大嶺登山2024
2024-07-05~2024-07-07に行われた
7/5 大阪前泊、なるべく早く寝る
7/6 6:30 天王寺集合
7/7 17:00 天王寺解散
即座に東京に向かう
19時の新幹線は取ってある
より早く新大阪に着いたなら早い便に変更できるかチャレンジ
2024-07-02
ぼちぼち週末の予定を確認しないと。
本当に命に関わるので睡眠不足は避けなければならない
何を準備しないといけないか確認しないといけない
残り時間、水木金
何時にどこ集合か
何時にどこ解散か
何を持っていく必要があるのか
何が今ないので買い出しする必要があるのか
後でマージ
ということはこれを印刷すべきか
おっと、思ったよりだいぶ早いぞ、前泊が必要だ
持ち物リスト特になさそうなので
> ◆下記(PDF)印刷して、参拝時にお持ちください。> ・大峰山 山上ヶ岳(PDF) ・御経・行場詩(PDF)> ◆出発当日の昼食(弁当又は大橋茶屋)は、 各自負担。> ◆宿泊所ではタオル・寝間着有り、バスタオル無し。> ◆マジック(細)・・・護摩木・お札申し込み用。これをリストとしよう
以前子供の時に参加した時には白装束を着たように思うが、写真を見ても
先達 ではない参加者は特に登山服でもない普通の服を着ているように見える
半袖Tシャツっぽい
あと、荷物は持てないな
アウターなしで下着と長袖シャツにして袖をまくるか
サラシ(8尺)は良く分からないのでAmazonで買っておいた
2024-07-04
サラシを8尺に切った
雨具(日傘)✅ 懐中電灯✅ 印刷✅
滑りにくい履物
登山靴をカバンに入れる
帰りはビブラム
バスタオル、なくていいかな〜
雨を想定して替え下着
マジック
2024-07-05
天王寺駅4分のホテルを取ることができた
埋まりがちだったのでもっと早くやるべきだった
新幹線は空いてる
平日の夕方移動だからな
うっかり遅くなると仕事終わりに旅行に行く人が来て混んでしまうのでテキパキしなきゃ
今日の夜に予定してたビデオ会議はリスケ
PCを持っていくかどうかの問題は消えた、持っていかない
書類押印✅
解散は天王寺17時ごろとのことなので、そこから新幹線で直帰する
帰りの服だけ別の袋に詰めた
急速充電器、モバイルバッテリー、iPhone
妻と一緒に説明を読んで、これはナップサックが必要では?と指摘される
さらしを使うタイミングの問題
山は過酷だから手ぶらでいくと思ってたが、山の途中で荷物を置いて、そこから手ぶらになるという解釈
だとするとさらしなどを手に持っていくわけにも、街歩き用のトートバッグに入れていくわけにもいかないからナップサックが必要
駅前の無印で買う
形が違いすぎて発見に困難
13:50
マーカー・ナップサックを無印で購入done
東京駅に向かう
14:45
東京駅で弁当を買った
次は新幹線のチケットを取る
あー、そんな罠があるのか、今回は何も考えずにカードで来たからセーフ
1500発のがとれた
なんか知らないオプションがあったからつけてみた
追加課金されるとしてもそんな目玉が飛び出る金額にはならんやろという判断
実際、追加課金ありプランとなしプランの選択肢が出てきたからこれを単につけるだけなら金額は同じみたい
S work
グリーン車の隣
なるほどー
for Bizって書いてる別のWifiが飛んでるな
追加課金の席を見た
ビデオ会議に参加することは席のルールとしては可能
とはいえ今回僕はPCもヘッドセットも持ってきてない
ヘッドセットは重くないから持ってきてもよかったな……
16時からビデオ会議の予定はあるが(有休なので参加しなくても良い)社外秘の会議にここから参加するかというと…それはない気がするな
聞くだけなら可能
聞いてキーボードで返事するのは可能
喋るならmutalkが必要じゃない?
Wifiでも5GでもScrapboxに画像をアップロードするのがまったくうまくいかない
これでビデオ会議なんかできるの?
キーボードカタカタしてる人は2人くらい聞こえる
Twitterを見るのも画像のロード待ちがうざいのでデジタルデトックスしよう
17:30到着予定
集合場所を下見してから夕食を買ってホテルへ
とはいえ15時に昼食食べてて夕食入るんかな
ウィダーインゼリーとかかな
睡眠導入剤とノンカフェインのドリンク剤を買って
むしろ6:30集合なら持ち運べる朝食が必要では
ベースブレッド持ってきたんだった
飲み物とウィダーインゼリーがあれば十分か
明日の予定スケジュールがわかりにくいのでまとめ直す
6:30集合
大阪より出発(7:00)⇒阪神高速「文の里」料金所より阪奈道⇒大淀ビジターセンタ一(8:00)⇒黒滝みちの駅(8:50⇒一路洞川大橋へ(9:45)。⇒
9:45 洞川、大橋茶屋
オルトリーブをバスから出して旅館の車に積む
洞川の宿場町→大峰山 登山口の大橋茶屋で昼食⇒遥拝所にて読経(10:30)⇒
11:00 結界問から入山
結界門前にて行列配置⇒後大峰山上へ入山(11:00)。【女性行者は大峰山蛇之倉岳へ】⇒一ノ世茶屋跡⇒一本松茶屋⇒お助け水(12:00)⇒
洞辻茶屋でタスキ掛け⇒出迎え不動明王にて読経⇒
松清茶屋で大きい荷物預ける⇒表の行場(鐘掛け岩・西の覗き)⇒山上宿坊にて読経⇒裏行場⇒
15:30 護摩修行
大峰山寺 山上本堂護摩修行(15:30)⇒後下山⇒秘密の行場(山上から松清茶屋)⇒
松清茶屋で荷物の回収?
下山?
18:00 結界門
結界門にて感謝一礼(18:00)⇒バス⇒洞川温泉(18:30)入浴⇒入峰修行、一日目修行の直会(19:00~21:00)⇒宿泊。
17:30 新大阪着
帰りの指定席が取れない可能性
日曜の東京行きなのて関西で観光した東京の人が帰るタイミングとぶつかる
19時発の指定席を取った→東京駅2127
バスが遅れると困るので遅め
物理券売機で買ってからオンラインで変更できるようにえきネットで取るべきだったかもと気づいた
18:24 天王寺着
集合場所もホテルも把握してない
18:33
集合場所を確認した
ホテルからはまっすぐ道10分
18:49
ホテルの自室ナウ
チェックアウトは箱が用意してあるので鍵を入れればいいだけらしい
20:00
エアコンをつけて涼しい部屋でのんびりしてしまった
正直すでに疲れてる
10時までに寝て8時間寝て6時までに起きるのが安全
正直、この時間に前倒し睡眠できるかどうかはチャレンジ
新宿
チーたま豚モダン+もちチーズとんぺい
ドカ食い気絶狙い
のんびりしすぎた
21:27 ホテルに戻った
> 寝る前の服用で、おやすみ中に疲労回復!リラックス効果、滋養強壮作用のある4種の生薬、4種のビタミン、アミノ酸などが疲れた体に作用します。就寝前にも服用可能なノンカフェイン処方です。顔を拭くシートも買った
夜ホテルで荷物の仕分け
明日着るもの
登山ズボン
インナー、上に着るシャツ
登山靴
下山したらすぐバスで旅館
山に持って登るもの
財布、携帯、モバイルバッテリー→登山服のズボンへ
雨に濡れた時のために着替えのインナーとシャツ→リュックへ✅
さらし、書類→リュックへ✅
持って登らないもの
着替えなど→オルトリーブへ
充電器・ケーブルなど→オルトリーブ内のトートへ
明日起きたら
服を着て
充電器をトートに入れて
スマホと財布をポケットに入れてGO
22:44
あ、眠くなってきたぞ
2024-07-06
5:18 起床
6:00
そろそろいくか
朝6時の天王寺、26度
しかし暑くて体力にスリップダメージ入る
6:16
無事合流できた
バスに乗る
300円
裏に願い事を書く
10月くらいに何かイベントがあるらしく、そこで焼くらしい
> 歓喜天は、仏教の守護神である天部 の一つ。ヒンドゥー教のガネーシャ に相当する歓喜天(かんぎてん)の真言は「オンキリ クーギャク ウンソワカ」
お札も1000円で2種類買った
なんなのか何も知らない、まあ買ってみて観察しよう的な気持ち
マニュアルに書いてあった各自雨具持参の事 の雨具とはかっぱなのでは説
折りたたみ傘を持ってきたが、山で雨が降っても傘はさせない
車内の雑談
> 御嶽山(おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である。大きな裾野を広げる独立峰である。日本の山では14番目に標高が高く、独立峰としては富士山に次いで2番目に高い。神社がある
URLから判断すると「むさしみたけじんじゃ」
> 武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、東京都青梅市(旧武蔵国多磨郡)にある御嶽神社。武蔵御岳山の山上に鎮座する。> 御岳、御嶽とは修験道の中心地である吉野地方(奈良県)の金峯山 を指している。蔵王権現 、櫛真智命 などを祀り、山岳信仰の霊場として中世以降発展し、武蔵・相模に渡る信仰圏を獲得した。...現在は神社本庁に属していない単立神社である。> 崇神天皇 7年(紀元前91年)の創建とされ、天平8年(736年)に行基 が蔵王権現を勧請したといわれる。...明治に入ると神仏分離によって、それまでの御嶽大権現(御嶽蔵王権現)から大麻止乃豆天神社に改称した。これは当社が延喜式に載せられている「大麻止乃豆天神社」に比定されたためであるが、同様に大麻止乃豆天神社であると比定される神社が他にもあったため(東京都稲城市大丸の大麻止乃豆乃天神社)、御嶽神社と改称した。昭和27年(1952年)に現在の武蔵御嶽神社に改称した。奈良に関連する神社がある
おんたけさんやまとほんぐう
> 日本の中心に位置し、長野県と岐阜県にまたがる標高3067メートルの複合成層火山、我が国の最も有名な霊山の一つで信仰登拝の歴史は古く702(大宝2)年、役の小角の開山に始まると言われています。> 御嶽教は御嶽山を根本道場として発生し、ここに登拝する崇敬信仰者が集団結合して明治15年5月17日に立教独立を明治政府より公認、同年9月28日に開教されて以来136年の歴史を歩んでまいりました。> ○○教と申しますと、なんとなく得体の知れない新興宗教と思われる方も多いようですが、御嶽教は山岳信仰、民間信仰として古くから親しまれ、教祖を持たず、選挙によって管長を選出する民主的な信仰団体であり、明治天皇より勅許を受けた教派神道であります。明治5年の修験廃止例の後に新しい神道の一派として独立したパターン
8:18 大淀
大淀8時ごろ到着
8:18出発
山道を登るバスの中で揺られながら安野応援コメントを執筆して、ポスター情報のツイートをした
8:50 黒滝
どんよりとして雨が降りそう
モバイルバッテリーはポケットではなく預けるナップサックに入れてもいいな
登って降りるまでバッテリーが持ちそう
母公堂 ~ 9:50 大峯大橋/大橋茶屋
母
ここで電波がなくなったのでApple Noteにメモをした
反映するのはPCのあるところに戻ってからでいいかなと思う
マージした
「母」は
母公堂 (ははこどう)のことを書こうとしていた
> 役行者が自分の身を案じて追ってくる母のために洞川の人たちに頼んで建ててもらった庵。母「白専女(しらとうめ)」が危険な山に入らないよう建てた「女人入山禁止の結界門」が1300年以上今も守り続けられている「女人禁制」の始まりであり、これは役行者の母を思う優しい心の現れです。また母が里人の出産の手助けをしたことから、子授け・安産に霊験あらたかとされています。現在の女人結界門はもう少し先にある
電波ない
大橋茶屋
うどんを食べる気持ちにならなかったので団子を2本食べたんだけど、後から考えるとまあこれカロリー不足でしょうな
橋自体の名前は「清浄大橋」なのかな
行者堂の手前の何かの前で読経する
女人結界門
女人結界門を通って中に入る
いちこ茶屋?
かつてはあったがもうないらしい
11:18 休憩
12:04 お助け水
洞辻茶屋
これここで作ったのかな、下から運んできたのかな
晒しをまく
13:06 松清茶屋
荷物預けた
ここから怖いとこ
左「古来よりの行者道」
14: 07
西の覗き
行の写真はないのでGoogleで
動画もあった
14:32 大峰山護持院櫻本坊宿坊
熱いお茶をもらう
おみくじ
吉とか凶とか書いてない、帰ってからじっくり読む
この写真がここであってるかわからん
ここから裏行場
案内料は1人1000円らしい
倶利伽羅不動
護摩
16:30
下山?
膝が痛すぎるので松清茶屋で金剛杖を買う、2500円
下でレンタルすると1500円で返却時に500円返ってくる的なことを書いてた気がする
まあ、しかたないよね
19:30 旅館到着
20:36 夕食
明日は4時に起きて滝行をする人もいるらしい
今回はパスしたい
2024-07-07
5時起床
10分くらいでさっと着替えて荷造り済みの荷物を持って降りてきたが、次の予定が6時朝食なのであまりすることはなかった
昨日の振り返り
昼食はおにぎりでも買って持ってきた方が並んでうどんを買うより良さそう、むしろバスの中で食べたらいいのでは
やはり右膝が痛む
一日目の宿泊は旅館の大部屋なのでコンセントの分岐を持ってくるべきだったな
6時から食事
出発までにトラックに荷物を積み込む
7時に龍泉寺
朝食後、のんびり散歩しながら宿の徒歩圏内のお寺に行く
Amazonで買って家にある陀羅尼助の本家
板バージョンもあるらしい
伝統的な製法に従って黄檗だけを煮詰めたものらしい
昔は弁当などに使う竹の皮に塗って提供していたが現代の法律ではその形で流通させられないらしく仕方なくパッケージしている
しかし温度によって溶けてしまうため見栄えがとても悪くなるんだそうだ
そこで他の成分を加えて丸薬にしたのが今のメイン商品
ついた
早めにいたら水による清めの儀式を教えてもらった
水を心眼?と口につけ、手に練り込んでから胸、みぞおち、腹の三箇所につける
湧水なので冷たいらしい
前鬼が斧で道を切り開き、後鬼は水を持ってるそうだ
> 輪宝は古代インドの投擲用武器。仏教に取り入られてから仏の説法が心の煩悩を破ることの譬えに用いられ、説法を転法輪とも称するように説法の象徴とされるようになった。 --- 輪宝|奈良国立博物館 かっこいい
六波羅蜜の意味
前4つ、後ろ2つ
色は階級
赤が一番偉い
修験道って何?と調べた時に「真言宗」「天台宗」と出てくることが多い
だが、真言宗の開祖は
空海 、天台宗の開祖は
最澄 、修験道の開祖は
役小角 では?というところが気になっていた
修験道の中に、真言系の当山派と天台系の本山派がいる
> 当山派(とうざんは)は、平安時代から江戸時代にかけて存在した真言宗系の修験道の一派。金峯山 を拠点とし、三宝院 (醍醐寺)を本寺とした。 ... 当山派は、明治維新後の神仏分離令および明治5年(1872年)の修験宗廃止令によって、真言宗に強制的に統合されることになった。--- 当山派 - Wikipedia > 本山派(ほんざんは)は、平安時代から江戸時代にかけて存在した天台宗系の修験道の一派。熊野三山 を拠点とし、聖護院 を本寺とした。 ... 本山派は、明治維新後の神仏分離令および明治5年(1872年)の修験宗廃止令によって、天台宗に強制的に統合されることになった。だが、この措置に対する聖護院側の反発は残り、第二次世界大戦後に本山修験宗として再び独立することになる。--- 本山派 - Wikipedia 一時期仲が悪かったらしいが、今では仲直りしている
> 真言系の柴灯護摩では大儀師だけは天台系の梵天袈裟を着用するのです。... 安土桃山時代、当山派と本山派の対立、諍いが激しくなった時、時のお偉い方が間に入って仲直りをさせた。その際、和解の印として、どちらの流派も柴灯護摩を焚く時には、大儀師だけはそれぞれ相手の流派の袈裟を着けるという取り決めができた。今回の講でも法輪の人と梵天の人がいた
入峰と書いてにゅうぶと読む
入峰修行
バスの駐車場まで歩く
駐車場でトラックから自分の荷物を取ってバスに積み込む
バスで吉野に行く
櫻本坊(さくらもとぼう)
櫻本坊(さくらもとぼう)で満行参拝
修行を満了しました、偉いね、という感じの会?
歓喜天
> 歓喜天(かんぎてん、...歓喜自在天とも)は、仏教の守護神である天部の一つ。ヒンドゥー教のガネーシャに相当する尊格で、ガネーシャと同様に象の頭を持つ。
行者問答/山伏問答
今回のではないけど文字起こし付きでしっかり録画されてる、聞き取れなかったとこもあったので助かる
Q: 先達とは?A: ...先達とは社会善導の業者を言うなり
Q: 本尊は? A: 宇宙の森羅万象、これ皆、修験道の本尊なるも...
この辺がいいセリフ
いつもやるわけではないらしい
記念撮影をした
自分以外の顔はぼかしておいた
香の粉末による清め
初めてなのでよくわからなかったが、水での清めと手順は同じようだ
塗香(ずこう)と言う
> 塗香は粉末状にされた香原料を調合したお香です。 ベビーパウダーのようにさらさらとした非常に細かい粉末なので、手や体に擦り込むように塗ることで、肌に馴染んで見た目にはわからなくなります。 また塗香の原料は香木や漢方に使われる和漢植物を乾燥させ、粉末にした自然そのもので、基本的に無害であると言われています。
護摩をする
煙のたくさん出る緑の葉を乗せていた
あらゆるものに煙の匂いがつく、カバンの中身も。
先達の申請した人はここで授与式
お札を受け取る
2つ受け取ってと言われたが1つだけ受け取って去ってしまった
お札とはなんであるかを知らないので右の二つ?を受け取って「2枚受け取った」と思ったが、木の板を2枚受け取る必要がある
中身
これどうしたらいいんだろうか
この紙は剥がしていいのかな
何もわからないのでとりあえず保留
調べたらどっちでもいいそうだ
全体を包むタイプの場合は「直接触るのに抵抗がある」などの理由で剥がさない人も多いようだ
これは全部を包むわけではないから剥がすかー
と思ったがノリが塗ってあってうまく剥がれなかった…
龍泉寺の方は押捺で櫻本坊の方はプリンターかな、現代技術の方が字がはっきりしてて好き
ほほう、単に印刷するだけでなく下地材を塗布しているのか
耐水性顔料インクなら多分大丈夫だろうと思ってしばらく濡らして放置したらノリが緩んでするりと取れた、めでたしめでたし
昼食会場に直行する人もいるようだ、年配の方が車を呼ぶとか呼ばないとか議論してた
本当は疲れてるので行かないつもりだったが、舗装されてる道なら膝も大丈夫そうなのていくことにした
読めない
蔵王堂
右手に稲荷神社がある、神仏習合のよくあるパターン
これがなにかはしらない
> 金峯山寺は吉野山のシンボルであり修験道の根本道場です。金峯山とは吉野山から山上ヶ岳(大峰山)にいたる山々の総称で、“金のみたけ”という意味。山上ヶ岳にある大峰山寺への玄関口の役割を持っています。創立年代は不明ですが、その昔、役行者が金峯山を開き、平安時代に聖宝理源大師が蔵王権現像を安置したといわれています。同じインスタンスに名前がいくつもある
撮影禁止なので蔵王権現の写真はありません
でかい!激おこ!かっこいい!!
> 蔵王権現(ざおうごんげん)は、日本独自の山嶽仏教である修験道の本尊である。正式名称は金剛蔵王権現(こんごうざおうごんげん)、または金剛蔵王菩薩(こんごうざおうぼさつ)。インドに起源を持たない日本独自の仏で、奈良県吉野町の金峯山寺本堂(蔵王堂)の本尊として知られる。「金剛蔵王」とは究極不滅の真理を体現し、あらゆるものを司る王という意。 --- 蔵王権現 - Wikipedia "インドに起源を持たない日本独自の仏" そうなのか
別々の真言がついている
おんばざらぐしゃ、あらんじゃ、(うん)、そわか
それはさておき日本生まれなのにサンスクリット語の真言があるのはおかしいだろと考える宗派もあるそうだ
> 日本生まれの役行者に対し、そもそもがサンスクリット語のマントラの訳語である真言がつけられるのは考えにくく、聖護院(本山修験)などでは光格天皇より与えられた諡号を使い下記のように唱える。> 宗派によっては下記の真言と定めているところもある。> おんぎゃくぎゃくえんのうばそくあらんきゃそわか今回の講では真言の方を使っていたが、南無神変大菩薩の側も聞いたことがある
その時は南無八大龍王って言ってるのも聞いた
なるほど。色々な神様仏様が祀られてて、それぞれの宗派が自分達の重視する神様仏様に呼びかけてるってことか
おすすめされて柿の葉寿司を買った
帰りの電車で食べるつもりで買ったが「1日寝かせると美味くなる」とのこと
次回は都知事選とぶつかってないだろうから別に夕食を買ってもいいかもな
帰りの新幹線で食べた、東京駅とかで売ってるものに比べると魚に塩が効いてる感じ
昼食会場へ向かう
炎天下の中23分
日傘買ってきてよかった
僕以外で使ってる人を見かけなかった
帰り道の急坂しんどい
これが300mも続くのか?!
意外と続かなかったよ
昼食
1140 到着
フロント=前
入浴
着替えがナップサックに入ってると思ったのに入ってなかった
1201 スタート
直会(なおらい)
> 直会(なおらい)とは、神社における祭祀の最後に、神事に参加したもの一同で神酒をいただき神饌を食する行事(共飲共食儀礼)である。
昼食会場に電源はあるが充電器をバスに積まれた大荷物の方に入れてしまった…
昼食会場の併設の温泉に入ったが、昨日は手荷物に入れてた着替えをなぜか大荷物に移してしまってた
昼食会場にも電波がない
カラオケが始まったので他の人たちと一緒に離脱してカフェに行った
15:22 道の駅
かなたに見える謎の塔
上記の写真を取って切り取りしたらSiriが教えてくれた、便利な時代
16:30
天王寺から新大阪行き御堂筋線
17:03~17:17 新大阪みどりの窓口
直近の指定席で空きがあるので早めの変更はできそう
電源のある席がいいな、スマホ切れかけ
コンセントがあるところと伝えただけで、三人席中央の肘置きにコンセントがある席を案内してくれた、職員さんに感謝
17:30 新幹線乗車
湿布購入チャレンジ失敗
次は電源確保チャレンジ
成功!
次は衛生チャレンジだが、急ぐ必要はないな
京都で止まるらしいし、それをすぎてから
首を回したらぎくっとなった、危ない
スマホ
29%
モバイルバッテリー8%
ひとまずモバイルバッテリーを席において充電しながら着替えてくるか
着替えdone
しかし汗臭い服を他のものと一緒に入れると全部臭くなることに気づいた
どうしたらいいんだ
カバンの詰め替えを工夫して全部オルトリーブに入れた
自宅で開けるまで封印
なんか菌が死ぬガスとか封入したら臭くならない的なソリューションはないものか
無事東京着
安野チームの開票を見に行く
読経について
お寺でやるのがフルバージョン、他でやるのはダイジェスト版
真言の順番はケースバイケース
今回知らないものがたくさん出てきた
懺悔文(さんげもん)
> 懺悔偈(さんげげ)とは華厳経四十巻本の普賢行願品から採った偈文(げもん)である。懺悔文(さんげもん)と呼ばれることが多い。解脱の障害となる、貪・瞋・癡の三毒は、身業・口業・意業の三業から生じる点を述べ、これを反省する内容である。 --- 懺悔偈 - Wikipedia
開経偈(かいきょうげ)
> 開経偈(かいきょうげ)とは、仏教各宗で法要や勤行などの際経典を読む(読経)にはいる前に読まれる偈である。開経文と呼ぶこともある。 --- 開経偈 - Wikipedia
三條錫杖
これがどこのタイミングで入ったのかよくわからなかった
九条錫杖経の最初の三条が三条錫杖だと言う説明があるが、今回の講の解釈はそうではなさそう
たぶんこれ1, 2, 9条の一部を組み合わせて3つで三条錫杖になってるのだと思う
1:
手執錫杖(しゅじしゃくじょう) 當願衆生(とうがんしゅじょう) 説(せつ)大(だい)施(せ)會(え) 示如實道(じにょじつどう)
供(く)養(よう)三(さん)寳(ぼう) 説(せつ)大(だい)施(せ)會(え) 示如實道(じにょじつどう) 供(く)養(よう)三(さん)寳(ぽう)
2:
以清浄心(いしょうじょうしん) 供養三寳(くようさんぼう) 發清浄心(ほっしょうじょうしん) 供(く)養(よう)三(さん)寳(ぼう)
願清浄心(がんしょうじょうしん) 供(く)養(よう)三(さん)寳(ぼう)
9:
過去諸佛 (かこしょぶつ) 執持錫杖 (しゅじしゃくじょう) 已成佛 (いじょうぶつ)
現在諸佛 (げんざいしょぶつ) 執持錫杖 (しゅじしゃくじょう) 現成佛 (げんじょうぶつ)
未来諸佛 (みらいしょぶつ) 執持錫杖 (しゅじしゃくじょう) 當成佛 (とうじょうぶつ)
故我稽首 (こがけいしゅ) 執持錫杖 (しゅじしゃくじょう) 供養三寳 (くようさんぼう)
故我稽首 (こがけいしゅ) 執持錫杖 (しゅじしゃくじょう) 供養三寳 (くようさんぼう)
このあと法楽寺の解説では
> 南無恭敬供養 (なむくぎょうくよう) 三尊界會 (さんぞんかいえ) 恭敬供養 (くぎょうくよう) 顕密聖教 (けんみつしょうぎょう) 哀愍攝受 (あいみんしょうじゅ) 護持弟子 (ごじでし)となっているがこの講では
南無恭敬供養
靈山界会 りょうぜんかいえ
恭敬供養
護持佛子
哀愍攝受
護持大衆
となっていた
般若心経
これはいつもの
真言
不動明王真言
> 中呪(慈救呪):ノウマク・サマンダ・バザラダン・センダマカロシャダ・ソワタヤ・ウン・タラタ・カン・マン> 帰命したてまつる。あまねき諸金剛尊よ。暴悪なる大忿怒尊よ。粉砕したまえ。フーン。トラット。ハーン。マーン。
高祖神変大菩薩真言
Ref. 1にない
本尊蔵王大権現真言
これもRef. 1にない
本覚讃(ほんがくさん)
> 常住妙法心蓮台(じょうじゅうみょうほうしんれんだい)> 三十七尊住心城(さんじゅうしちそんじゅうしんじょう)> 還我頂礼心諸仏(げんがちょうらいしんしょぶつ)
> 本覚思想は、衆生の誰もが本来、如来我・真我・仏性を具えている(本来、覚っている)が、生まれ育つと次第に世間の煩悩に塗(まみ)れていき、自分が仏と同じ存在であることがわからなくなる、ということである。もちろん、これは無明と共に輪廻が始まるとする釈迦の教説とは全く相反するものである。 --- 本覚 - Wikipedia
断片的メモ
葛屋 中井春風堂
10分しか賞味期限がない
電話予約不可、店頭で予約して店頭で作ってその場で食べるもの
膝の問題
モーラスを先に貼ると良い
バンテリンの膝や足首のガードをすると良い
登山用のタイツ
登山用サポートタイツ
きんぷせん
諸天総呪
オン・ロキャロキャ・キャラヤ・ソワカ
読むとしたらいつも最後
主要な神格に呼びかけた後「その他のみなさん」的な感じで使ってるみたい
おんあびらうんけんそわら
意外と真言の一覧から見つからない
これは山の上で歌を読んだ後、
南無神變大菩薩
南無大日大聖不動明王
おんあびらうんけんそわか
という流れで出てくる
「あびらうんけん」は「阿毘羅吽欠」は、梵a,vi,ra,hūṃ,khaṃの音写で、地水火風空を表 すんだそうです
大日大聖不動明王(だいにちだいしょうふどうみょうおう)
おみくじ
ざっくり
宝は見えるけど今は取れない、悩むのをやめろ、時がくれば助けが来る
未整理メモ
1000
12キロ
早くて1.5時間
みせん
尾根ではなくひたすら登る
おくがけみち
高尾山と八ヶ岳で練習
赤岳
ガレば
飯綱大権現
奥秩父
三峰山
鎖場もある
修験道が禁止されたので隠れた
関東のは破壊された
羽黒山
山形
役行者より古いこしゅげん
法螺貝
こうのめろでいがある
本堂
じんぺんだいぼさつ
えんのぎょうじゃ
だいせいかんきそうしんてんのう
ガネーシャ
大師堂
弘法大師
ぬるこう
ずこう
眉間、口、胸元、腹
Tweet