NISHIO Hirokazu
[Translate]
建てること、住むこと、考えること:ざっと読んだ感想
from
建てること、住むこと、考えること
建てること、住むこと、考えること:ざっと読んだ感想
2021-12-10 ざっと読んだ感想
あー、なるほどなー、これはメタファーで書かれてる。
ユージン・ジェンドリン
的な
シンボルの解釈を保留する
読み方をしないといけないのだけど、
制度化した言葉
に慣れてる人は文字通りの意味に解釈してしまう
しかしこの
ハイデッガー
のやり口は面白いな。講演という機会に自分の思索を深めるとしても専門用語で話してしまうと聞きにきた文脈知識のない一般人にはちんぷんかんぷんになってしまう、そこで一般人にわかるメタファーで語ることで、知識のない人でも意味ありげなメタファーとして理解した風の感覚を得ることができる
Tweet
Related Pages
建てること、住むこと、考えること
ハイデッガー
シンボルの解釈を保留する
ユージン・ジェンドリン
制度化した言葉
→
会社の中にないものを外の世界から引っ張ってきて結合
×
社外からの知識獲得のジレンマ
×
知識獲得コストを下げるために投資する
×
経路依存性
×
“もやもや”をはき出すことが次の一手
×
seciモデル
×
建てること、住むこと、考えること
×
マインドパレス
×
クリーンスペース
×
コンヴィヴィアリティのための道具
×
グループウェア
×
メタバース
×
コンヴィヴィアリティ
×
知識創造企業
×
seciスパイラル
×
共同化
→
思考の結節点2022-01-05
→
概念マップ勉強会
×
ユージンジェンドリンの哲学
×
リンクと意味の創造
×
ユージン・ジェンドリン
×
体験過程と意味の創造
×
いどばたシステム
×
サイボウズの問題解決メソッド
×
もやもや共有メソッド
×
週記2025-09-29~2025-10-07
→
週記2025-09-22~2025-09-29
→
non-numerical
×
ユージン・ジェンドリン
×
non-numerical_character
×
体験過程と意味の創造
×
無数的
→
無数的特徴
→
体験過程と意味の創造
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
×
フェルトセンス
×
シンボルと意味の対応の図
×
「概念」は論理的にユニークに特定されシンボル化されたもの
×
ストーリーの交差点がアトムになる
×
交差点
×
多スキーム的
×
multischematic
×
無数的
×
non-numerical
×
meanings_are_likenesses_and_vice_versa
×
明確な境界を持たずに濃淡を持って広がっている
×
scrapboxのリンク
×
2-hop_link
×
meanings_are_likenesses_and_vice_versa(v1)
×
relation_or_relata
×
創造過程に二通りの方向性がある(v1)
×
「新しい側面」が作られたときに、それがどのようなシンボルとして表現されるかには三通りある
×
濃い薄い円の図
×
「aとbの間の関係」と「bによって作られたaの側面」は同じ
×
circumlocution
×
共同化
×
時間的文脈
×
差延
×
側面が見出される
×
複数性
×
multiplicity
×
multiplicity(v1)
×
メディエイターパターン
×
(6.3.5)_タイムマシンを作れ
×
連想ネットワーク
×
「言語化」するフェーズと「一次元の文章に清書」するフェーズは分けた方がいい
×
カール・ロジャーズ
×
i._a._richards
×
all_specified_meanings_are_metaphoric
×
言語化のパターンランゲージ
×
デザインパターン
×
ユージン・ジェンドリン
×
砂上の楼閣
×
ワイガヤ
×
いいよどみが意味を作る
×
対人音声コミュニケーション
×
「体験過程と意味の創造」勉強会4
→
「体験過程と意味の創造」勉強会3
→
ユージン・ジェンドリン
×
Eugene Gendlin
×
フォーカシング
×
体験過程
×
experiencing
×
言語化される前の曖昧な全体性をもつ流れ
×
felt_sense
×
フェルト・センス
×
フェルトセンス
×
感じられた意味
×
言葉になる前の体験
×
言語は体験に根ざしていなければならない
×
言葉は体験に触れることで意味を持ち
×
体験は言葉によって整理・拡張される
×
往復によって新しい洞察が生まれる
×
身体性
×
生成性
×
暗黙の秩序
×
implicit_order
×
次にどう展開するか
×
適切な表現に出会う
×
新しい理解
×
創造性の源泉
×
心理療法
×
新しい気づき
×
自己理解
×
思考の素材
×
フッサール
×
メルロ=ポンティ
×
現象学
×
プラグマティズム
×
実存主義
×
プロセス哲学
×
動的な存在理解
→
ユージンジェンドリンの哲学
→
体験過程と意味の創造
×
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
フェルトセンス
×
シンボルと意味の対応の図
×
3つの平行的関係
×
直接照合は意味と意味の関係
×
創造的な機能的関係まとめ
×
わかった感
×
言語的思考
×
東洋哲学
×
禅
×
不立文字
×
西田_幾多郎
×
野中_郁次郎
×
川喜田_二郎
×
混沌をして語らしめる
×
グループ編成には発想の転換が必要
×
non-numerical
×
multischematic
×
the_non-numerical_character_of_experience
×
無数的
×
意味は集合ではない
×
体験は高次元空間上の曲線
×
多スキーム的
×
経験の側面
×
時間的スキーム
×
死んだテキストの倉庫
×
「体験過程と意味の創造」勉強会3
×
制度化した言葉
×
(6.2.5.5)_public_words_and_private_words
→
「体験過程と意味の創造」勉強会2
→
直線的な時間軸
×
主観的な時間
×
行為と行為者の不可分性
×
主体客体交換
×
ジェンドリン哲学入門の時間の概念
×
blu3mo
×
ユージン・ジェンドリン
×
弁証法
×
似ているものの違いに注目
×
経験の側面
×
埋められる穴
×
正孔
×
電子と正孔
×
過去と現在の交差点
×
過去の自分
×
共同注意
→
直線的でない時間
→
ユージン・ジェンドリン
×
経験の側面
×
aspect_of_experience
×
解釈はいくつもある
×
複数のグループに入りそうで戸惑う
×
人には多様な側面がある
×
真実の一面
×
ひろがってつながる
×
等価変換理論
×
思考の結節点2023-08-08
×
片方を抽象化することによって側面を見出す
×
高次元データ分析勉強会
×
解像度を高める
×
連想で口走られた言葉が浅く感じる
×
認知漏れの認知
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
×
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
×
無数的特徴
→
側面
→
造語
×
事後的
×
正統化
×
制度化した言葉
×
フォーク
×
主観主義
×
不人気なフォーク
×
造語は知的生産ではない
×
誰よりも多くの蓄積を積み上げた
→
造語も事後的に正統化される
→
アーノルド・ミンデル
×
プロセスワーク
×
プロセス
×
流れ
×
現象に従う
×
二次的プロセス
×
社会的文脈
×
社会的変容
×
ユージン・ジェンドリン
×
体験過程
×
フォーカシング
×
体験
×
身体感覚
×
フェルトセンス
×
意味の形成プロセス
→
プロセス指向心理学
→
体験過程と意味の創造
×
focusing
×
thinking_at_the_edge
×
カール・ロジャーズ
×
carl_rogers
×
マズロー
×
フェルトセンス
×
thinking_at_the_edgeのエッジ
×
経験の分節化
×
デューイ
×
思い付き
×
分節
×
ソシュール
×
サピア=ウォーフの仮説
×
認知療法
×
第三者的
×
他人事
×
距離を置いて
×
ディソシエイト
×
クライエント中心療法
×
感じられた意味
×
直接照合
×
direct_reference
×
recognition
×
explication
×
3つの平行的関係
×
分節化
×
metaphor
×
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
×
comprehension
×
理解(comprehension)に関する誤解
×
伝統とは火を守ることであり、灰を崇拝することではない
×
グスタフ・マーラー
×
バッチリ言葉にできたら、より豊か
×
表現するとは自覚すること
×
メルロ=ポンティ
×
隠喩と理解の関係(脳内モデル修正の記録)
×
relevance
×
文脈
×
意味が関係を決めるか関係が意味を決めるか
×
意味が関係を決めるか関係が意味を決めるか(v1)
×
relevance(v1)
×
circumlocution
×
創造的な機能的関係まとめ(修正の記録)
×
創造的な機能的関係まとめ(ver.2)
×
クリーンランゲージ
×
シンボルの解釈を保留する
×
非論理的段階としての現象学
×
制度化した言葉
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
→
「体験過程と意味の創造」勉強会1
→
ニーチェ
×
力への意志
×
ハイデッガー
×
主建築
×
永遠回帰
×
価値転換
×
アルフレート・ボイムラー
×
カール・ヤスパース
×
意欲
×
激情
×
情熱
×
情熱と激情の相違
×
命令としての意志
×
力と意志
×
テクネー
×
個物
×
イデア
×
プラトン
×
パイドロス
×
対決≠論難
→
ニーチェ、芸術としての力への意志
→
phenomenology_as_non-logical_steps
×
dwell-think
×
本を理解できないときは、引用することしかできない
×
理解していないことは引用しかできない
×
非論理的段階としての現象学
×
体験過程と意味の創造
×
理解してない時は引用しかできない
×
住まい-思考
×
守破離
×
型
×
「住まう」とこざね法
×
シンボル空間
×
建てること、住むこと、考えること
×
kozaneba:dwell-think
→
理解とは型の中で考えること
→
gt
×
バーニー・グレイザー
×
アンセルム・ストラウス
×
grounded_theory_approach
×
gta
×
m-gta
×
プロパティ
×
ディメンジョン
×
george_lakoff
×
mark_johnson
×
Eugene Gendlin
×
ジョージ・レイコフ
×
マーク・ジョンソン
×
ユージン・ジェンドリン
→
グラウンデッドセオリー
→
日記2023-10-20
×
llm
×
plurality
×
world_id
×
大勢の主観
×
ユージン・ジェンドリン
×
川喜田二郎
×
人々のまだ言語化されていないinner_experiencesからtherapeutic_usesによってinsightやdissenting_viewをもたらす、それはよりresponsive_governanceに近づく
→
関係を見出す実験
→
plurality
×
経験から浮かび上がるまだ名前のない概念
×
経験の言語的な伝達は情報量が不足しがち
×
フォーカシング
×
考える花火
×
ポランニーの暗黙知
×
共同化
×
体験過程
×
思考の結節点2023-04-10午後
×
the_implicit
×
日記2023-08-25
×
ユージン・ジェンドリン
×
川喜田二郎
×
環境の変化が速くなると知識ではなく知性が信頼される
→
🌀ユージン・ジェンドリンと川喜田二郎とPlurality
→
文脈
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
×
文脈と結合して意味を生む
×
文脈から切り離して持って行ってもワークしない
×
一般意志
×
一般意志の可視化
×
plurality
×
plurality_tokyo
×
建てること、住むこと、考えること
×
社会的選択関数
×
雑だが有益
→
思考の結節点2023-04-10午後
→
成果報告会の準備ができるといい
×
クリーンランゲージ
×
いいよどみ
×
他人のアイデアを聞くときの自分メモ
×
チャットボットは文房具
×
分類の裏には問いかけがある
×
ユージン・ジェンドリン
×
言いよどみながら、自分の心を探索
×
Eugene Gendlin
×
歯車のたとえ
×
言いよどみ
×
言い淀み
×
いい淀み
→
いいよどみ
→
ジェンドリン
×
フォーカシング
×
諸富_祥彦
×
末武_康弘
×
村里_忠之
×
ユージン・ジェンドリン
×
体験過程
×
the_implicit
×
インプライング
×
万事連関
×
evev
×
リーフィング
×
介在する事象
×
開かれた循環
×
原言語
×
モナド
×
ダイアフィルス
×
プロセスモデル
×
新宿紀伊國屋2023-08-24
×
体験流
×
体験すること
×
前概念的経験
×
現象学
×
内容モデル
×
体験的複雑さ
×
ecm
×
経験
×
言語分析
×
解明
×
言明の恣意性の問題
×
現象学的概念
×
現象学的方
×
メダルト・ボス
×
過程価値
×
過程倫理学
×
有機体的価値づけ過程論
×
価値づけ
×
体験流の推進
×
過程価値説
×
相互に重なり合う単一体系
×
身体―環境
×
機能的循環
×
対象
×
身体と時間
×
ヴィトゲンシュタイン
×
自己同一性
→
ジェンドリン哲学入門
→
ユージン・ジェンドリン
→
ジェンドリン
→
シンボルと意味の対応の図
×
ちゃんと主観
×
間主観
×
dwell-think
×
制度化した言葉
×
共同化
×
共通言語
×
フェルトセンスとシンボルの図
×
体験過程と意味の創造
×
シンボル空間
×
6と9
×
円でも四角でもない
→
共通の言葉が作られる
→
哲学
×
心理療法
×
フォーカシング
×
エドムンド・フッサール
×
現象学
×
マーティン・ハイデガー
×
存在論
×
体験過程と意味の創造
×
eugene_t._gendlin
×
ユージン・ジェンドリン
→
Eugene Gendlin
→
エンジニアの知的生産術
×
かんがえをまとめるデジタル文房具kozaneba
×
kj法勉強会@ロフトワーク
×
我流に名前をつける
×
共通言語
×
私的な言葉
×
液体が容器に入っているメタファー
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
発表ストーリー構築法
×
こざね法
×
知的生産の技術
×
問いが言語化を促す
×
考える花火
×
異なる人の書いた複数のストーリーをマージする
×
講義資料ショートバージョンを作る
×
kj法勉強会@ロフトワーク_講義資料v1
×
kj法勉強会@ロフトワーク_講義資料v2
×
難解文章再構築法
×
華厳まとめ
×
『華厳経』と『荘子』の融合による中国華厳の形成
×
kozaneba:『華厳経』と『荘子』の融合による中国華厳の形成
×
kozaneba読書
×
建てること、住むこと、考えること
×
kozaneba:dwell-think
×
書籍再構築法
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
「渾沌をして語らしめる」勉強会
×
(仮)kozaneba法
→
西尾の我流に名前をつける
→
keichobotの文脈を整理したい
×
keichobot
×
情報の流通
×
グループウェア
×
書かれた情報
×
うまく言葉にできないモヤモヤ
×
個人に帰着すると改善できなくなる
×
傾聴
×
コーチング
×
生身の人間
×
戦略キャンバス
×
クリーンランゲージ
×
モヤモヤ
×
フェルトセンス
×
学習する組織
×
組織の知識獲得
×
モヤモヤは宝の山
×
リソースシンボル
×
違和感
×
アハ体験
×
体験過程
×
制度化した言葉
×
最初から完璧を目指さない
×
市場が判断すること
×
ティアマト
×
言いよどみ
×
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
×
歯車のたとえ
×
直接照合
×
まだ言語化されてないものを釣り上げるフック
×
新結合
×
思惟経済
×
エルンスト・マッハ
×
プラグマティズム
×
チャレンジ
×
反哲学入門
×
「なる」と「作る」
×
keichobotlog
→
Keichobotの文脈を整理したい(副音声解説付き)
→
西田_幾多郎
×
現象学
×
哲学概論
×
認識論
×
真理
×
sein_und_zeit
×
ハイデッガー
×
模写説
×
落合_陽一
×
実装なき思想は、もう要らない。
×
プラグマティズム
×
明証説
×
感覚から得られる経験的知識は混乱した不明瞭な知識
×
理性の真理
×
事実の真理
×
未成年の状態
×
純粋理性批判
→
西田幾多郎による現象学解説
→
建てること、住むこと、考えること
→
dwell-think
→
(1.4)_what_is_abstraction?
×
建てること、住むこと、考えること
×
(1.7)_summary
→
単語の本来の意味に立ち返る
→
住まう
×
こざね法
×
シンボル空間
×
経験の分節化
×
ハイデッガー
×
住む
×
dwell
×
住まい-思考
×
dwell-think
×
マインドパレス
→
「住まう」とこざね法
→
制度化した言葉
→
辞書的意味
→
平行的なシンボル
×
relevance
×
フェルトセンスとシンボルの図
×
kozaneba:dwell-think
×
建てること、住むこと、考えること
×
非平行的シンボル
×
平行的シンボルで表現できる概念はコモディティ
×
内面化
→
関係が意味を明確化する
→
word2vec
×
ユージン・ジェンドリン
×
circumlocution
→
関係が意味を決める数理モデル
→
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
クリーンランゲージ
×
シンボルの解釈を保留する
→
クリーンランゲージ:シンボルの解釈を保留する
→
マルティン・ハイデガー
×
技術
×
「物」
×
建てること、住むこと、考えること
×
技術とは何だろうか
×
非論理的段階としての現象学
→
技術とは何だろうか
→
ハイデッガー
×
dwell
×
技術とは何だろうか
×
マルティン・ハイデッガー
×
ハイデガー
×
building,_dwelling,_thinking
→
Martin Heidegger
→
sein_und_zeit
×
ハイデッガー
×
存在
×
目的論
→
存在と時間
→
keichobot
×
シンボリックモデリング
×
ハンドル
×
ユージン・ジェンドリン
×
keichobotlog
→
成果報告会の準備ができるといい
→
ユージン・ジェンドリン
×
体験過程と意味の創造
×
メタファー
×
感じられた意味
×
直接照合
×
再認
×
解明
×
隠喩
×
理解
×
関連
×
言い回し
×
フェルトセンス
×
シンボル
×
シンボル化
→
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
→
質的研究
×
tae
×
フォーカシング
×
ユージン・ジェンドリン
×
thinking_at_the_edge
→
ステップ式質的研究法
→
概念
×
メタファー
×
メタファーによる理解
×
アナロジー
×
類推
×
連想
×
個人的経験
×
経験
×
たとえ話
×
経験を共有
×
情報伝達
×
共同化
×
制度化した言葉
×
数学
×
論理
×
定義
→
概念とメタファー
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:40:12 PM
[Edit]