NISHIO Hirokazu[Translate]
日記2025-02-11

三菱UFJ信託、AIで認知機能確認:日本経済新聞

ちゃんと読もうとしたらOpenAI Deep Researchのレポート程度であっても1時間はかかるのではないか
ちゃんと読む」の定義は?
自分の思考や論説で必要な時に取り出して活用し有益な効果を発揮できるように準備すること、的な感じ
たくさん読んでるけどちゃんと読んでない人は思考や論説が成長していかない
ベクトル検索みたいなもの
インプットに対して連想したことを口走る
素早くこれをできることはかつては価値だった
インターネットで百科事典が検索できるようになる前は百科事典的知識を頭の中に詰め込んでる人に価値があったのと同様の構図
GoogleとWikipediaによって置き換えられた
明確なキーワードが存在してない状態でふわっと検索して関連するものを出してくる能力
これもChatGPTによって置き換わりつつある
良い状態はどんな状態?
リンクがつながっている
検索でヒットしたところからリンクをたどって応用まで降りていくことができる

AIの支援で机上の空論が爆速で発展するが、結局現実に着地地に足をつけることをしないといけない

日記2025-02-10←日記2025-02-11→日記2025-02-12
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]