NISHIO Hirokazu[Translate]
スター型コミュニケーション
一人の中心人物Xが他の人A, B, Cとのコミュニケーションを行っていてA, B, Cの間にはコミュニケーションがない
Xは、誰が何を知っていて何を知らないかを把握できる
なので悪意があれば、A, B, Cのうちの誰かに誤信念を持たせたり、仲違いをさせたり、失敗の責任をかぶせたりすることができる

よくある
「個別に話をすると混乱するから情報を一元化しよう!」など

善意で有能な人がやってれば、まあ有益ではある
善意で無能な人がやっている場合、本人に悪気がなく伝達漏れが発生してトラブルになる
まあその場合はXが悪いということをA~Cはわかるので自然にハブが入れ替わる
「Xが社員でA~Cがアルバイト」のような外的要因で役割が固定されている場合は問題

悪意がある場合
「互いにコミュニケーションするな」「他人に相談するな」は危険な兆候
こういうことを言われたら即座にスター型以外のコミュニケーションチャンネルを作ろう
Xが人によって異なったことを言っているなどのエビデンスを収集する

関連

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]