>nishio SNSはただ実装された通りに機能しているだけなのに、人間の側がそこに特定のコミュニケーションの場を見出す
>nishio 社会の不確実性が高くなると未来予想の難易度が上がって不安になる人が出て、そんな人が有識者からの「お告げ」が得られる神殿のようにSNSを見るんだけど、そこで話してる人たち別に真面目に未来予想をやってるのではなくブレインストーミングしてるだけで、言ってる本人も正しいつもりないからな?
>nishio 無償で誰でも書き込める場の書き込みに「正しさ」を求めるのはおかしいのだが「神殿」とみなす人は求めてしまいがち。ブレストしてる側は「意見が多様であるなら視野を広げて盲点を減らすことに寄与する」と思っているので正しさよりも多様であることに価値を見出している。


