NISHIO Hirokazu[Translate]
Liberty, Equality, and Efficiency


o3
効率だけをKPIにすると抑圧を正当化しうる。
→ ①自由を効率の“入力”として扱う(能力アプローチ)
→ ②分散・競争を維持して自由と効率を同時に高める(現代反トラスト
→ ③効率指標を複線化し“多元的最適”を探る(Meade の制度設計)
という文脈で3として紹介されたnishio

Amartya Sen (1999) Development as Freedom
自由は目的であると同時に最も効率的な手段でもある」という能力アプローチを提示。

Michele Grillo (2023) “Market competition, efficiency and economic liberty”
不完全競争下では自由と効率が衝突しやすいが、分散化(市場厚み)の確保が両立の鍵と論じる。

James E. Meade (1993) Liberty, Equality, and Efficiency
自由効率平等の「三すくみ」を回避するための制度的パッケージを提案。



"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]