NISHIO Hirokazu[Translate]
自分が何を面白がるかの言語化

>054758373 高校の時にサバゲで知り合った社長さんに教わったんだけど
>趣味を増やして行くのは良いぞ。新しい趣味は初心者になれる」
> 「初心者だと人に頭を下げて聞く姿勢だったり調べたり向上心が出る」
> 「ゲームや読書も悪くないがアウトプットすると言語化出来る能力付くぞ」
> 「ギャンブルとか運が主な趣味は成長具合を体感しにくいからたまにやるぐらいがいい」
> 「インドアアウトドアなんでも良い。多趣味になってくると点と点が繋がって線になるから他の趣味同士が繋がる面白さがある」
> 「人と話せ。人と関われ」
> 「生き方に詰まったら趣味でリセットするといい」
>054758373 今なんかじんわり思い出している。
>054758373 この「言語化出来る」は結構大切で、言語化出来ると「自分が何を面白がる」かを明文化しやすいから仲間が増やしやすい。
> あと面白いと思える事が拾いやすくなるし、他人がなぜこれが面白いのかを分析しだす。
> 面白い事は人類平等に起こっているけど、それを拾えるかは個人の能力みたいね。
>054758373 なにを普通とするかは人それぞれなんだけど、趣味嗜好で繋がった人達とは肩書きなんてのは関係ない知り合いなので、いざその人となりを知ると凄く珍妙な人だったりしてワクワクしかない。


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]