NISHIO Hirokazu[Translate]
Factory Town
生産自動化系経営ゲーム

グリッド+高さの3次元。俯瞰視点。
地形の形状によって、ベルトコンベアがひけなかったり、カートが通れなかったりする
地形の平坦化が安価にできるので平坦にしがち
Satisfactoryとの違い

基本的な構造としては
Houseがアイテムを消費して幸福度を算出
幸福度が全設備の生産性向上効果をもつ
なので、いかにHouseに安定的に資源を供給する仕組みを構築するかが肝のゲーム
ゲームが進むにつれでHouseの設置数上限が徐々に増えていくのでスペースや必要な資源の量が変化する
また「研究」として一時的に資源を必要とする

牧歌的な風景のFactorio。住宅に生活用品を供給すると税収があり、その税収で土地を買い広げたりする。


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]