NISHIO Hirokazu
[Translate]
Keichobot会話ログの例
聞き出しチャットシステム
の使い方の雰囲気を知るのに向いてそうな過去ログ
今の時点で解説を書くか、先に新機能を実装するか話して整理したい
「新機能」という言葉でひとまとめにしていたものが、実は2通りに分けられると気づいた
データをリポジトリに置きたくないが、どうするのが良いか整理したい
「機械学習のための学習データをサーバにデプロイするためのリポジトリに置きたくないのだけど、どうするのが良いかな、整理したい」
不必要な恐れの存在を自覚した
新機能の解説を考える
「「UPKWコマンド」という新しいコマンドが今日誕生したのでそれの解説を考える」
解説が機能の作り手の視点に偏っていて、ユーザ視点の「何が嬉しいのか」が欠けていたことに気づいた
会話ログ2021-01-31
テストの書き方について悩んで相談したところ、テストの場所を聞かれて既存のテストと同じだと答えようとしたところで「同じである必要はない」と気づいた
講演プロジェクト
母校での講演を引き受けたのでその話をしたい
締め切りがだいぶ先にあるプロジェクトに関してモヤモヤを感じた
これは先が見えない霧の中にいる不安だと気づいた
「霧から抜け出すために何をすると良いか」を相談すると良いと気づいた
講演プロジェクトについて具体的に何をするか言語化されると良い
講演の内容についての方針が決まって短い講演内容が言語化されると良い
方針がおおまかに定まってきた
講演概要を完成させたい
Regroup(現在の
かんがえをまとめるデジタル文房具Kozaneba
)で整理
講義概要の下書き作成
「問題解決の選択肢」と「人生の選択肢」は少し違う気がする
後者に関して他人に問いかけてみよう、と思いつく
→
人生の選択肢をどうやって知ったか?
次の開発はネットワーク接続か、ドラッグ中原寸表示問題の解決か
「ネットワーク接続」が優先、ただし「接続する機能」なのではなく「クラウド上に保存する機能」とした方がよい、と気づいた
---未整理のメモ
能動学習のうまくいかない話をしてたら本を読めという結論になった
意味は集合ではない、という気づきがあったので、これが何か実用的な応用につながるのか相談したい
チャットログからRegroupのマップを作る機能の解説を考えたい
今日作ったエンパシーライティングモードがどういうものか読者に伝わるといい
目的特化モードを追加したことについて振り返る
新しいものを作る提案の支援
チャットで話すとやる気が出るシステムを作る
KeichoからRegroupにエクスポートした後のことについてもっと言語化できるといい
Regroupの設計について相談したい
自分で知的生産するプログラムについて
「やりたいけど未着手」
チャットボットには集中させる効果もある
Will/Can/Mustとプロジェクトの採択に関して思考が発展すると良い
自分のニーズに合った「private/public分断」解消の方法
Regroupの新バージョンに別の名前をつけたい
scrapbox-keichoの面白い理由を言語化できるといい
Kozanebaを作ることで何がどうなればいいのか
中間発表の切り口が見つかるといい
中間発表で何を話すか整理したい
Kozanebaの次の進む方向についてわかると良い
Keichobotのチャットではない形について考えたい
#KeichobotLog
旧タイトル
聞き出しチャット使い方サンプル
Tweet
Related Pages
人生の選択肢をどうやって知ったか?
自分で知的生産するプログラムについて
かんがえをひきだすチャットボットKeichobot
かんがえをまとめるデジタル文房具Kozaneba
意味は集合ではない、という気づきがあったので、これが何か実用的な応用につながるのか相談したい
チャットボットには集中させる効果もある
チャットログからRegroupのマップを作る機能の解説を考えたい
Keichobotのチャットではない形について考えたい
母校での講演を引き受けたのでその話をしたい
聞き出しチャットシステム
Kozanebaの次の進む方向についてわかると良い
中間発表の切り口が見つかるといい
中間発表で何を話すか整理したい
Kozanebaを作ることで何がどうなればいいのか
scrapbox-keichoの面白い理由を言語化できるといい
次の開発はネットワーク接続か、ドラッグ中原寸表示問題の解決か
Regroupの新バージョンに別の名前をつけたい
「問題解決の選択肢」と「人生の選択肢」は少し違う気がする
自分のニーズに合った「private/public分断」解消の方法
Will/Can/Mustとプロジェクトの採択に関して思考が発展すると良い
「やりたいけど未着手」
Regroupの設計について相談したい
KeichoからRegroupにエクスポートした後のことについてもっと言語化できるといい
チャットで話すとやる気が出るシステムを作る
新しいものを作る提案の支援
目的特化モードを追加したことについて振り返る
今日作ったエンパシーライティングモードがどういうものか読者に伝わるといい
新機能の解説を考える
データをリポジトリに置きたくないが、どうするのが良いか整理したい
今の時点で解説を書くか、先に新機能を実装するか話して整理したい
講義概要の下書き作成
講演概要を完成させたい
講演の内容についての方針が決まって短い講演内容が言語化されると良い
講演プロジェクトについて具体的に何をするか言語化されると良い
能動学習のうまくいかない話をしてたら本を読めという結論になった
会話ログ2021-01-31
→
聞き出しチャットシステム
×
一人用cartographer
×
新keichobot
×
2025年のkeichobot
×
keichoからkeichobotにリネーム
×
聞き出しチャット使い方サンプル
×
聞き出しチャットシステム会話ログ
×
聞き出しチャットシステムリリースノート
×
🤔scrapboxエクスポート時のフッタを指定可能にする
×
dynalist
×
□解説のスクリーンショットを取り直す
×
謎のログが途切れるバグが起きたので相談したい
×
終わりのデザイン
×
能動学習のうまくいかない話をしてたら本を読めという結論になった
×
🤔タスク管理チャットボット
×
🤔画面高さとバーチャルキーボードの問題
×
🤔httpだとクリップボードが使えない?
×
🤔選択肢回答だけを受け付ける
×
🤔モードの変更をメニューにつける?
×
pkeicho202103-202104done
×
質問がコマンドボタンを作れるようにする
×
会話ログ2021-01-30
×
質問自然度データセット
×
二つの引数をとる質問のチューニング
×
会話中に良し悪しフィードバック
×
regroupへワンクリックでインポート
×
対象として不適切なものを分析対象から除外するignoreファイル
×
フィードバックボタン:いいね
×
スコア=発展度,_not注目度
×
聞き出しチャットシステムのタスク整理版を作るとしたら
×
真昼の太陽
×
シンボルの関係が同一
×
部分観測マルコフ決定過程
×
会話ログ:状態遷移について
×
キーワードと質問の選択は内積注意
×
基本5質問の出現順番
×
write_learning_pair
×
キーワードを取らない質問はenvから特徴量を取るべき
×
キーワードが分割されてしまった場合のリカバリ手段がない
×
気づきの判定
×
序盤のデザイン
×
プログラムの側から会話打ち切り
×
いいよどみ
×
ppoi
×
pkeicho-done-2021-02-05
×
Keichobot History
×
チャットボット
×
キーユースケース
×
pkeicho単語頻度
×
ソースコードの単語頻度
×
書き出しツールから呼び出す?
×
ローカル環境に移動?
×
pkeicho-mattermost-done
×
keicho-mattermostの状態遷移
×
keicho-cui:_kw_type
×
(2019/6)keicho学習
×
pkeicho-done
→
pKeichobot
→
観測期間の短い個体
×
機会の価値
×
チャンスを獲得する行動
×
体験格差
×
やったことがある
×
体験投資
×
金銭的な余裕
×
機会の情報
×
人生の選択肢をどうやって知ったか?
×
実績
×
有害な完璧主義
×
繰り返し使用可能ツール
×
名刺がわりのプロダクト
×
作品を三種類作れ
×
希少なリソース
×
チャンス
×
機会
→
5年に1回のチャンス
→
未踏ジュニア
×
やりたいことがあいまいなとき
×
顧客は一種類ではない
×
似てる問題の違う解決手段を調べる
×
技術と問題解決の図
×
顧客不在のプロジェクトでもいい
×
作ることを支援するものを作るのは大変
×
「難しい」ではなく「私は簡単な方法を知らない」
×
本を手軽に送りたい
×
提案能力のサポートが必要
×
covid19下での行動は就活の定番質問になる
×
目標は修正してもよい
×
週1ミーティングのやり方
×
僕の審査の仕方
×
「やりたいけど未着手」
×
コンテスト応募者へのタイプ別のアドバイス
×
構想力は問題を限定する能力
×
product/user_fit
×
不採択は提案の否定ではない
×
mvp
×
提案書を読んでもったいないと思った部分
×
人の評価とアウトプット能力
×
強い/面白い/大事/協力したい
×
主張の整合性が気になる
×
メンターを顧客にする
×
基礎研究は顧客不在
×
未踏はアイデアコンテストではない
×
共通の審査基準があるべきか
×
チーム開発の方が個人開発よりも難しい
×
不採択フィードバックで不採択の理由を書こうとしない
×
早い失敗は有益
×
やったことない人にやりたいことを相談するとできない理由を教えられる
×
若さを称賛するな
×
ダメなところを直すのではなく良いところを伸ばす
×
一番不確実なところを最初に確認する
×
未踏ジュニア質問箱
×
なるべく多くの応募者にオーディション
×
ccが付いているメールにはreply_allが必要
×
仮説検証のリードタイム
×
プロトタイプでどんな仮説を検証するのか
×
研究も社会実装が必要
→
思考の結節点2021未踏ジュニア
→
人生の選択肢をどうやって知ったか?
→
人生の選択肢を知ったきっかけデータセット
→
人生の選択肢をどうやって知ったか?
×
aiにkj法を教える
×
talk_to_the_cityを試したい
×
talk_to_the_city
×
kj法
×
kozaneba
×
talk_to_the_city勉強会
→
人生の選択肢を知ったきっかけをTTTCする
→
聞き出しチャットシステム
×
終わりのデザイン
×
あなたは何がどうなると良いのでしょう?
→
「なるほど」の後の進め方
→
悪徳と悪の違い
×
関係の質問
×
誤った二分法
×
包含関係
×
オーバーラップ
×
同じ?違う?は誤った二分法
×
行リンクは切り出しの機会
×
一つの概念だと思っていたものが入れ子の二つの概念
×
意味は集合ではない
×
ぼやけた境界
×
ぼやけた丸
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
×
non-numerical_character
×
意味はベクトル
×
自己組織化マップ
×
家族的類似
×
プロトタイプ理論
×
意味は集合ではない、という気づきがあったので、これが何か実用的な応用につながるのか相談したい
×
ベン図
×
狭義と広義
×
盲点カード
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
「Xである」と「Xでない」が両立する
→
かんがえをまとめる
×
デジタル文房具
×
pprojectindex
×
ズーミングインターフェース
×
日記2023-10-26
×
1つのページから展開する時に、中心からは線を引かず、兄弟には線を引く
×
kozaneba開発日記2023-02-15
×
一番近いペアを見つける
×
kozaneba開発日記2021-08-06
×
Kozanebaを作ることで何がどうなればいいのか
×
2021-08-08Kozaneba中間発表に向けたまとめ
×
kozaneba開発日記2021-08-13
×
kozaneba開発日記2021-08-20
×
kozaneba開発日記2021-08-27
×
kozaneba開発日記2021-09-03
×
2021-09-10
×
kozaneba開発日記2021-09-12
×
kozaneba開発日記2021-09-17
×
kozaneba開発日記2021-11-26
×
辺ラベルは三項関係
×
runtypes_/_io-ts
×
🤔矢印追加ui
×
pmovidea
×
history
→
pKozaneba
→
この10年のプログラミング言語の変化
×
かんがえをまとめるデジタル文房具Kozaneba
×
kozaneba:この10年のプログラミング言語の変化
×
コーディングを支える技術
×
promise
×
async/await
×
promiseの歴史
×
漸進的型付け
×
「名前的型システムと構造的型システムの違い」加筆案
×
名前的型と構造的型の勘違いによる実話
→
プログラミングの変化勉強会
→
keichobotlog
→
Keichobot自動要約機能
ブロードリスニングの概念を言語化したい
ChatGPTについてのコラムの準備
従来の質問生成アルゴリズムと統合したのでテストする
Keichobot+GPTテスト2023-03-06
脳内イメージを詳細にする実験
「混沌をして語らしめる」の社内勉強会で何を話すか筋道が立つと良い
頭がスッキリすると良い
Scrapboxで目次を作るのと第四版反映と組版の中でどれが優先か決まるとよい
エンジニアの知的生産術英訳プロジェクトのネクストアクションが決まると良い
ScrapboxAutoTransプロジェクトの今後の進め方について方針が決まると良い
メルロポンティによるフッサールの現象学の解説を読んだので見ないでどの程度説明できるか試したい
oViceを使ったポスターセッションについて振り返る
Keichobotの仕組みを軽く整理したい
マイクラプロジェクトの進む方向について相談したい
→
ボードゲームとしてのクリーンランゲージ
×
体験
×
みずからの目で見なければならない
×
質問がフロー状態を引き起こす
×
体験の言語化と自己理解の深化
×
エンパシーライティング
×
コーチング
×
他人のアイデアを聞くときの自分メモ
×
タスク整理に無理やり使う
×
能動学習のうまくいかない話をしてたら本を読めという結論になった
×
やる気システム
×
終わりのデザイン
×
状況を入力として行動の案を返す
×
regroup
×
会話ログ2020-06-05
→
🌀ボードゲームとしてのクリーンランゲージを具体的に実装可能なアイデアにする
→
kj法勉強会@ロフトワーク
×
「渾沌をして語らしめる」勉強会
×
探検ネット(花火)勉強会
×
KJ法勉強会@ロフトワーク_講義資料v1
×
KJ法勉強会@サイボウズ
×
kj法勉強会@ロフトワーク_講義資料v2
×
kj法の先にあるもの
×
kj法勉強会@ロフトワーク_事前マップコメント
×
kj法勉強会@ロフトワーク_講義中のzoomコメント
×
kj法勉強会@ロフトワーク_個人ワーク中のslack
×
kj法勉強会@ロフトワーク_質疑
×
ぼんやりとしていた世界が切り分けられた
×
知の探検学
×
探検ネット
×
考える花火
×
内部探検
×
取材
×
データをして語らしめる
×
すべてのデータはうそである
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
思いついたことはなんでも記録すべき
×
記録しなければ消えてしまう
×
思考の枠
×
枠組み
×
当てはめ
×
芽
×
新しいつながり
×
判断
×
一仕事の達成が人もチームも育てる
×
アインシュタインの考え方
×
思い込みの枠
×
既存の構造
×
あてはめ
×
分類してはいけない
×
既成概念
×
グループ編成は小チームから大チームへ
×
発想法
×
否定形の指示
×
既存のグループを跨ぐ関係性
×
グループ境界をまたぐ線に注目
×
グループ編成のバッドパターン
×
掘り下げ
×
地に足のついていない
×
浮き草
×
浮き草と樹木のたとえ
×
根っこ
×
体験
×
感覚
×
主観
×
自分ごと
×
根差し
×
土の香りを残せ
×
連想的雰囲気
×
抽象化しすぎるな
×
概念化過程
×
シンボリックモデリング
×
基本5質問
×
(6.2.4.2)_clean_languageとsymbolic_modelling
×
具体的イメージ
×
身体感覚
×
ちゃんと主観
×
面白いのkj法
×
「面白い」の探検ネット
×
根っこがない
×
クリーンな質問
×
望ましくない妥協
×
Keichobotの価値の問いは考える花火の前段階かも
×
気づき
×
発想
×
渾沌をして語らしめる
×
民族大移動への反対
×
kj法が生まれたプロセス
×
グループ編成の失敗事例
×
寝かせる
×
権威勾配
×
歯車のたとえ
×
意思決定
×
生存者バイアス
×
西尾の我流に名前をつける
×
エンジニアの知的生産術
×
かんがえをまとめるデジタル文房具Kozaneba
×
我流に名前をつける
×
共通言語
×
私的な言葉
×
液体が容器に入っているメタファー
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
発表ストーリー構築法
×
こざね法
×
知的生産の技術
×
講義資料ショートバージョンを作る
×
対立解消
×
360度の視角から
×
excel型kj法
×
守破離
×
地図
×
なぜ線が必要不可欠か
→
KJ法勉強会振り返り勉強会
→
#
×
🤖2023-08-13_07:08
×
hatena2015-03-08
×
知識に対する投資は一番利率がよい。
×
早すぎる抽象化
×
灘2021質疑
×
siggraph_asia_2021で雑談について考えた
×
「問題解決の選択肢」と「人生の選択肢」は少し違う気がする
×
digital_social_innovation_to_empower_democracy
×
資本の種類と会社の境界の関係
×
よく聞くための課題設定
×
一仕事の達成が人もチームも育てる
×
toolformer
→
🤖2023-08-13 13:09
→
🤖2023-08-12_00:39
×
スレッドの(というか並行処理の)歴史
×
中間発表で何を話すか整理したい
→
🤖2023-08-12 00:51
→
keichobot
×
かんがえをひきだすチャットボットKeichobot
×
keicho
×
聞き出しチャットシステム
×
対話
×
mattermost
→
Keichobot History
→
川喜田二郎
×
書斎科学
×
野外科学
×
実験科学
×
移動
×
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
移動すれば視野が広がる
×
keichobotlog
→
ChatGPTについてのコラムの準備2
→
人生の選択肢をどうやって知ったか?
×
認知の歪み
×
当たり前の選択
×
選択肢がないという有害なミーム
×
有害なミーム
→
選択してないという自己認識
→
自発性は強制できない
×
ダルブバインド
×
やる気
×
30歳がきっかけで自分の人生を生きる例
×
圧倒的当事者意識
×
自発的行動
×
自発的
×
自発的学び
×
自発的に人に教える
×
人生の選択肢をどうやって知ったか?
→
自発性
→
KJ法勉強会@ロフトワーク_講義資料v1
×
kj法
×
ホワイトボード型のコミュニケーション
×
miro
×
かんがえをまとめるデジタル文房具Kozaneba
×
かんがえをひきだすチャットボットKeichobot
×
問いかけが言語化を促す
×
コーディングを支える技術
×
京都大学サマーデザインスクール
×
エンジニアの知的生産術
×
対立から考える
×
プレゼンのスライドに似てる
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
すべてのデータはうそである
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
360度の視角から
×
探検の五原則
×
seciモデル
×
共同化
×
自転車のたとえ
×
人それぞれ個性がある
×
kj法という言葉は曖昧
×
狭義のkj法
×
はじまりのkj法
×
kj法は個人作業をしなければ力がつかない
×
50枚のkj法は10時間の想定
×
言葉の解像度を高める
×
一匹狼に価値がある
×
心理的安全性
×
一仕事の達成が人もチームも育てる
×
主体的判断
×
データをして語らしめる
×
kj法のw型問題解決モデルとu理論、それぞれの問題意識
×
考える花火
×
守破離
×
利用と探索のトレードオフ
×
kj法がほんとうにわかるには100枚以上必要
×
kj法を体験する最初の一歩は25枚でいいかも
×
一仕事達成する体験
×
考える花火のラベルは30〜60枚
×
アンケート調査からのkj法が一番難しい
×
ブレインストーミング
×
探検ネット
×
考える花火誕生の流れ
×
マインドマップ
×
ラベルづくりにタイムプレッシャーをかけてはいけない
×
表札の使命
→
KJ法勉強会@サイボウズ
→
ボードゲームとしてのクリーンランゲージ
×
keichobotlog
→
「ボードゲームとしてのクリーンランゲージ」とは
→
keichobot
×
chatgpt
×
クリーンランゲージ
×
keichobotlog
→
ボードゲームとしてのクリーンランゲージ
→
scrapbox_chatgpt_connector
×
keichobotlog
→
Scrapbox ChatGPT Connectorの方針相談2023-03-13
→
高速道路を出た先に崖がある
×
keichobotlog
→
要約機能をつけた
→
かんがえをひきだすチャットボットKeichobot
×
回帰テスト
×
llm
×
a/bテスト
×
keichobotlog
→
LLMと回帰テストとA/Bテスト
→
perplexity_ask
×
かんがえをまとめるデジタル文房具Kozaneba
×
kj法
×
scrapboxプロジェクトをkozanebaにインポートする実験
×
コーディングを支える技術_目次@kozaneba
→
KJ法とKozanebaの関係は?
→
楔形文字
×
かんがえをまとめるデジタル文房具Kozaneba
×
文房具
×
表現
×
ネオ・ウォーフ仮説
→
文房具が表現を規定する
→
人生の選択肢をどうやって知ったか?
×
移動
×
なぜ「移動」が重要なのか
×
観測範囲
×
移動はそれまで見えていなかったものを見る機会
×
選択肢をどうやって知るのか
×
自分が見てないものを見た人
×
視野を広げる
×
人生の選択肢
×
選択肢は平等に与えられるものではない
×
与えられると思い込んで得るための行動をしない
×
白馬の王子様
×
選択肢の将来的価値
×
価値が不明確な選択肢
×
現金預金の罠
×
将来価値を事前に知り得るという勘違い
×
計画的偶発性
×
不確実性
×
隣の芝は青い
×
歩くことは考えることに良い
×
哲学の道
→
移動が観測範囲を広げる
→
意味は集合ではない、という気づきがあったので、これが何か実用的な応用につながるのか相談したい
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
→
意味は集合ではない
→
エンジニアの知的生産術
×
かんがえをまとめるデジタル文房具Kozaneba
×
kj法勉強会@ロフトワーク
×
我流に名前をつける
×
共通言語
×
私的な言葉
×
液体が容器に入っているメタファー
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
発表ストーリー構築法
×
こざね法
×
知的生産の技術
×
問いが言語化を促す
×
考える花火
×
異なる人の書いた複数のストーリーをマージする
×
講義資料ショートバージョンを作る
×
KJ法勉強会@ロフトワーク_講義資料v1
×
kj法勉強会@ロフトワーク_講義資料v2
×
難解文章再構築法
×
華厳まとめ
×
『華厳経』と『荘子』の融合による中国華厳の形成
×
kozaneba:『華厳経』と『荘子』の融合による中国華厳の形成
×
kozaneba読書
×
建てること、住むこと、考えること
×
kozaneba:dwell-think
×
書籍再構築法
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
「渾沌をして語らしめる」勉強会
×
(仮)kozaneba法
→
西尾の我流に名前をつける
→
かんがえをひきだすチャットボットKeichobot
×
価値の問い
×
考える花火
×
価値
×
中締め
×
掘り下げ
×
価値観
×
言語化
×
関連
×
チャットボットには集中させる効果もある
×
KJ法勉強会振り返り勉強会
×
自分ごと
×
シンボリックモデリング
→
Keichobotの価値の問いは考える花火の前段階かも
→
kj法
×
エンジニアの知的生産術
×
かんがえをまとめるデジタル文房具Kozaneba
×
kj法勉強会@ロフトワーク
×
scrapbox
×
かんがえをひきだすチャットボットKeichobot
×
一般社団法人未踏
×
未踏ジュニア
→
2022年末ラボ発表会ポスター
→
かんがえをまとめるデジタル文房具Kozaneba
×
かんがえをひきだすチャットボットKeichobot
×
問いかけが言語化を促す
×
コーディングを支える技術
×
京都大学サマーデザインスクール
×
エンジニアの知的生産術
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
すべてのデータはうそである
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
360度の視角から
×
探検の五原則
×
seciモデル
×
共同化
×
自転車のたとえ
×
人それぞれ個性がある
×
kj法という言葉は曖昧
×
狭義のkj法
×
はじまりのkj法
×
kj法は個人作業をしなければ力がつかない
×
50枚のkj法は10時間の想定
×
一匹狼に価値がある
×
一仕事の達成が人もチームも育てる
×
データをして語らしめる
×
kj法のw型問題解決モデルとu理論、それぞれの問題意識
×
考える花火
×
kj法がほんとうにわかるには100枚以上必要
×
kj法を体験する最初の一歩は25枚でいいかも
×
一仕事達成する体験
×
考える花火のラベルは30〜60枚
×
アンケート調査からのkj法が一番難しい
×
探検ネット
×
考える花火誕生の流れ
×
マインドマップ
×
ラベルづくりにタイムプレッシャーをかけてはいけない
×
表札の使命
→
KJ法勉強会@ロフトワーク_講義資料v1
→
聞き出しチャットシステム
×
機械化が進むことで生身の人間による物理的な生産性の差がなくなっていく世界において、プログラミングなどに代表されるような、機械への指示を生産するプロセスの効率が人間の生産性を測る上での重要なファクターになっていく
×
キーワードと質問の選択は内積注意
→
人間と知的生産性の関係は?
→
聞き出しチャットシステム
×
終わりのデザイン
×
原始的な文房具であるペンは、思考を書き留めることによって生身の人間の脳内の記憶よりも多くの情報を留めておくことができる
→
終わりのデザインについての会話
→
獺祭
×
excel
×
工業製品化
×
雑談の工業製品化
×
聞き出しチャットシステム
×
たくさんの前に1対1
×
コミュニティの工業製品化
×
発言量のバランス
×
生身の人間
→
獺祭アプローチ
→
生身の人間
×
keichobotlog
→
Keichobotの文脈を整理したい
難解図書の読解の支援ツールについて言語化できるとよい
→
Keichobotの文脈を整理したい
×
keichobot
×
情報の流通
×
グループウェア
×
書かれた情報
×
うまく言葉にできないモヤモヤ
×
個人に帰着すると改善できなくなる
×
傾聴
×
コーチング
×
生身の人間
×
戦略キャンバス
×
クリーンランゲージ
×
モヤモヤ
×
フェルトセンス
×
学習する組織
×
組織の知識獲得
×
モヤモヤは宝の山
×
リソースシンボル
×
違和感
×
アハ体験
×
体験過程
×
制度化した言葉
×
最初から完璧を目指さない
×
市場が判断すること
×
ティアマト
×
言いよどみ
×
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
×
歯車のたとえ
×
直接照合
×
まだ言語化されてないものを釣り上げるフック
×
新結合
×
思惟経済
×
エルンスト・マッハ
×
プラグマティズム
×
チャレンジ
×
反哲学入門
×
「なる」と「作る」
×
keichobotlog
→
Keichobotの文脈を整理したい(副音声解説付き)
→
いつかリスト
×
meteor_client
×
やる気システムとリーンスタートアップ
×
kozaneba2022-08-19
×
Keichobotのチャットではない形について考えたい
×
西尾視点の2b2t.townの歴史
×
tokitoki
×
日記2022-09-01
×
日記2022-09-03
×
日記2022-05-25
×
日記2021-09-02
→
日記2022-09-02
→
かんがえをまとめるデジタル文房具Kozaneba
×
日記2022-07-08
×
日記2022-07-10
×
日記2022-03-31
×
日記2021-07-09
→
日記2022-07-09
→
灘校土曜講座2021
×
灘2021参考資料
×
リモート登壇は録画でも良い
×
未踏ジュニア2021ブースト会議
×
slidoスタイル
×
母校での講演を引き受けたのでその話をしたい
×
講演プロジェクトについて具体的に何をするか言語化されると良い
×
タユピンコ人のたとえ
×
人口ピラミッド
×
講演の内容についての方針が決まって短い講演内容が言語化されると良い
×
学び方のデザイン
×
灘校土曜講座2014
×
エンジニアの知的生産術
×
意思決定の正しさ
×
転がる雪玉
×
リアルオプション
×
決断の機会は数珠つなぎ
×
事前に知ることができない
×
講演概要を完成させたい
×
regroup変換を試す
×
企業でのit需要に対する高校教員の圧倒的認識不足
×
インテリジェンス・トラップ
×
「している/したい」をアウトプットする
×
「問題解決の選択肢」と「人生の選択肢」は少し違う気がする
×
人生の選択肢をどうやって知ったか?
×
ver2
×
rimo_voice
→
灘2021講演準備
→
kozaneba開発日記2021-08-31
×
Kozanebaの次の進む方向についてわかると良い
×
kozaneba開発日記2021-09-02
→
Kozaneba開発日記2021-09-01
→
kozaneba開発日記2021-08-11
×
中間発表で何を話すか整理したい
×
分類が目的ではない
×
日本語が得意すぎる
×
ブースト会議をドッグフーディングする
×
頭の中身を書き出し動かして考えを整理する思考の支援ツールregroup_発表資料
×
Kozanebaを作ることで何がどうなればいいのか
×
中間発表の切り口が見つかるといい
×
Kozaneba開発日記2021-08-12
→
Kozaneba開発日記2021-08-12
→
かんがえをひきだすチャットボットKeichobot
×
kpt
×
目的特化モードを追加したことについて振り返る
×
oViceを使ったポスターセッションについて振り返る
×
聞き出しチャットシステム
→
振り返り支援モード
→
特化モード
×
目的特化モード
×
塗り絵と自由帳
×
keichobotlog
→
特化モードについての解説が整理されると良い
→
かんがえをひきだすチャットボットKeichobot
×
新しいものを作る提案の支援
×
チャットで話すとやる気が出るシステムを作る
×
価値仮説シート
×
聞き出しチャットシステム
→
作る提案支援モード
→
かんがえをひきだすチャットボットKeichobot
×
エンパシーライティングモードって何?
×
聞き出しチャットシステム
→
文章執筆支援モード
→
keichobot
×
シンボリックモデリング
×
ハンドル
×
ユージン・ジェンドリン
×
keichobotlog
→
成果報告会の準備ができるといい
→
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
×
ユージンジェンドリンのメタファーと西尾のメタファー
×
keichobotlog
→
メタファーの概念について整理されるといい
→
立川_智也
×
聞き出しチャットシステム
×
エミュレート
×
認知の狂い
×
認知の歪み
→
キャリブレーション
→
pprojectindex
×
やる気の出るアドバイス
×
やる気システム2013-09-01facebook
×
2015やる気システムメモ
×
2017やる気システムリニューアル
×
忙しい
×
2019-09-11やる気システム改善案
×
🤔やる気システムの質問案を作る
×
20180408タスクの抽象化付箋のメモ
×
Keichobotのチャットではない形について考えたい
×
やる気の出るシステムとKeichobotの関係について考えが発展すると良い
×
やる気システム
→
pYaruki
→
やる気システム
×
2017やる気システムリニューアル
×
2019-09-11やる気システム改善案
×
チャットで話すとやる気が出るシステムを作る
→
🤔やる気システムの質問案を作る
→
聞き出しチャットシステム
×
やる気の出るアドバイス
×
やる気システム
×
アクション明確化支援
×
wbs
×
タスクのブレイクダウン支援
×
やる気システム2013-09-14facebook
×
やる気を出したいですか?と問いかける
×
ザイガルニック効果
×
2013-11-13やる気システム
→
2017やる気システムリニューアル
→
2019-09-11やる気システム改善案
×
keichobotlog
→
やる気の出るシステムとKeichobotの関係について考えが発展すると良い
→
Keichobotのさらに高度なテクニック
×
聞き出しチャットシステム
→
Keichobot:高度な使い方
→
次の開発はネットワーク接続か、ドラッグ中原寸表示問題の解決か
→
Keichobotのさらに高度なテクニック
Keicho利用テクニック
→
Keicho利用テクニック
×
聞き出しチャットシステム
→
Keicho:高度な使い方
→
聞き出しチャットシステム
×
keicho
×
pprojectindex
×
プロジェクトのタスク管理をscrapboxでやる
×
聞き出しチャット使い方サンプル
×
聞き出しチャットシステム会話ログ
×
聞き出しチャットシステムリリースノート
×
🤔scrapboxエクスポート時のフッタを指定可能にする
×
dynalist
×
□解説のスクリーンショットを取り直す
×
謎のログが途切れるバグが起きたので相談したい
×
終わりのデザイン
×
能動学習のうまくいかない話をしてたら本を読めという結論になった
×
🤔タスク管理チャットボット
×
🤔画面高さとバーチャルキーボードの問題
×
🤔httpだとクリップボードが使えない?
×
🤔選択肢回答だけを受け付ける
×
🤔モードの変更をメニューにつける?
×
pkeicho202103-202104done
×
質問がコマンドボタンを作れるようにする
×
会話ログ2021-01-30
×
質問自然度データセット
×
二つの引数をとる質問のチューニング
×
会話中に良し悪しフィードバック
×
regroupへワンクリックでインポート
×
対象として不適切なものを分析対象から除外するignoreファイル
×
フィードバックボタン:いいね
×
スコア=発展度,_not注目度
×
聞き出しチャットシステムのタスク整理版を作るとしたら
×
真昼の太陽
×
シンボルの関係が同一
×
部分観測マルコフ決定過程
×
会話ログ:状態遷移について
×
キーワードと質問の選択は内積注意
×
基本5質問の出現順番
×
write_learning_pair
×
キーワードを取らない質問はenvから特徴量を取るべき
×
キーワードが分割されてしまった場合のリカバリ手段がない
×
気づきの判定
×
序盤のデザイン
×
プログラムの側から会話打ち切り
×
いいよどみ
×
ppoi
×
pkeicho-done-2021-02-05
×
Keichobot History
×
チャットボット
×
キーユースケース
×
pkeicho単語頻度
×
ソースコードの単語頻度
×
書き出しツールから呼び出す?
×
ローカル環境に移動?
×
pkeicho-mattermost-done
×
keicho-mattermostの状態遷移
×
keicho-cui:_kw_type
×
(2019/6)keicho学習
×
pkeicho-done
→
pKeicho
→
かんがえをまとめるデジタル文房具Kozaneba
×
エンジニアの知的生産術
×
kj法
×
regroup
×
「0→1の能力」と「チームビルディング能力」
×
handoff
→
頭を整理するツール
→
2021-07-27movidea開発日記
×
次の開発はネットワーク接続か、ドラッグ中原寸表示問題の解決か
→
2021-07-28Movidea開発日記
→
聞き出しチャットシステム
×
keicho
×
頭を整理するツール
×
regroup
×
聞き出しチャットログの付箋化
×
✅チャットログからregroupマップを生成
→
聞き出しチャットのログを付箋に刻んで整理
→
mitoujr2021
×
ドッグフーディング
×
Kozanebaを作ることで何がどうなればいいのか
×
(5.2.4.6)_家族的類似性
→
2021-08-08Kozaneba中間発表に向けたまとめ
→
聞き出しチャットシステム
×
scrapboxでkeichoを使う拡張
×
選択範囲をkeichoに尋ねるpopupmenu
×
scrapboxでctrl+enterしてkeichoに質問させる
×
scrapbox-keichoの面白い理由を言語化できるといい
→
scrapbox-keicho
→
regroupからmovideaへ
×
Regroupの新バージョンに別の名前をつけたい
×
枝葉を無視して上位の構造に集中できる
×
自由度が高すぎる
×
畳んだグループは1枚のサイズ?
→
Regroupの機能を書き出して整理
→
灘校土曜講座2021
×
灘2021質疑
×
灘校土曜講座2014
×
エンジニアの知的生産術
×
雪玉を転がして大きくする
×
技の水脈、人の山脈
×
決断の機会は数珠つなぎ
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
コーディングを支える技術
×
豊田工大講演
×
人生の選択肢をどうやって知ったか?
×
良いアイデアを出すための方法
×
平均志向が最悪の環境
×
選択の価値
×
選択肢の量と意思決定の質
×
ポスト資本主義社会
×
現金というコモディティ
×
現金は弱い資本
×
利用と探索のトレードオフ
×
aiが仕事を奪わないと月の休日が3日減る
×
タユピンコ人のたとえ
×
aiが仕事を奪うのではない
→
灘2021参考資料
→
人生の選択肢をどうやって知ったか?
×
分類してはいけない
→
「人生の選択肢をどうやって知ったか?」の整理を試みる
→
頭を整理するツール
×
regroup
×
要求要望のネットワーク
×
regroupリリースノート2021/5/11
×
Regroupの設計について相談したい
×
🤔平行移動モードをやめる
×
KeichoからRegroupにエクスポートした後のことについてもっと言語化できるといい
×
🤔具体的な用途でのregroupの使い方解説を3つ作る
×
🤔今付箋が何枚あるのか知りたい
×
🤔インポート画面、ipadでも編集しやすいようにボタンがあるといい?
×
🤔複数行テキストからregroupマップを生成
×
✅最新のchromeで画像付箋が表示されない
×
✅新規ブランクマップ作成でエラーダイアログが出る
×
✅favicon変えた
×
✅付箋クリックで複数行インポートダイアログ
×
✅チャットログからregroupマップを生成
×
✅インポート画面で追加される付箋の枚数と長さが出る
×
✅flexboxで並べたdivの片方だけscroll
×
✅一番長い行の頭にジャンプ
×
✅作業過程を読者に手軽に共有
×
長文の付箋への分割支援
×
✅最長行をワンクリックで刻む
×
✅WASDやカーソルで平行移動
×
✅スペースキーで全体ズームと原寸表示の切り替え
×
✅全体表示ショートカットが全体表示にならないバグ
×
🤔原寸でスクリーンショットを作る
×
外部リンク付箋のアイコンが付箋拡大でズレる
×
server_side_rendering
×
regroup-10
×
json形式でのエクスポート
×
画像リンクもopenurlできる
×
付箋サイズが大きくなると文字がズレる
×
pregroup2020
→
pRegroup
→
人生の選択肢をどうやって知ったか?
×
決断の機会は数珠つなぎ
→
人生の選択肢をどうやって知ったか?200〜250
→
人生の選択肢をどうやって知ったか?
×
意を決する選択
→
人生の選択肢をどうやって知ったか?150〜200
→
人生の選択肢をどうやって知ったか?
×
「問題解決の選択肢」と「人生の選択肢」は少し違う気がする
→
人生の選択肢をどうやって知ったか?100〜150
→
人間のバグ
×
チャットボットは一つの話題に縛り付けて掘り下げる
×
will/can/mustとプロジェクトの採択
×
public→private転送
×
「問題解決の選択肢」と「人生の選択肢」は少し違う気がする
×
人生の選択肢をどうやって知ったか?
→
思考の結節点2021-05-06
→
思考の結節点2021-05-06
×
private/public分断
×
✅scrapbox-duplicatorを試す
×
scrapboxのprivate→public転送について
×
複数のプロジェクト間のリンクを見つける
×
自分のニーズに合った「private/public分断」解消の方法
×
to🔒
→
public→private転送
→
思考の結節点2021-05-06
×
will/can/mustとアジャイル
×
will/can/must
×
思考の結節点2021未踏ジュニア
×
強い/面白い/大事/協力したい
×
Will/Can/Mustとプロジェクトの採択に関して思考が発展すると良い
→
will/can/mustとプロジェクトの採択
→
思考の結節点2021-05-06
×
ターン制コミュニケーション
×
keicho
×
wip制限
×
チャットボットには集中させる効果もある
→
チャットボットは一つの話題に縛り付けて掘り下げる
→
自分で知的生産するプログラムについて
→
自分で知的生産するプログラム
→
pRegroup
×
Regroupの設計について相談したい
→
✅WASDやカーソルで平行移動
→
聞き出しチャットシステム
×
作る提案支援モード
×
文章執筆支援モード
×
振り返り支援モード
×
scrapboxエクスポート時に全選択してコピーしないでもボタン一つでコピー
×
時間が掛かっているのかエラーなのかを表示
→
聞き出しチャットシステムリリースノート
→
kpt
×
proモデル
×
✅エンパシーライティングモードを作る
×
テンプレートのチャットボット化
×
🤔選択肢回答だけを受け付ける
×
🤔最初の質問で選択肢を出せない
×
目的特化モードを追加したことについて振り返る
→
✅振り返り支援モードを作る
→
🤔文章を作るチュートリアル
×
エンパシーライティング
×
🤔タスク管理チャットボット
×
テンプレートのチャットボット化
×
文章作成に特化した10の質問
×
✅コマンド処理を追加可能にする
×
✅回答選択肢をサーバサイドで作る
×
✅クライアントサイドでの最初の質問の変更
×
🤔モードの変更をメニューにつける?
×
✅モードによるサーバサイド初期状態の変更
×
✅エンパシーライティング用の質問とアクションを実装
×
今日作ったエンパシーライティングモードがどういうものか読者に伝わるといい
×
Regroupで整理する:エンパシーライティングモード解説
×
🤔httpだとクリップボードが使えない?
×
✅エンパシーライティングモードにおいて「次の質問」ボタンを表示する
×
✅自由回答をオンオフする
×
✅「次の質問」コマンドをng扱いする
×
✅特化モードのスコア計算
×
最初の質問はログのタイトルに入ることを想定して作るべき
→
✅エンパシーライティングモードを作る
→
🤔具体的な用途でのregroupの使い方解説を3つ作る
×
新機能の解説を考える
×
チャットログからRegroupのマップを作る機能の解説を考えたい
×
6分間文章術
×
🤔タスク管理チャットボット
×
✅回答選択肢をサーバサイドで作る
×
🤔環境によって回答選択肢を変える
×
✅エンパシーライティングモードを作る
×
文章執筆支援モード
→
🤔文章を作るチュートリアル
→
聞き出しチャットシステム
×
エンパシーライティング
×
エンジニアの知的生産術
×
頭を整理するツール
×
今日作ったエンパシーライティングモードがどういうものか読者に伝わるといい
×
Regroupで整理する:エンパシーライティングモード解説
→
エンパシーライティングモードって何?
→
聞き出しチャットシステム
×
今日作ったエンパシーライティングモードがどういうものか読者に伝わるといい
×
頭を整理するツール
×
エンパシーライティングモードって何?
×
✅エンパシーライティングモードを作る
→
Regroupで整理する:エンパシーライティングモード解説
→
聞き出しチャットシステム
×
頭を整理するツール
×
✅最長行をワンクリックで刻む
×
Mattermost版聞き出しチャットシステム
×
✅チャットログからregroupマップを生成
→
聞き出しチャットログの付箋化
→
聞き出しチャットシステム
×
アイデアが生まれる瞬間
×
チャットログ
×
パターン発見支援システム
×
scrapbox
×
パターン
×
聞き出しチャット使い方サンプル
×
2015年の会話ログ
×
ユースケース:グループ化の重要性
×
会話ログ:状態遷移について
×
会話ログ2019-07-27
×
終わりのデザインについての会話
×
「なるほど」の後の進め方
×
会話ログ2020-06-05
×
会話ログ2020-06-07
×
会話ログ2020-06-07-1
×
会話ログ2020-06-07-2
×
会話ログ2020-06-07-3
×
会話ログ2020-06-07-4
×
会話ログ2020-06-08
×
会話ログ2020-06-08-2
×
Mattermost版聞き出しチャットシステム
×
会話ログ20210120
×
会話ログ20210121
×
今の時点で解説を書くか、先に新機能を実装するか話して整理したい
×
データをリポジトリに置きたくないが、どうするのが良いか整理したい
×
新機能の解説を考える
×
会話ログ2021-01-28
×
会話ログ2021-01-30
×
会話ログ2021-01-31
×
タスク整理に無理やり使う
×
直前の会話を再開する機能
×
sentryを導入した話
×
能動学習のうまくいかない話をしてたら本を読めという結論になった
×
「ホーム画面に追加」できるようになった話
×
プログラムの美しさ
×
「やりたいけど未着手」
×
謎のログが途切れるバグが起きたので相談したい
→
聞き出しチャットシステム会話ログ
→
母校での講演を引き受けたのでその話をしたい
×
proモデル
×
問題認識→問題解決
×
問題認識
×
問題解決
→
霧の中にいる自覚
→
今の時点で解説を書くか、先に新機能を実装するか話して整理したい
×
データをリポジトリに置きたくないが、どうするのが良いか整理したい
→
最大スコア返答
→
今の時点で解説を書くか、先に新機能を実装するか話して整理したい
→
Scrapboxとカンバンの併用
→
pKeicho
×
今の時点で解説を書くか、先に新機能を実装するか話して整理したい
×
ngkwボタン
→
フィードバックボタン
→
聞き出しチャットシステム
×
キーワードと質問の選択は注意機構
→
キーワードの選択
→
聞き出しチャットシステム
×
傾聴
→
2015年の会話ログ
→
聞き出しチャットシステム
×
会話ログ20210121
→
直前でない文章に含まれるキーワードを使うときは文章を引用
→
聞き出しチャット使い方サンプル
×
聞き出しチャットシステム
→
会話ログ
→
聞き出しチャットシステム
×
web_ui設計
→
対話による頭の整理事例
→
聞き出しチャットシステム
×
聞き出しチャット使い方サンプル
→
Mattermost版聞き出しチャットシステム
→
聞き出しチャットシステム
→
聞き続けない聞き出しチャットシステム
会話ログ2019-07-27
→
キーワード抽出
×
聞き出しチャットシステム
×
取っ手
×
理解
×
システムによる理解
→
対話的なキーワード生成
→
共同注意
×
聞き出しチャットシステム
×
引用
→
共同注意の対象が一般物でなくて良い
→
pKeicho
×
関係の質問
×
聞き出しチャットシステム
×
会話ログ2020-06-05
→
Xの時、Yに何が起こりますか?
→
長文の付箋への分割支援
×
聞き出しチャットシステム
×
regroup
×
共同注意
×
ソフトウェアの成長期
→
会話ログ2020-06-05
→
聞き出しチャットシステム
×
会話ログ2020-06-05
→
博士と助手
→
聞き出しチャットシステム
×
firestore
×
defaultdict
→
Firestoreに複雑なオブジェクトを入れる
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 6:31:12 PM
[Edit]