NISHIO Hirokazu[Translate]
明確化を協力して行うのが相談のプロセス
相談者は「事前に相談内容を明確にするのではなくチャット的な軽いやり取りを繰り返すことで明確化していきたい」と暗黙に思ってる
この記事の著者は「事前に明確にして欲しい」と思ってる
「ここから明確にするためのスモールスタート」を「事前に明確にして欲しい人」が受け取ると齟齬が起きる
これはプロトコルのミスマッチ
明確化は質問者が事前に独力で行うべき責務だ」と考えるか「明確化を協力して行うのが相談のプロセスだ」と考えるかの食い違いだと思う
nishio個人的には「たしかに、相談って言葉で後者を指すのは何もおかしくないなぁ」と思った
プロトコルのミスマッチが発生した時に、相手が悪いと考えてしまうのはおかしな精神状態
「若者は」みたいな言葉を使うところから、暗黙に「自分は年長者であり、より正しい存在である」のような非対称なバイアスを持ち込んでそう
プロトコルミスマッチに対しては送信は厳密に、受信は寛容にが普通の設計

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]