NISHIO Hirokazu
[Translate]
XはY
「AはBである」という主張は、しばしば曖昧なAに対して、Bでないものを無意識に無視してA'を作り、それをAと
同一視
している。
>
「システム開発はビルを建てるくらい難しい」と言う人の脳内では「システム」と言う言葉の定義がビルを建てるくらい難しいものだけに絞られている
https://twitter.com/nishio/status/1271134060123811840?s=21
なんちゃってX
もXとX'(なんちゃってX)を
同一視
している構図だが、X'はXの部分集合ではなく、誤った理解によって歪んだもの
Tweet
Related Pages
なんちゃってX
「は」は「=」だけでなく「⊂」
→
事象空間
×
包含関係
×
ぼやけた境界
×
不明瞭な二分法
×
不明瞭な概念
×
概念の境界を定めることの有用性
×
概念の境界
×
境界の曖昧化
×
関係の質問
×
同一視
×
認知の解像度
×
認知の解像度の1次元バージョン
×
解像度の段階
×
二分法
×
一つの概念だと思っていたものが二つの概念
×
イコールだと思い込んでいた集合
×
狭義と広義
→
一つの概念だと思っていたものが入れ子の二つの概念
→
グラレコ
×
マインドマップ
×
グラフィックレコーディング
×
なんちゃってX
→
なんちゃってグラレコ
→
自分と他人は別物
×
自分に成り立つことが他人にも成り立つと考えてしまうバグ
×
過度の一般化
×
同一ではないものを同一視してしまうバグ
×
同一ではないものを同一視
×
同一でないものの同一視
×
同一視
→
自分と他人の同一視
→
嫌う
×
有益なものを嫌う
×
愚かさ
×
愚か者の再生産
×
拒絶
×
なんちゃってX
×
悪い教育に対する不満
×
悲観的な勘違い
×
pdcaサイクル
×
なぜなぜ分析
×
写経
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
→
愚かな教育者のせいで有益なものを嫌う
→
捨てられない
×
自分との一体感
×
一体感
×
同一視
×
執着
×
hatena2009-03-15
×
だから片付かない。なのに時間がない。
→
ものがなかなか捨てられないのは自分との一体感があるから
→
ビジュアルシンキング
×
ファシリテーション
×
銀の弾丸
×
rkmt
×
ハイプサイクル
×
なんちゃってX
×
マナー講師
→
謎の期待を集めて勝手に失望される
→
認知の解像度
×
似ている
×
違い
×
言語化
×
同一視
×
違いを無視
×
物事をより詳細に観察
×
同じ→違いは?
×
kj法のw型問題解決モデルとu理論、それぞれの問題意識
×
「同じ」と「似ている」の違い
→
似ている→違いは?
→
ai
×
無意識
×
同一視
×
ジョージ主義
×
地代税
×
固定資産税
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
「似ている」は事実ではない
×
認知の解像度
→
AIは無意識の同一視を解除してくれる
→
考え方
×
状況が異なる
×
同一視
×
過度の一般化
×
イノベーション
×
「似ている」は事実ではない
×
差別化の罠
×
唐突な昔話
×
昔話をする老人
×
過去に似たものがあった的思考
→
似た物が昔にもあった型思考
→
マイノリティ
×
対立構図
×
同一視
×
マジョリティ
→
マイノリティの中のマジョリティー
→
認知の解像度
×
同一視
×
記憶の経年劣化
→
記憶の経年劣化
→
劣化コピーが広がる
×
贋金のたとえ
×
なんちゃってX
×
アリストテレス
×
ニコマコス倫理学
×
自己啓発
×
フロネシス
×
実践的知恵
×
徳
×
アレテ
×
エウダイモニア
×
人間開発の経済学
×
ポジティブ心理学
×
孔子
×
大學
×
修身
→
自己啓発
→
自戒メソッド
×
マサカリ
×
なんちゃってX
×
言葉が指す概念が広がって縮まり別物になる
×
集団が大きくなると多数派の価値観が変わる
→
マサカリ2
→
マサカリ2
×
マサカリ
×
なんちゃってX
→
言葉が指す概念が広がって縮まり別物になる
→
実践によって検証された知識
×
実践・検証
×
実践
×
検証
×
なんちゃってX
→
実践知
→
同一視
×
解析接続
×
一意性
→
解析接続の一意性
→
老害
×
過剰に抽象化
×
抽象化
×
同一視
×
似た物が昔にもあった型思考
→
老害と過剰な抽象化
→
同一視
×
盲点カード
→
イコールでないものを同一視し、差の拡大によって同一視できなくなる
→
同じ
×
似ている
×
違い
×
考え方
×
似ている→違いは?
×
「同じ」と「違う」は両立する
×
同一視
×
kj法のw型問題解決モデルとu理論、それぞれの問題意識
×
「同じ」と「似ている」の違い
×
イコールだと思い込んでいた集合
×
他者の視点で盲点に気付く事例
×
他人
×
質問
×
盲点
×
インテグレーティブシンキング
×
インテグレーティブ・シンキング
→
同じ→違いは?
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:05:31 PM
[Edit]