NISHIO Hirokazu
[Translate]
ホモサピエンスのメンタルに興味があるのかないのか
from
/villagepump/2023/01/31
「
ホモサピエンス
の
メンタル
に
興味
があるのかないのかどっちなんですか?」
「うーん、
ホモサピエンスのメンタルには興味がある、
なぜなら自分もホモサピエンスだから。
自分のメンタルを良い状態に保つことは有益。
一方で他のホモサピエンスのメンタルの状態を良い状態に保つことには興味がない。
それはその個体の課題であって僕の課題ではない。」
ってマクドで女子高生が話してたよ()
良い質問は言語化を促
しますね。
Tweet
Related Pages
思考の結節点2023-01-31
→
盆栽
×
aiエージェント
×
育つ
×
熱意
×
水やり
×
アテンション
×
切る
×
剪定
×
興味
×
機械としてのソフトウェア・植物としてのソフトウェア
→
盆栽としてのソフトウェアプロジェクト
→
低空飛行
×
メンタル
×
思考の結節点2025-03-04
×
精神的に余裕がある人
×
ギリギリ
×
器を広げる
×
「成長」より「休息」が優先
×
自分を追い込む
×
自分を守る
×
今は頑張らなくてよい
×
思考を外に出して楽になる
×
完全に解決しなくてもよい
×
少しだけ良くなればよい
→
水面スレスレ
→
万物の霊長は猫
×
猫
×
トウモロコシ
×
自分たちに関係ないものを無視
×
万物の霊長
×
序列
×
ホモサピエンス
×
猿
×
上位存在
×
日記2022-10-20
→
万物の霊長は猫
→
技術のs字発展
×
盛者必衰
×
文明の進歩
×
ホモサピエンス
×
中核的存在
×
ホモサピエンス必衰
×
世界観
×
必衰
×
万物の霊長
×
万物の霊長は猫
→
ホモサピエンス必衰
→
退職
×
情報源
×
情報交換
×
興味
×
つながり
×
利己的
→
新しい情報源獲得の難しさ
→
john_dewey
×
ジョン・デューイ
×
教育哲学
×
デューイ
×
教育
×
学校は小さな社会共同体
×
経験
×
能動的
×
興味
×
現在の経験
×
教科
×
思考
×
反省
×
民主主義社会
×
社会変革
×
進歩主義的
×
教育改革
→
An Introduction to the Philosophy of Education
→
箇条書き
×
要約
×
興味
×
掘り下げ
×
読書
×
紙の本
×
知りたいこと
×
どこに書かれているか
×
検索
×
質問に関連した情報を見つけて回答を生成する
×
新しい検索
×
興味のあることを掘り下げていく
×
辞書を読む
×
掘り下げていく
×
デジタル化による読書体験の拡張
→
興味のあることを掘り下げていく読書スタイル
→
llm
×
hallucination
×
good-turing推定
×
calibrated_language_models_must_hallucinate
×
一度しか経験してないことに意味を見出してしまう
×
ホモサピエンス
×
キャリブレーション
×
人間のバグ
→
一度だけ見たものは未知
→
ポジションを埋める学び
×
リソースに基づく学び
×
ポジション
×
位置取り
×
仕入れコスト
×
競争優位
×
興味
×
興味は学びを加速する要因
×
内発的動機
×
学びたいものを学ぶ
×
connecting_the_dots
×
文脈の接続
→
ポジションを埋める学びとリソースに基づく学び
→
ホモサピエンス
×
非ホモサピエンス
×
人権
×
価値観
→
フレンズと人権
→
おおつね_まさふみ
×
興味
×
過集中
×
壁
×
達成感
×
飽き
×
不器用
×
飽きっぽい
→
器用貧乏
→
持つ者アピール
×
毒の沼
×
アピール
×
金持ちアピール
×
モテている
×
マウンティング
×
モテ
×
モテアピール
×
猛毒の池
×
メンタル
×
ダメージ
×
大勢にモテる必要はない
×
自己肯定感
×
精神的安定
×
権力
×
人望
×
孤独
×
ミドルクライシス
×
内面を評価されてる
×
持たざる者は幸いである
×
持つ者は不幸
×
貧しい人々は幸いである
×
ルカ
×
承認欲求
×
毒
→
持つ者アピールは毒の沼
→
機械翻訳
×
興味
×
アテンション
×
言語障壁
×
アテンションの移動式投票
×
顧客の定義
×
日本語話者
×
日本が中途半端に大きかったことが問題
→
アテンションの言語障壁
→
ホモサピエンス
×
夜郎自大
×
四字熟語を知る辞典
→
自称サピエンス
→
ホモサピエンス
×
シリコンの知性体
×
宇宙人
×
ホモサピエンスでない知性体
×
ケイ素生物
→
非ホモサピエンス
→
ホモサピエンス
×
機械に対する共感能力
×
ホモサピエンス至上主義
×
aiに使っていただく
→
ホモサピエンスの増長が目に余る
→
ホモサピエンス
×
コンピュータの人権
×
人とは何か
→
ホモサピエンス至上主義
→
興味
×
勉強
×
モチベーション
→
興味を持った人にそれを教えてもらう
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 6:14:37 PM
[Edit]