NISHIO Hirokazu
[Translate]
POCとPMFは違う
old title: 0→1と1→100
0→1
と
1→100
1→100に価値があるとしても、まず0→1がないと他人が信じない
まず1を作ってから「これが100生まれるためのシステムを作る必要がある」と言う
0→1が文字通りの
Proof of Concept
として機能する
別表現:
POC
と
PMF
は違う
こっちの方が適切な気がするな
0→1の1は人によって異なる
から
Tweet
Related Pages
思考の結節点2024-09-14
Proof of Concept
0→1の1は人によって異なる
→
分水嶺
×
pmf
×
峠を越えると指数関数的成長
×
再生産数
×
パーコレーション
×
新結合と水面のたとえ
→
プロジェクトの開始と改善
→
日記2025-08-28
×
発言のハードル
×
アテンションは希少なリソース
×
0→1
×
アテンション
×
希少なリソース
×
ノイジーマイノリティ
→
発言のハードルを下げれば発言あたりのアテンションは減る
→
0→1
×
堤防に穴を開ける
×
1→100
×
新結合と水面のたとえ
×
日記2025-06-10
×
日記2025-06-12
×
日記2025-03-03
×
日記2024-06-11
→
日記2025-06-11
→
pmf
→
PMF or Die
→
s字曲線
×
遅い動き
×
遅い変化
×
遅い
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
s字発展
×
大きな組織はゆっくりとしか動けないのか?
×
s字曲線の立ち上がりはステップ
×
指数関数的発展が始まったタイミングでは誰も気づいてない
×
0→1
→
遅くて大きな動き
→
mvp
×
pmf
×
ちゃんと
×
ファストスタート
×
捨てる可能性
→
最初からちゃんと
→
0→1
×
成果はfloorされる
×
政治家のumap分析
×
複利
×
バランス
→
早く結果が出ることを追い求めて小粒な成果しかないリスク
→
新結合
×
道のないところに道を引く
×
0→1
×
堤防に穴を開ける
×
パイプをつなげる
×
新結合と水面のたとえ
×
新結合が常に有益なわけではない
×
川を作る
×
mvp
×
ボトルネックの解消
×
1→10
×
factorio
×
プロアクティブとリアクティブ
×
誤った二項対立
×
安野たかひろ
×
tokyoai
×
安野たかひろを都知事に
×
マイナ投票
×
東京都知事選2024
×
変革期
×
再構築
×
シグナリング
×
細胞間シグナル伝達
×
シグナル物質
×
メイフラワー号
×
デジタル民主主義
×
熟議民主主義
×
多数派の専制
×
課題解決型
×
未来の東京を選ぼう
×
polis
×
僕ひとりしかいないからあらゆる複数人グループより希少
×
ファンダム化
×
日記2024-06-26
×
日記2024-06-28
×
日記2024-03-19
×
日記2023-06-27
→
日記2024-06-27
→
コミュ力
×
2種類ある
×
キッカケを作るタイプ
×
キッカケ
×
交通整理が上手いタイプ
×
交通整理
×
コンフリクトの解消こそが共同体を形成していく
×
葛藤
×
ゲマインシャフト
×
きっかけを作る
×
0→1
×
突破力
×
きっかけ
×
メンテナンス
×
混乱の解消
×
問題の解決
×
コミュニケーション力
×
雑な発言
×
巻き込み力
×
kawahii
→
「コミュ力高い」に2種類ある
→
指数関数的成長
×
0→1
×
初期値の小さな差が将来の大きな差につながる
×
ネガティブケイパビリティ
×
不確実性コーン
×
不確実性回避
×
不確実性を作り出す人
×
不安
×
群衆
×
足を引っ張る
×
マス受けインセンティブ
×
マスコミ
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
公正世界仮説
×
公正世界
×
搾取
×
転がる雪玉
×
公正
×
既得権益
×
明確になってから参入するのでは遅すぎる
×
「努力は報われるべき」という思想
→
思考の結節点2024-08-03
→
日記2024-08-03
×
0→1
×
臨界
×
峠
×
活性化エネルギー
×
雪玉が転がって大きくなる
×
指数関数的成長
×
指数関数的発展が始まったタイミングでは誰も気づいてない
×
他人が価値がないと思っている間にそこに価値を見出せ
→
峠を越えると指数関数的成長
→
pmf
×
アーリーアダプター
×
ラガード
×
穴の空いたバケツ
×
日記2024-07-20
×
日記2024-07-22
×
日記2024-04-12
×
日記2023-07-21
→
日記2024-07-21
→
チュートリアル
×
0→1
→
壊さずに変更する能力
→
0→100
×
0→1
×
1→10
×
10→100
×
kawahii
→
「0→100」を「0→1」「1→10」「10→100」に分ける
→
マルチモダリティ
×
コンテキスト幅
×
リソースが払底していく過程
×
webpilot
×
pmf
×
スケール則
→
OpenAI's plans according to Sam Altman
→
創作活動
×
なくても誰も困らない
×
動力
×
pmf
×
自分は価値を感じる
×
自分以外が作らない
×
自分が作るしかない
×
作りたいと思って作ったことのない人
→
自分しか作らない
→
0→1
→
ゼロからイチ
→
人によって語彙は異なる
×
目的は人によって異なる
×
教えることの目的は人によって異なる
×
0→1の1は人によって異なる
×
人には個人差がある
×
人の同一視
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
人によって異なる
→
0→1
×
1→100
→
「0→1」ではなく「undefined→0」
→
0→1
×
10→100
×
受託開発
→
0→1と10→100の違い
→
未来の自分は他人
×
0→1
→
未来の自分にわかるようにする
→
コンテクスチュアルプロトタイプ
×
コンセプトプルーフ
×
poc
×
文脈プロト
×
概念検証
×
顧客存在仮説
→
コンセプトプロト
→
sean_ellis_test
×
まずは徹底して自分のニーズを満たさなければいけない
×
カスタマーセグメントの絞り込み
×
product/user_fit
×
pmf
×
プロダクト・マーケット・フィット
×
プロダクトマーケットフィット
→
Product/Market Fit
→
0→1
×
チームビルディング
×
0→1の1は人によって異なる
→
「0→1の能力」と「チームビルディング能力」
→
poc
→
曖昧なPoC
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:10:13 PM
[Edit]