NISHIO Hirokazu[Translate]
消極的ハブ
コミュニケーションに問題のある人の中に、積極的に問題のある人と、消極的な人とがある話をまとめよう
総受け型のハブが存在するんだ
コミュニケーション強者は自分からセッション開始リクエストを送ると思い込まれててそれは違う
自分からはセッション開始しないがポートが開いている人はいる
自分から人に関わりにはいかないが、人からコンタクトされたら断らない
そういう人は悪い人にも騙されやすいから守る必要がある
アクティブ型の人を長年観察したので、僕もたまに真似をしてセッション開始リクエストを送るようになったけど、基本的にはパッシブ型の人間だと思う
アクティブ型人材が一人いれば30人のネットワークを構築できる
なので、アクティブ型人材はたくさん必要ないし、全員がアクティブ型になる必要もない
しかもアクティブ人材は働き続ける必要もない
アクティブ人材の活動によって一度濃くて互恵的な小さなコミュニティができれば、あとはそのコミュニティ自体が所属することに対してのインセンティブを生み出すので維持される
いわゆるクラッシャーが入ってくるまではね。

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]