NISHIO Hirokazu[Translate]
ブロードリスニングが国会で野党が総理大臣に質問するために使われた事例

2025-03-07
>itotakae0630 予算委員会で石破総理に #就職氷河期世代 政策を機関銃の如く提案しました。
>
> 全ては私の独りよがりのアイデアではなく、こくみん電話やYouTubeライブ、GoogleフォームやSNSにお寄せいただいた声をAIで収集・分析したものです。
> 宝のような政策ニーズを握り締めて質問に立ったので、今日は何だか心丈夫でした。
>
> 奇異に思える提案もあったかもしれません。しかし、既存の政策の延長線上に解はないと、最近つくづく思うのです。
>

>DPFPnews ■━━━━━━━━━━□
> ┃ あなたの声が 政策に!┃
> □━━━━━━━━━━■
>
> 国民民主党ではより多くの声で政策決定を行っていくため、AIを用いたブロードリスニングを進めています
>
>
>

>nishio An example in which “Talk to the City” was used in the National Diet by the opposition party to question the Prime Minister. They collected the voices of the generation known as the "employment ice age" through broad listening, and created a set of questions. #plurality
> 「Talk to the City」が国会で野党が首相を問うために使った例。「就職氷河期」と呼ばれる世代の声を幅広く聞き取り、問いを投げかけました。

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]