NISHIO Hirokazu[Translate]
コミュニケーションのメンタルモデル変遷
2019-04-13

音声会話
少数の人に話しかける
大勢の人に呼びかける

書き言葉についても同じ
ひとりの人に手紙を送る
大勢に印刷物を配布する

大勢に聞かれる・読まれる機会は権威と紐づいていた
新聞に投書

インターネット
書き言葉の流通コストを下げた

書き言葉に対してだけ少し早く「大勢に書き言葉を届けること」がコモディティ化した

コストが下がったことによって、強い意思がなくても行われる状態が発生した。
つまり「特に誰かに伝えたいわけではない」「読者を想定しない」書き言葉の発信が行われるようになった。

2019年現在、20歳の人はWindows98ブームの後に生まれた人
20歳〜60歳の間にこの過渡期が挟まっているため世代間でメンタルモデルの差がある

関連
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]