴力の正当化
×
マッキーの錯誤理論
→
正義は暴力を正当化する
→
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
悪意
×
無能
×
ルール
×
正義
×
悪意は誤解より頻度が低い
→
交渉
→
equality
×
equity
×
justice
×
正義
→
Equality, Equity, Justice
→
面白い
×
正義
×
正義が暴力を振るう
→
ルールに関する3つの思考
→
正義
×
暴力
→
正義が暴力を振るう
→
人間のバグ
×
暴力
×
道徳
×
道徳的暴力
×
正義
→
正当防衛意識の暴走
→
応用力
×
応用
×
application
×
力
×
power
→
ability to adjust knowledge
→
愛
×
憎しみ
×
無関心
→
愛の反対は憎しみではなく無関心
→
科学的
×
科学
×
有用
×
オカルト
×
正義
×
オカルト批判
×
ハンマーを持つとすべてが釘に見える
→
オカルト批判の問題点
→
力
×
ニーチェ
×
アドラー
×
アドラー心理学
×
フロイト
×
快楽原則
×
ヴィクトール・フランクル
×
ロゴセラピー
×
意味への意思
×
賢者
×
真理への意志
×
ルサンチマン
×
ニヒリズム
×
ジル・ドゥルーズ
×
力=意志説
×
キリスト教主義
×
現にここにある生
×
超人
→
力への意志
→
願望
×
意思
×
アンドレ・コント・スポンヴィル
×
幸福は絶望のうえに
×
力
×
知識
×
存在
→
願望と意思
→
知
×
力
×
イドラ
×
よく噛んで消化すべき本
×
読む
×
話す
×
書く
×
証明
×
経験
→
フランシス・ベーコン
→
自由からの逃走
×
ナチス
×
孤独
×
不安
×
無力
×
支配
×
服従
×
創造
×
愛するということ
×
悪について
×
ナルシシズム
×
ネクロフィリア
×
死の本能
×
シモーヌ・ヴェイユ
×
力
×
共生的固着
→
エーリッヒ・フロム
→
ゲーム理論
×
囚人のジレンマ
×
正義のゲーム理論的基礎
×
正義
→
コミュニティとそのクラッシャー
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 11:50:11 AM
[Edit]