NISHIO Hirokazu[Translate]
東工大の特定准教授になりました
2018-04-02

2018-04-01から 東京工業大学 環境・社会理工学院 イノベーション科学系 技術経営専門職学位課程 特定准教授 に着任しました。田町にあるキャンパスイノベーションセンターに時々顔を出すことになるかと思います。

なお、サイボウズはやめていません。複業(パラレルワーク)という形になります。 #働き方
昨年夏に出たインタビュー記事「サイボウズ・ラボを辞めずに技術顧問を始めた理由

この結果、現在の働き方は
サイボウズ・ラボ 主幹研究員
一般社団法人未踏 理事
ビープラウド 技術顧問
東京工業大学 特定准教授 (NEW!)
のパラレルワークとなります。

最近は未踏社団での活動をきっかけに経産省などいくつかの省庁の活動に協力することも増えてきていて、今回の「学」での機会を頂いたので「一人産官学連携」という形になりつつあります。今後、このつながりを生かして「学」に価値を提供していけるかチャレンジして行きたいと思います。

FAQ
授業を聞きに行ける?
いわゆる週1の授業は担当しない
授業をやる場合、それを部外者が聞きたければ 聴講生 とかの申し込みが必要
色々なところでの授業・講演が予定されてる
3/24 MANABIYA.tech 基調講演 エンジニアのための自分経営戦略
4/17 東京大学経済学研究科「ICTと産業」
6/15 明治大学理工学部
勉強会を開催するのも手
週1ペースや曜日などの制約がないのでリアルの講義よりもやりやすいかも

西尾研究室ができる?
東工大のフォーマルな組織としての研究室は持たない
Facebookグループを使ったライトな「バーチャル研究室」を作るのも手
昨年のアイデア 2017-09-22 組織横断型研究室構想
基調講演 エンジニアのための自分経営戦略 で解説したように、まずは小さいインフォーマルグループを作るのが良いと考えている

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]