ポランニーは明示的で言語的な「批判」だけによって新しいものが生み出されるわけではないと考えました。1966 年の『暗黙知の次元』(原題 "The Tacit Dimension")は、明示的で言語的な次元とは別の、暗黙的で非言語的な次元について語られたものです。この本では「暗黙知は、いつかは発見されるだろうが今のところは隠れている何かを、暗に感知することにある。」(p.48)「解決へと迫りつつあることを感知する自らの感覚」(p.50)という表現をしています。
→iceberg×abstract_concept×bodily_sensation×metaphor×discomfort×iwakan×tacit_knowledge×uncomfortable_feeling×(6.2.5.1) Tacit knowledge: a sense approaching solution×(Column) Two kinds of tacit knowledge×(6.2.5.2)_discomfort_is_an_important_sign×(6.2.5.3)_thinking_at_the_edge:_where_words_are_still_missing×(6.2.5.4)_matching_with_a_dictionary×(6.2.5.5)_public_words_and_private_words×(6.2.5.6)_use_disconfort_to_arrange_cards×iceberg_model→