NISHIO Hirokazu[Translate]
GPT4がブレストにいる
>hrjn GPT4がブレストにいると割と網羅感のある返答が出てきてしまって逆に辛いというのはなんかありそうな予感はしないでもない。
> ブレストの目的は網羅感の担保もありつつ、抽象化とか軸出しとかあって、言い換えると認知の偏りをうまく見えるようにするツールでもある気はするのよなー。
>kazuho ありそうな答えを探してくるツールだから、他者と自分たちの差を認識するツールとしてはよくても、GPT4の言うことを間に受けてしまってはイノベーションは生まれなさそう
>norahmodel でもAIがブレストのまとめやってくれると楽かもしれん。

>幅広い情報リストアップのブレストにGPT4が強くてブレストに参加させない理由がない
幅広い情報リストアップのブレスト」と書いたのは「網羅感の担保を目的とするブレンストーミング」とも言えるな


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]