NISHIO Hirokazu
[Translate]
会社さんはいない
「
会社というモンスター
が僕たちを不幸にしているのかもしれない」(
青野 慶久
)
「
会社
」という
意思決定主体
は存在しないのに、あたかもそれが存在するかのように
誤解
することが、
不幸
を生み出しているのではないか。
「会社さん」は存在しない。変えるべきはそこにいる同じ人間──副業と会社についてサイボウズ青野社長と考えた | サイボウズ式
誤った擬人法
Tweet
Related Pages
世論地図勉強会
サイボウズの人事制度
社会人になってからのコミュニティはフリーライダーを許さない
一般人は存在しない
人の集合を人ととらえる擬人化
世間というのは、君じゃないか
会社さん
民意は存在しない
会社というモンスター
会社のメンタルモデルに2種類ある
国家は幻想
Xからの評価
会社のメンタルモデルと評価制度とエンジニアの学び
正統性のソース
シンギュラリティとプルーラリティはコインの裏表
市場ニーズと個人ニーズ
自分以外のノードの総体を絶対君主とみなす
技術さんはいない
「みんな」は存在しない
「学習する組織」は擬人化の誤謬ではないか?
青野 慶久
対立でも隷従でもなく
資本の種類と会社の境界の関係
「みんなのもの」が「誰のものでもない」
大企業病と大企業社員病
擬人化の誤謬
→
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
誤解
→
同じ言葉が違うものを指す絵のシリーズ
→
思い通り
×
幸せ
×
求不得苦
×
不幸
→
思い通りを求めるとどこに行っても幸せではない
→
会社というモンスター
→
会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。
→
抽象概念
×
実在
×
具体例
×
誤解
×
正義
×
自由
×
幸福
×
ただの思考の産物
×
主観的
×
無限
×
ゼロ
×
明確に定義されていない
→
抽象概念の実在性
→
クリムト
×
ヌーダ・ヴェリタス
×
シラー
×
一流の画家
×
世間というのは、君じゃないか
×
会社というモンスター
×
歓喜に寄す
×
ベートーベン・フリーズ
×
大衆に理解されないことは強みである
×
大衆
×
群衆
→
大衆を喜ばせるのは悪
→
安野_貴博
×
青野 慶久
×
距離感
×
誰も取り残されない社会
×
サイボウズ式
×
デジタル化
×
テクノロジーと人間の歩み寄り
×
オープンな場で議論
×
より良い意思決定
×
デジタル民主主義
×
マニフェストをアップデートする期間
×
不幸にさせない
×
自立心
×
人間に歩み寄るテクノロジー
×
歩み寄る
→
テクノロジーとわたしたちの「距離感」が変われば、誰も取り残されない社会がつくれるかもしれない
→
自分にしか分からない人生の辛さ
×
自分が体験した不幸
×
全ての人に通じる
×
共感されるべき
×
不幸
×
共感
×
べき
→
自分が体験した不幸に価値がある思考
→
人間のバグ
×
認知の解像度
×
人の集団を均質と仮定
×
誤った擬人法
×
人の集団を一人と捉えるバグ
→
複数の人間を一人ととらえるバグ
→
コミュニティ
×
オープンなコミュニティ
×
会社
×
オープンソースコミュニティ
×
プルリクエスト
×
参加のためのハードル
×
人の濃度
×
投票で意思決定
→
クローズドなコミュニティ
→
準備不足
×
専門分野が違う
×
用語を誤解
×
用語
×
誤解
→
素人質問
→
選択的夫婦別姓
×
イノベーター理論
×
青野 慶久
×
アーリーマジョリティ
×
合理性
×
レイトマジョリティ
×
多数派
×
ラガード
×
感情
×
落選運動
→
選択的夫婦別姓とイノベーター理論
→
先生
×
メタファー
×
誤解
×
キャラクター性
×
ドラえもん
×
理想のaiはドラえもん
×
正しい
→
先生というメタファーの害
→
自分にとっての価値
×
誤った擬人法
×
自分と他人は別物
×
誰でもできそうなことの積み重ね
×
観測事実として私がやったもののリストはこれです。それを高く評価するのか低く評価するのかはあなたの仕事であり私のではない
×
自己評価をしない
×
自己評価
×
自己評価はカンストしてる
×
僕という存在の僕に取っての価値は当然ありとあらゆるものより高い
×
他人からの評価は自己評価と一致しない
×
他人からの評価
×
他者からの評価を素直に受け止めてみる
×
評価
×
ギャップ
×
インポスターシンドローム
→
自分という存在の自分にとっての価値はありとあらゆるものより高い
→
誤った擬人法
×
主語の大きい発言
×
攻撃
×
先生に言いつけてやる
×
正義
×
力を失った
→
主語を大きくして殴る
→
平等
×
公平
×
不公平
×
100人100通りの働き方
×
不幸
×
思い込み
×
変化は不平等なので公明正大が大事
→
不公平は不幸という思い込み
→
空気
×
山本_七平
×
場の空気を読む
×
忖度
×
会社というモンスター
→
空気の研究
→
サイボウズ
×
新結合
×
会社の中にないものを外の世界から引っ張ってきて結合
×
イノベーション
×
青野 慶久
×
経路依存性
×
知識獲得のために失敗リスクを増やす
×
社外からの知識獲得のジレンマ
×
組織への情報流入経路は2つある
×
パラレルワークは知識流入の機会
×
会社の境界と個人の評価
×
組織学習
×
組織の学習
×
組織の知識獲得
→
会社の中にないものを外の世界から引っ張ってきて結合
→
やりたい
×
やれる
×
やるべき
×
サイボウズ
×
モチベーション
×
リクルートのwill_can_must
×
会社というモンスター
×
やるべきことを決めるのは会社ではなく自分
×
選択
×
やるべきことの中から、やることを自分で選択する
×
覚悟
→
モチベーション創造メソッド
→
誤解
×
サイボウズ
×
取締役を社内公募
→
誤解を恐れずに行動して誤解される
→
悪意である可能性を除外するな
×
ハンロンのカミソリ
×
ゲーテ
×
若きウェルテルの悩み
×
誤解
×
軽視
×
策略
×
悪意
×
neglect
×
無視
×
注意を怠る
×
悪意は誤解より頻度が低い
×
無能
×
ハンロンの剃刀
×
無能で十分説明されることに悪意を見出すな
→
無能で十分説明されることに悪意を見出すな
→
失敗
×
成功
×
幸せ
×
不幸
×
失敗学
→
失敗パターン
→
平等
×
幸福
×
青野 慶久
×
個々人のニーズに即している
→
「平等=幸福」ではない
→
日本人
×
会社
×
不満
→
日本人は会社に不満
→
不幸
×
合意のない期待
×
合意
×
期待
×
田中_邦裕
→
不幸は合意のない期待から
→
誤解
×
再構築
×
生産的
×
価値創造
×
正しさ
×
有用
×
経験
×
他者の経験から学ぶ
×
度量
→
誤解は価値創造
→
長時間労働
×
新興国
×
時間が安い人
×
青野 慶久
→
長時間労働では新興国に勝てない
→
青野 慶久
→
ちょいデキ!
→
青野 慶久
×
100人100通りの働き方
→
チームのことだけ、考えた
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:34:21 PM
[Edit]