Re:認知的に忙しい
>認知的に忙しい状況では、自己を制御する力は弱化する。そしてそれは 習慣 的な行動をとりやすくさせる。
> おそらくそれは知識の多寡ではなく、認知的な忙しさに起因すると予想する。
> 第一にそれは世界をきわめて単純化して捉えている。第二に、それは「そうであったらいい」という理想に基づいて(≒実体を無視して)世界を捉えている。これは徹底的なMP消費の抑制であろう。
>例えば、
だったら、このページメモには、「正義心」等のタグと「単純化思考」的なタグを多分足す。
>複数の概念が出会わされ、結び付けられているので、それぞれの文脈から参照されていないといけないのでは? と感じるから
>
ページを作った当人として、 「正義心」等のタグと「単純化思考」的なタグ を付けるかどうかをちょっと考えてみました。
>そういうタグは、不適切ではない。むしろ文脈的に適切。
>むしろ、「正義心と単純化思考の関係」のようなリンクを作り、そのページに何か書こうとするだろう。おそらく、私の中に、上記と類する着想がいくつも貯まっていて、「これについては何か言えるな」という感覚があるから。
僕ならどうするか考えてみようと思ってここに置いてみた
関連
このキーワードが出現する他2件のページにリンクを付与
「習慣」をアンリンクして「認知的な忙しさ」「清廉潔白」「正義」「単純化」をリンク化
なぜそうしたのか自問自答
これは「
借り物の考え」であって二人の用語の
用法のどちらも自分の用法とは馴染んでいない
しかし理解に困難は感じない
これは道に例えるなら「普段通ってなかったけどここに道があると気づいた、この道を通ってもよい、脳内の地図に書き足しておこう」という感じ
なので借り物の文章の中のキーワードをリンク化すると同時に、その文章から連想された「自分の中に既にある道」へのリンクも追加し、それらが相互に繋がるようにした