NISHIO Hirokazu
[Translate]
メンバーシップ型雇用の社会的通貨
メンバーシップ型雇用
(日本で一般的):職務ではなく組織メンバーシップに紐づく配属・評価・昇進。ここで効く「通貨」はお金だけでなく、次の
社会的資本
です。
評判
・
信用
:”あの人に任せたい”という名寄せ力。
互酬
・
恩義
:手伝いの貸し借りが将来の支援を生む。
配属・案件
アクセス
:おいしい案件・裁量・情報への
入場権
。
人事評価・昇進:
将来の地位
・
権限
の期待値。
ネットワーク/非公開知:社内の
実務知
・裏配線に
アクセス
できるか。
心理的安全
・
帰属
:内部で“
異分子
”と見なされないこと自体が価値。
レピュテーションの可視化
:社内表彰・ニュースレター・社内SNSでの露出。
Tweet
Related Pages
メンバーシップ型雇用
互酬
→
コミュニティマネージャ
×
コミュニティ
×
みずから引き起こした疎外
×
カルチャーフィット
×
カルチャー
×
ジョブ型雇用
×
メンバーシップ型雇用
×
一時的にいる人
×
常時いる人
×
常時いる人がカルチャーを作る
×
思考の結節点2025-09-30
→
仲が良くてもカルチャーが違うと呼べない
→
パーミッションレス
×
信頼
×
社会的資本
×
メカニズムデザイン
×
必要条件
×
捨象
×
誤った抽象化
→
パーミッションレスは単独で理想ではない
→
virtual_star
×
コモンズは利用できる人を制限することが大事
×
一元的合意形成
×
代替現実ゲーム
×
納得感
×
将棋のai解説
×
公正なプロセスへの信頼
×
合意感
×
コモンズ
×
社会の安定
×
社会秩序を支える共通基盤
×
一緒に行動する能力
×
主観的満足
×
社会的リソース
×
社会的信用
×
正当性資本
×
市民の協力
×
社会的資本
×
アストロターフィング
×
人工草の根運動
×
偽のコンセンサス効果
×
多様な観点を平滑化してしまう
×
合意の幻想と沈黙の螺旋
×
群衆の中で
×
合意をゲーム化する
×
完全な合意を追求すること自体が危険
×
理性に訴えるだけでは政治を動かせない
×
コンセンサスの時代の無関心からの揺り戻しとしてのポピュリズム台頭
×
情動的公共圏ではどれだけ人々の感情を動かせるかがカギ
×
上からのクーデター
×
ソマティック・マーカー仮説
×
ニュー・ワールド・サミット
×
参加型アートの暴力性
×
7000本のオーク
×
自己選抜されたアート関与者の間だけで成立する一時的ユートピア
×
pbt
→
p2025-04-16
→
ダニエル・コイル
×
楠木_建
×
ストーリーとしての競争戦略
×
安全な環境
×
心理的安全
×
弱さを共有
×
赤を売り込む
×
共通の目標を持つ
×
チームワーク
×
the_culture_code
×
culture_code
×
チーム
→
THE CULTURE CODE 最強チームをつくる方法
→
自己同一性
×
identity
×
帰属意識
×
openid
×
authorization
×
authentication
×
認証
×
認可
×
oauth
×
授権
×
公的な身分認証
×
社会的役割
×
権限
→
アイデンティティ
→
人間の外に貯まる価値
×
金銭的資本
×
金銭的資産
×
金銭的報酬
×
金融資本
×
自分の中に貯まる価値
×
知識
×
スキル
×
知識資本
×
知的資本
×
人的資本
×
テクネー
×
流通困難リソース
×
移転困難リソース
×
知恵
×
情報
×
データ
×
人間の中に貯まる価値
×
時間の投資
×
経験
×
ゴセット
×
実績
×
他人の中に貯まる価値
×
信頼
×
知名度
×
評判
×
社会資本
×
社会関係資本
×
紹介
×
信頼創出の期待値
×
プラスサム
×
マイナスサム
×
調達困難リソース
×
大金を積んでも獲得できない
×
善用か悪用かはさておき
×
養分
×
指数関数的発展
→
3種類の価値
→
人類全般を信用していない
×
プログラマ
×
信用
×
プログラマには2種類ある
×
2種類ある
→
自分を含めた人類全般を信用していないプログラマ
→
運用
×
原液
×
信用
×
希釈の余地を作る
×
希釈
→
運用・原液・信用
→
答えをコピーしても無益
×
解き方
×
新しい問題
×
経営上の課題
×
リソース配分
×
権限
×
鶏と卵
×
パラレルワーク
×
ケーススタディ
×
解法
×
抽象化能力
×
法的思考
×
具体化能力
×
chatgpt
→
AIまとめ: 答えをコピーしても無益
→
power_and_modes_of_exchange
×
柄谷_行人
×
交換様式
×
交換様式a
×
高次での回復
×
交換様式d
×
世界史の構造
×
資本論
×
生産様式から交換様式への移行
×
交換様式aの高次での回復
×
交換様式c
×
互酬
×
ミニ世界システム
×
カント
×
世界共和国
×
永遠平和
×
永遠平和のために
×
dの研究
×
呪力
×
権力
×
資本の力
×
柄谷行人『力と交換様式』を読む
×
おすそわけ
×
oss
×
ossで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか
→
力と交換様式
→
柄谷_行人
×
国家
×
資本
×
ネーション
×
アソシエーション
×
世界共和国へ
×
友愛
×
想像力
×
悟性
×
感性
×
市民社会
×
市場経済
×
カール・ポランニー
×
市場交換
×
互酬
×
再分配
→
「ネーション」と「国家」の使い分け
→
Job-Type Employment vs. Membership-Type Employment
×
ジョブ型雇用
×
メンバーシップ型雇用
×
解雇規制
×
労働法
×
解雇
×
長期雇用
×
機敏さ
×
アジリティ
×
配置転換
×
多様性
×
内部流動性
×
流動性
×
能力開発
→
ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用の比較
→
lifetime_membership_in_yugoslavia
×
知識資本
×
社会関係資本
×
ジョブ型
×
メンバーシップ型雇用
×
協同組合
×
終身雇用
×
旧ユーゴスラビア
×
共同労働組織
×
労働者も監督に参加
×
モンドラゴン協同組合
×
解雇規制
→
旧ユーゴスラビアの共同労働組織
→
ジョブ型雇用
×
メンバーシップ型雇用
×
job-type_employment
×
membership-type_employment
×
"at-will"_employment_principle
×
versatility
×
mobility
×
discovering_japan
→
Job-Type Employment vs. Membership-Type Employment
→
ポジショントーク
×
ポジションを取った人
×
唯一無二の体験に立脚
×
濃縮された知の共有
×
我田引水
×
ポジション
×
信用
×
場の空気に合わせて発言して、いいねを稼ぐ
×
ポジションを取らないトークを信用してはいけない
×
空気
×
いいね稼ぎ
×
発言の一貫性
×
ポジションを取らない批評家を駆逐しろ
→
ポジションを取らない批評家のことを馬鹿にしよう
→
信頼
×
互酬性の規範
×
絆
×
ネットワーク
×
集団としての協調性
×
ソーシャル・キャピタル入門
×
ソーシャル・キャピタル
×
人的ネットワーク
×
心理的安全
×
チームワーク
×
資本
×
金融資本
×
知識資本
×
社会資本
×
社会関係資本
×
協調性
×
信用
×
social_capital
×
ピエール・ブルデュー
×
文化資本
×
経済資本
×
人脈
×
社会的地位
×
再生産
×
glenn_loury
×
ネットワーク論
×
家族
×
コミュニティ
×
高校中退
×
義務と期待
×
情報チャンネル
×
社会規範
×
ジェームズ・コールマン
×
社会理論の基礎
×
ヒューマン・キャピタル
×
人的資本
×
人生の攻略法
→
社会関係資本
→
メンバーシップ型雇用
×
ジョブ型雇用
×
誤った二分法
×
現実の解像度
×
会社のメンタルモデルと評価制度とエンジニアの学び
→
メンバーシップ型雇用かジョブ型雇用か、は誤った二分法
→
フォーク
×
ピアレビュー
×
ノウアスフィアの開墾
×
評判
×
すべてのフォークは存在を許され、どのフォークに関心を持つかは周囲のコミュニティに委ねられる
→
フォークはピアレビューの究極の形
→
日記2023-09-06
×
相手を特定してから行われる互酬
×
互酬
×
コミュニケーションのメンタルモデル変遷
→
特定相手との会話は互酬
→
抽象的回答と可用性バイアス
×
価値
×
インタラクション
×
相互作用
×
属性
×
帰属
×
性質
×
隻手の声
×
ミスコミュニケーションは両方に問題がある
×
盲点カード
→
インタラクションの属性
→
サイボウズ
×
kintone
×
plurality
×
分散id
×
ブロードリスニング
×
polis
×
vess_card
×
eth_tokyo
×
tkgshn
×
plurality_tokyo
×
クリプト
×
stepn
×
dapps
×
ウォレット
×
soulbound_token
×
クラウドソーシング
×
ギグ・エコノミー
×
メンバーシップ型雇用
×
協働
×
vess
×
verifiable_credentials
×
職務履歴書
×
協働の可視化
×
plurality_tokyo_keynote_from_audrey_tang
×
retroactive_funding
→
MTG2023-04-24
→
株式の形で徴税
×
サム・アルトマン
×
ユニバーサルベーシックインカム
×
american_equity
×
moore's_law_for_everything
×
希薄化
×
ブルーカラー
×
複婚
×
寄付金控除
×
国有化
×
メンバーシップ型雇用
×
ベーシックインカム
→
株式としての課税
→
解雇規制
×
雇用需要の減少
×
転職市場の悪化
×
雇用需要
×
早期退職
×
中間管理職
×
aiとの競争
×
aiを使いこなせる人間
×
介護
×
人手不足
×
中山_心太
×
サム・アルトマン
×
ユニバーサル・ベーシック・インカム
×
メンバーシップ型雇用
×
企業内ベーシックインカム
×
ジョブ型雇用
×
倒産
×
llmがもたらす組織構造の変化
→
AIによる失業
→
信頼
×
人的ネットワーク
×
信用
×
コミュニティ
×
疑うコスト
×
詐欺師
×
カモ
×
信頼できる人のネットワーク
×
人的ネットワーク構築アルゴリズム
×
囚人のジレンマに耐性のあるコミュニティ構造
×
人材濃縮アルゴリズムが必要
×
コミュニティによる生産性向上のすすめ
×
todo:revisedネットワーク形成システムとしての未踏
→
信頼と人的ネットワーク
→
メンバーシップ型雇用
×
ポテンシャル
×
格差
×
悪平等
→
格差拡大ではなく今までが悪平等
→
気まぐれ
×
信用
×
the_art_of_worldly_wisdom
→
気まぐれに行動を変える人は信用を破壊する
→
まちがい
×
失敗
×
信用
×
見せかけ
×
無難
×
下らない
×
ドラッカーのマネジメント
→
失敗しない者を信用しない
→
授業
×
面白い
×
興味深いと面白いの違い
×
興味深い
×
面白いと面白そうの違い
×
楽しげ
×
楽しみ
×
面白げ
×
面白み
×
面白くない
×
思い通りにいかない
×
意外性
×
思い通りにいかないことを面白がれるのが研究者の素質
×
意外な観測事実に対して辻褄の合う説明を思いつく→面白い
×
意外性面白い
×
落ち着き面白い
×
面白いが全ての原動力
×
上から目線
×
根拠のない自信
×
鶏口となるも牛後となるなかれ
×
異分子
×
人には個人差がある
→
思考の結節点2021-11-21
→
社会的トリガー
×
長期的に価値のある知識
×
知識獲得
×
社会関係資本
×
評判
×
知名度
→
情報は情報発信者に集まる
→
人間のバグ
×
帰属
×
fundamental_attribution_error
×
基本的帰属錯誤
×
基本的な帰属の錯誤
×
基本的な帰属のエラー
×
対応バイアス
×
correspondence_bias
×
行為者-観察者バイアス
×
actor-observer_bias
×
顕現性
×
salience
×
バイアス
→
根本的な帰属の誤り
→
信用
×
長期的には真実が最善の施策である
×
貧すれば鈍する
→
生存に必要なキャッシュの不安
→
未来の自分を追い詰めない
×
未来の自分は他人
×
他人に期待しない
×
信用
→
未来の自分を信用しない
→
psychological_safety_and_learning_behavior_in_work_teams
×
対人的なリスクテイク
×
心理的安全
×
組織の学習
→
心理的安全性
→
制限
×
禁止
×
ルール
×
業務
×
目的
×
無効化
×
制約
×
権限
×
記録
→
業務の妨げになるセキュリティ
→
サイボウズの給与交渉戦
×
交渉
×
心理的安全
×
質問責任
×
真摯
×
信頼
×
会社に対する信頼
×
社会関係資本
×
サンゴ礁のたとえ
×
サイボウズの人事制度
→
給与交渉
→
決断
×
ギャンブル
×
不確実性
×
意思決定
×
金銭欲
×
プライド
×
心理的安全
×
銀と金
×
公共財
→
賭ケグルイ
→
評判
×
社会的証明のゲーム
×
イージーな手段
→
遠くから見るとすごい人
→
成果の帰属
×
根本的な帰属の誤り
×
帰属
→
成果の帰属の認識違い
→
サイボウズ
×
給与交渉
×
雇用流動性
×
家族主義
×
メンバーシップ的雇用
×
給与評価
×
市場評価
×
交渉相手は敵ではない
×
顕名
×
心理的安全
×
会社に対する信頼
→
サイボウズの給与交渉戦
→
scrapbox
×
心理的安全
×
読み物としての体裁
×
公衆送信権
×
私的使用のための複製
×
社会的トリガー
→
公開プロジェクトか非公開プロジェクトか
→
裏切り
×
評判
×
情報の非対称性
×
機会費用
→
トラストレス
→
信用
×
商習慣
→
信用と商習慣の違い
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:55:36 PM
[Edit]