NISHIO Hirokazu
[Translate]
自分以外のノードの総体を絶対君主とみなす
>
@chez_sugi
: 日本のファシズムは明確な中心のない関係性のファシズムで、自分以外のノードの総体を逆らうことのできない絶対君主とみなして自律的に従うことにより機能している。
関連
空気を読む
会社さんはいない
Tweet
Related Pages
会社さんはいない
空気を読む
→
サイボウズラボ勉強会
×
ブロードリスニングの「あの図」勉強会
×
ブロードリスニング
×
都知事選2024
×
talk_to_the_city
×
日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング
×
世論地図
×
plurality和訳
×
japan_choice
×
議員pedia
×
投票ナビ
×
政治参加
×
社会参加
×
じぶんごと
×
可視化
×
11万人の意見クラスター分析
×
polis
×
aiによるクラスタ解説
×
mielka
×
結城_東輝
×
台湾デジタル発展省
×
mashbean
×
funding_the_commons_tokyo_2024
×
glen_weyl
×
glen+japanchoice
×
plurality
×
大きな物語
×
polis体験レポート:同性婚を合法化すべきか
×
polis勉強会
×
polis:_scaling_deliberation_by_mapping_high_dimensional_opinion_spaces
×
主成分分析
×
シルエット係数
×
fisherの正確確率検定
×
convex_hull
×
d3.js
×
モバイルファースト
×
majority_judgement
×
多数決
×
polis_2.0
×
aiクラスタ解説
×
会社さんはいない
×
2022年参院選のpolis的可視化
×
東京大学谷口研究室・朝日新聞社共同調査
×
公明正大
→
世論地図勉強会
→
目標管理
×
成果主義
×
360度評価
×
50%ルール
×
部活動支援
×
スキル×覚悟
×
リーン・スタートアップ
×
チームのことだけ、考えた
×
社内評価だけで給料を決めるのをやめたら、多様な働き方が実現できた
×
複業は重なっている
×
新結合
×
会社の中にないものを外の世界から引っ張ってきて結合
×
未踏会議
×
複業採用
×
質問責任
×
会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。
×
会社さんはいない
×
サイボウズの自由すぎる働き方はこんなやり方で管理されていた
×
給与テーブル
×
ティール組織
×
理想に向かって真摯に活動した結果備える性質
×
企業理念の株主総会決議事項化
×
取締役を社内公募
→
サイボウズの人事制度
→
社会人
×
コミュニティ
×
フリーライダー
×
価値の交換
×
tokoroten
×
知識交換の必要条件
×
誤った二分法
×
会社さんはいない
×
サービスに支払っていないなら、あなたが商品
×
参加による正統性
×
パーミッションレス
×
互恵的
×
交換様式a
×
二重組織
×
善良
×
無自覚テイカー
×
リソース
×
他人が自分に奉仕することを当然だと思い込んでいる人
→
社会人になってからのコミュニティはフリーライダーを許さない
→
一般人
×
多くの人々
×
カイゼン
×
e・グレン・ワイル×李舜志_対談
×
glen_weyl
×
李舜志
×
会社さんはいない
→
一般人は存在しない
→
異なる観測範囲
×
複数の視点
×
他人が何を知っているかの全体を知ることはできない
×
観測範囲
×
判断結果ではなく判断材料をシェアする
×
良い判断は多くの事実に支えられている
×
対称な関係
×
複数の視点に支えられた判断
×
互いに空気が読めてないと思う
×
空気を読む
→
異なる観測範囲の複数の視点に支えられた判断
→
パワハラ
×
アドバイス
×
強制
×
空気を読む
×
空気による強制
×
あえて空気を読まない
→
パワハラとアドバイス
→
言語化されていない
×
tacit_knowledge
×
経験的知識
×
直感
×
自転車の乗り方
×
空気を読む
×
非言語的な手段
×
言語化
×
llmが作った言葉
×
gpt4さんが日本語に苦労する事例
×
nattoku_in_vector_space
×
まだ言語化されてない
×
未言語
×
creative_regress
×
曖昧
→
未言語化
→
人の集団を一人と捉えるバグ
×
会社さんはいない
×
擬人化
×
マス向けの可視化
→
人の集合を人ととらえる擬人化
→
会社さんはいない
×
太宰治
×
人間失格
×
世間というのは、君じゃないか
×
世間さん
×
世間
×
太宰メソッド
→
世間というのは、君じゃないか
→
会社さんはいない
×
世間というのは、君じゃないか
→
会社さん
→
ブロードリスニング
×
民意
×
民衆の意思
×
人の集団を一人と捉えるバグ
×
サイボウズ
×
会社さんはいない
×
会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。
×
国家さんもいない
×
民衆さんもいない
×
政治はなぜ失敗するのか
×
型エラー
×
集約関数
×
社会的意思決定
×
世論地図
×
意見集団の可視化
→
民意は存在しない
→
100年後の世界と日本_インターネットは世界をどう変えていくか
×
空気
×
空気を読む
×
一般欲望
×
一般意志
×
アレクシ・ド・トクヴィル
×
エミール・デュルケーム
×
アメリカのデモクラシー
×
多数派の専制
×
社会的事実
×
ハンナ・アーレント
×
公共性
×
同調圧力
→
一般意志は空気を読む感覚に近い
→
会社のメンタルモデルと評価制度とエンジニアの学び
×
会社
×
会社さんはいない
×
キャンプファイヤー型組織
×
2種類ある
→
会社のメンタルモデルに2種類ある
→
博士
×
コミュニケーション能力
×
空気を読む
→
博士のコミュニケーション能力
→
ヤン・ウェンリー
×
実在
×
人々を幸福にする装置
×
個人を超える存在
×
個人を抑圧する装置
×
幻想は人々を幸福にする装置として機能している時は役に立つ
×
プラグマティズム
×
会社さんはいない
→
国家は幻想
→
日記2024-08-19
×
会社からの評価
×
市場からの評価
×
他人からの評価
×
特定個人からの評価
×
会社
×
会社さんはいない
×
特定個人
×
信頼
×
社会資本
×
他人
×
市場
×
社会的証明
→
Xからの評価
→
市場価値
×
会社
×
会社さんはいない
×
キャンプファイヤー型組織
×
ベーシックインカム
×
知的労働者は生産手段を所有する
×
okr
×
公私混同
×
境界の曖昧化
×
組織境界の曖昧化
→
会社のメンタルモデルと評価制度とエンジニアの学び
→
正統性
×
正統性が最も重要で希少なリソース
×
空気による正統性
×
著名外国人による正統性
×
アイドルによる正統性
×
人の集団を均質と仮定
×
会社さんはいない
×
fomo
×
真鶴
×
調達困難なリソース
×
クジャクの羽
×
社会資本の拡大再生産
→
正統性のソース
→
エゴリーダー
×
欲求を満たす手段
×
八方美人
×
空気を読む
×
コアリーダー
×
協力者
×
仲間
×
あえて空気を読まない
×
超コアリーダー
×
自己の変容
→
リーダーシップの4つの段階
→
空気を読む
×
出る杭は打たれる
×
日本人
×
足を引っ張る
×
ありがた迷惑
×
もったいない
×
肩こり
×
語彙
→
日本語で語彙があるから日本人の特徴と思われる
→
和
×
wa
×
reading_the_air
×
空気を読む
×
discovering_japan
→
Passive Aggressive in Japan
→
空気を読む
×
kuuki_wo_yomu
×
unspoken_rule
×
expectation
×
non-verbal_cues
×
body_language
×
facial_expression
×
tone_of_voice
×
general_atmosphere_of_a_situation
×
unwritten_social_rules
×
harmony
×
和
×
avoiding_direct_conflict
×
high-context
×
social_competence
×
challenges_for_outsiders
×
non-verbal_understanding
×
empathy
×
reading_the_air
→
read the air
→
スケールしないことをやる
×
civictech
×
colors.js
×
デュアルライセンス
×
コンプライアンス
×
スーツはスキャム
×
開発可能な探索空間に対して試行回数が足りていない
×
長い目で見れば時の試練
×
長期的にはみんな死んでる
×
異常の構造
×
美作市
×
cryptoninja
×
エルサルバドルとビットコイン
×
固い組織
×
変わらなきゃ
×
出島
×
現代美術
×
ハイコンテキスト大喜利
×
ハイコンテキスト
×
大喜利
×
空気を読んで空気を壊す
×
空気を読む
×
村上隆
×
スーパーフラット
×
新しい文脈を生み出す
×
文脈
×
less_wrong
×
アライメント
×
報酬
×
doomalism
×
コンセプチュアルアライメント
×
知的な2ちゃんねる
×
バズワード
×
陰謀論者
×
エリートパニック
×
はしか
×
the_network_state:_how_to_start_a_new_country
×
balaji_srinivasan
×
ニック・ランドと新反動主義
×
金沢21世紀美術館
×
ロスコ・ルーム
×
plural_qf
×
joel_miller
×
glen_weyl
×
beyond_collusion_resistance:_leveraging_social_information_for_plural_funding_and_voting
×
quadratic_funding
×
shinya_mori
×
dig_dao
×
mariroom
×
蒸し返すことで非線形に成長する
→
思考の結節点2024-01-23~24
→
あなたが正しいとしても、私が間違っているわけではない
×
会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。
×
会社さんはいない
×
好き好んで支配されることを選択している
×
交換様式b
×
服従する者が積極的に服従する
×
シンギュラリティ
×
プルーラリティ
×
コインの裏表
×
ai独裁制
×
デジタル民主主義
→
シンギュラリティとプルーラリティはコインの裏表
→
真に受ける
×
ma_ni_ukeru
×
take seriously
×
take_to_heart
×
真
×
受ける
×
literally
×
hidden_meaning
×
true_intent
×
indirect_communication
×
reading_the_atmosphere
×
空気を読む
×
kuuki_wo_yomu
×
social_skill
×
tatemae
→
take seriously
→
いいモノを作るよりもまず売る
×
自分のニーズを満たすものを作る
×
市場のニーズを満たすものを作る
×
誤った二者択一
×
自分のニーズ
×
市場のニーズ
×
誰の主観なの?
×
市場という人はいない
×
会社さんはいない
×
誰の主観かが明らかなニーズ
×
誰の主観かが明らかではないニーズ
×
いい話
×
ワンナイト人狼文字起こし2-7考察
→
市場ニーズと個人ニーズ
→
会社さんはいない
×
明確な境界を持たない組織
→
技術さんはいない
→
空気を読む
×
ティール組織
×
衝動型組織
×
恐怖
×
なめられてはいけない的思想
→
根拠のない怒りを尊重しない
→
弁証法
×
批判
×
信念
×
非寛容
×
弁証法的史観
×
空気を読む
×
対立構造
×
対立
×
反対意見は存在しない
→
空気を読むことと弁証法
→
空気を読む
×
アンラーニング
→
空気を読むことをアンラーン
→
会社さんはいない
×
みんな
→
「みんな」は存在しない
→
学習する組織
×
擬人化の誤謬
×
会社さんはいない
×
学習
×
組織の学習
→
「学習する組織」は擬人化の誤謬ではないか?
→
対立
×
隷従
×
会社と対立
×
会社に隷従
×
会社さんはいない
×
キャリア
→
対立でも隷従でもなく
→
知識資本
×
社会関係資本
×
会社境界の曖昧化
×
組織境界の曖昧化
×
境界の曖昧化
×
社会関係資本の使い方
×
会社さんはいない
×
会社のメンタルモデルと評価制度とエンジニアの学び
→
資本の種類と会社の境界の関係
→
多数決
×
思い
×
会社さんはいない
×
みんなはいない
×
みんなって誰?
×
everyone_is_no_one
→
「みんなのもの」が「誰のものでもない」
→
会社さんはいない
×
ミーム
×
nih症候群
→
大企業病と大企業社員病
→
集団の誤謬
×
合成の誤謬
×
会社さんはいない
→
擬人化の誤謬
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:47:21 PM
[Edit]