NISHIO Hirokazu[Translate]
Scrapboxからのインポート
リアルタイム性はScrapboxに任せたらいいのではないかと考えていたが、Googleアカウントで認証しないといけないのは嫌だな

全体のインポート
全部を使うと量が多すぎる
いくつか選んで少なくしたい
特定ページからのリンク先を使うのが適当

個別ページのRegroupでのインポート
箇条書きでないなら、各行を付箋としてダラダラ並べるだけ
ダラダラ並んでいる時には左端の次は右端だとわかるから
箇条書きがある場合にどうなるのが適切か?
箇条書きの中に箇条書きがあったら?
連続している行はなるべく近くに置かれたい
空行は付箋として存在しなくていい
(もしくは近くに置かれたい度合いが空行の個数分だけ弱まる)
ツリーの親と子は近くに置かれたい
ツリーの兄弟も近くに置かれたい

Scrapboxからのインポート
まずは空行でないものを付箋にする機能をつけた
本当は元の構造をある程度キープしたい
ScrapboxのURLを入れてインポート
書き出しツールから直接RegroupのつもりだったけどScrapbox経由で良い気がする
新規作成ではなくマージしたい
Scrapboxからインポートしたものを空間配置した後
Scrapboxに書き戻す
Scrapbox上での変更を再度インポート
インポートした直後の自動配置の状態と、その後レイアウトした後の状態は区別されるべき
再インポートした時既に配置済みなら動かす必要がないし、追加する必要もない
Scrapboxから読むなら行パーマリンクで同一性を判定すべきか
インポートしたけど動かしてないものをまとめて消せるとよい

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]